くらし 福祉・健康【福祉・保険】

■盲ろう者通訳・介助員養成講座の受講者を募集
視覚・聴覚の両方の障害がある方を対象に派遣している、「盲ろう者通訳・介助員」を養成する講習会の受講者を募集します。
日時:9/13(土)~10/19(日)の土・日曜日(全8回)
場所:北海道立道民活動センター かでる2・7(札幌市中央区北2の西7)
定員:3人
料金:4,000円程度(交通費・宿泊費別途)
申込:7/31(木)までに障害福祉課
【電話】25-6476

■7/16~31は介護保険料「普通徴収」の方の福祉・保険第1期の納期です
7月中旬に、65歳以上の方へ今年度の介護保険料納入通知書を送付します。

詳細:介護保険課
【電話】25-5356

■介護保険料の減免と支払いの猶予
災害や失業、長期入院、その他特別な事情で保険料の納付が困難な場合は、保険料の減免や支払猶予を申請することができます。
対象:65歳以上
申込:介護保険課(総合庁舎2階)
【電話】25-5356

■お手元の健康保険証の有効期限をご確認ください!
8/1(金)以降に、旭川市国民健康保険被保険者証は使えなくなります(令和6年12/1までに発行された保険証は、保険証に記載されている有効期限まで使えます)。
8/1(金)以降は下記のとおりとなります。
マイナ保険証か資格確認書で医療機関等を受診してください。
▽マイナ保険証をお持ちの方
「資格情報のお知らせ」を7月末までに送付します。医療機関受診時はマイナ保険証で受診してください。マイナ保険証に対応していない医療機関ではマイナ保険証と一緒に資格情報のお知らせを提示してください
▽マイナ保険証をお持ちでない方
「資格確認書」を7月末までに送付します。医療機関受診時は資格確認書で受診してください

詳細:国民健康保険課
【電話】25-6247

■新しい後期高齢者医療資格確認書を送付します
7月末までにマイナ保険証の保有状況にかかわらず、今までの被保険者証の代わりとなる新しい資格確認書を送付しますので、マイナ保険証か資格確認書で医療機関等を受診してください。

詳細:国民健康保険課
【電話】25-8536

■70~74歳の国民健康保険被保険者へ
負担割合が3割の方で、収入金額が基準以下の方は、申請により負担割合が変更になります。
該当する可能性がある方には、申請書を送付していますので、確認してください。なお、市で合計収入額を確認でき、判定の結果が2割負担となる場合は申請不要です。

詳細:国民健康保険課
【電話】25-6247

■認知症サポーター養成講座
内容:認知症を学びみんなで考える
日時:8/20(水) 10:00~11:30
場所:ときわ市民ホール(5の4)
定員:20人
その他:受講者にオレンジバッジ、またはオレンジカードを配布
申込:本紙掲載の申込フォームまたは旭川市社会福祉協議会
【電話】90-1449

■市民後見人養成研修説明会
日時:7/29(火) 18:00~20:00
場所:ときわ市民ホール(5の4)
その他:8/30(土)から開催予定の養成研修を受講する方は参加が必要
申込:成年後見支援センター
【電話】23-1003【FAX】23-1118