- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道釧路市
- 広報紙名 : 広報くしろ 2025年(令和7年)4月号
■公園緑地課からのお知らせ
◇公園内バーベキューコーナーの使用開始
日時:4月1日(火)~
利用可能時間:午前8時~午後8時
その他:詳細は、市ホームページをご覧ください
申込方法:オンライン予約システムで
◇公園里親の募集について
地域や企業、サークルなどで身近な公園の草刈りや美化・保全活動等をボランティアで行う「公園里親」を募集しています。
市の支援内容:
[支給品]ごみ袋
[貸出品]草刈機一式、竹ぼうき、熊手(レーキ)、草取ホー、ブルーシート
その他:傷害保険加入、公園里親を周知する看板設置
※その他必要に応じて対応します。詳細はお問い合わせください。
◇公園予定地の農園利用制度について
地域コミュニティ増進のために、町内会や老人クラブで近隣の公園予定地を農園として利用してみませんか。市では現状のまま貸し出しますので、土の入れ替えや周辺にお住まいの方々との調整などはご利用団体で行っていただきます。その他の条件についてはお問い合わせください。
・共通
問合せ:公園緑地課緑化管理担当
【電話】31-4557
◇公園利用にあたって
公園を気持ちよく利用するため、お互いにマナーを守りましょう。
・公園施設へのイタズラをしない
・ごみや吸い殻、ペットのふんは責任をもって持ち帰る
・野生の動物などに餌を与えない
・犬の綱を放さず、砂場には動物を入れない
・近隣家屋や他の公園利用者等に迷惑をかけるボール遊びや危険な遊び方をしない
・自転車は他の公園利用者に注意する
禁止事項:ゴルフ練習、ドローンの飛行、指定場所以外の火気使用、花火、他の公園利用者や近隣住民への迷惑行為
※公園の駐車場は、公園利用者以外の駐車をお断りしています。公園利用者であっても健常者の方は身障者用駐車スペースに駐車しないでください。
問合せ:
公園緑化協会【電話】24-0513
公園緑地課緑化管理担当【電話】31-4557
■釧路市まちづくり基本条例に基づく取り組みについて、皆さんの意見を募集します
意見募集の詳細は、各公表場所に備え付けの資料か市ホームページをご覧ください。
■春先はヒグマ出没に注意!
・ヒグマが活発に行動する早朝、夕方、夜間に外出する際は注意する
・生ごみなどの可燃ごみは、屋外に放置するとヒグマを誘引する可能性があるので、収集日の前夜ではなく、当日の朝に決められた場所に出す
・山林に入る前には市町村役場や森林管理署などでヒグマの出没情報を確認し、出没情報や注意看板がある場所の立入りは控える
・山林に入る際は鈴などの音が出るものを身に着け、単独行動を避ける
・ヒグマに遭遇したら、慌てず落ち着いて視線をそらさず、ゆっくり後退する
・子グマに遭遇した場合、必ず近くに母グマがいるので驚かさないように静かにその場を離れる
・フンや足跡を見たら速やかに引き返す
※ヒグマの姿や足跡等を見つけたら、ご連絡ください。ヒグマ出没情報は「釧路市LINE公式アカウント」でも発信していますので、ご活用ください。
問合せ:
釧路警察署【電話】23-0110
環境保全課自然保護係【電話】31-4594
阿寒町行政センター市民課環境係【電話】66-2211
音別町行政センター市民課環境係【電話】01547-6-2231
■春の全国交通安全運動 4月6日(日)~15日(火)
ストップ・ザ・交通事故~めざせ安全で安心な北海道~
・新入学(園)児および高齢者の交通事故防止
・自転車乗用中の交通事故防止
・全ての座席のシートベルト、チャイルドシートの正しい着用
・スピードの出し過ぎ防止
・飲酒運転の根絶
問合せ:市民生活課
【電話】31-4590
■「釧路市立地適正化計画」の改訂について
「釧路市立地適正化計画」に、居住や都市機能の誘導を図る上で必要となる、都市の防災に関する機能の確保を図るための指針である「防災指針」の策定および、おおむね5年ごとの中間評価等を行う改訂をしました。詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:都市計画課都市計画係
【電話】31-4555