健康 福祉・健康【健康】(1)

■市民公開講座「当院の消化管がんの治療について~体に負担の少ない治療を目指して」
内容:消化管がんの内視鏡治療、腹腔鏡(ふくくうきょう)手術・ロボット手術に関して
日時:7/26(土) 10:00~11:30
場所:市立旭川病院(金星町1)

詳細:地域医療連携課
【電話】72-4002

■腸管出血性大腸菌感染症(O(オー)157等)にご注意を
O157やO26等に感染すると激しい腹痛や下痢などの症状が出るほか、重い合併症を引き起こす場合があります。次のことに注意しましょう。
・調理前や食事前、排せつ後、汚物の処理後などは、流水と石けんで手を洗う
・肉類は75℃以上で1分以上加熱し、中心部まで火を通す
・調理器具等の衛生管理を徹底する
※1日に何度も水様便等の症状がある場合は、早めに医師の診察を受けましょう。

問合せ:保健予防課
【電話】25-9848

■ダニ媒介感染症にご注意を
マダニは森林や草地などに生息し、活動が盛んになる春から秋にかけて咬まれる危険性が高くなります。ウイルスや細菌を持つマダニに咬まれると、感染症を発症することがあります。次のことに注意しましょう。
・草地などに入るときは長袖・長ズボン・帽子・手袋を着用し、肌の露出を少なくする
・屋外活動後は、マダニに咬まれていないか十分確認する
・マダニを寄せ付けない効果のある虫よけを、補助的に使用する
※咬まれたときは無理に取らず、皮ふ科や外科に相談しましょう。受診時には、いつ、どこで咬まれたかを医師に伝えてください。また、咬まれてから数週間程度は体調の変化に注意し、発熱等があった場合はすぐに受診してください。

詳細:保健予防課
【電話】25-9848

■歯科受診が困難な方の口や歯に関する電話相談を受け付けています
旭川歯科医師会が運営している旭川地域歯科医療連携室では、寝たきり等で通院が困難な方の歯科治療や口腔ケアに関する相談、訪問歯科診療の申込みを受け付けています。家族や介護サービス施設・事業所等の関係者、医療関係者の皆さんなどからの相談に、歯科衛生士が対応します。気軽に相談してください。
相談内容:歯の痛み、歯茎の腫れ、入れ歯が合わない、うまく食べられない、うまく口腔ケアができない、食事介助が難しい、食事に時間がかかるなど
対象:何らかの事情で、歯科受診が困難な方など
相談電話:旭川地域歯科医療連携室【電話】73-3238
受付日時:月~金曜日(祝日・お盆・年末年始を除く)の10:00~15:00

詳細:保健総務課
【電話】25-8339

■8020高齢者の歯のコンクール
内容:令和7年4/1現在80歳以上(昭和20年4/1以前に生まれた方)で自分の歯が20本以上ある方の中から、特に歯が健康な方を表彰
申込:8/29(金)(必着)までに、住所・氏名・生年月日・電話番号を、はがきに記入し、上川中部地域歯科保健推進協議会(総合庁舎4階 健康推進課内)
【電話】25-6315