くらし 大切な一票を私たちの未来に 第27回参議院議員通常選挙

本記事は、選挙の日程が決定する前に編集したものです。国会の情勢などにより、内容が変更になる場合があります。公示日・投票日などの詳細は、全戸配布するチラシで改めてお知らせします。

7月に予定されている参議院議員通常選挙は、参議院議員の任期(6年)満了に伴い、3年ごとに半数ずつ改選する選挙です。皆さんの貴重な一票を忘れずに投じましょう。

■公示日前日までに投票所入場券を送付します
公示日前日までに、住民票記載の住所に投票所入場券(はがき)を送付します。投票の際は、入場券をお持ちください。

〜入場券が届かなかったり、紛失した場合〜
再発行はできませんが、入場券がなくても投票できる人の要件を満たすことが確認できれば、投票することができます。本人確認できるもの(マイナンバーカードなど)を持参の上、投票所で係員に申し出てください。期日前投票の場合も同様です。

■安心して投票していただくために
投票所でわからないことや、介助の必要などがあるときは、係員に遠慮なく申し出てください。
・投票所には車いすと、車いすに座ったまま投票用紙に記入できる記載台を用意しています。
・家族でお越しの際は、18歳未満の子どもも一緒に投票所に入場できます。ただし、子どもが投票用紙に記載することや、投票用紙を投票箱に入れることはできません。

■参議院議員通常選挙投票の流れ

■投票日に投票所へ行けない場合は
▽不在者投票
・他市区町村で投票
選挙の期間中に旅行や出張などで、帯広市以外に滞在する人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。事前に、直接または郵送で投票用紙を請求する必要があるため、早めに問い合わせください。
・病院などの指定施設で投票
不在者投票所として指定された病院・老人ホームなどに入院(入所)している場合は、その施設内で不在者投票ができます。詳細は、入院(入所)している施設に確認してください。
・郵便などによる投票
身体障害者手帳または戦傷病者手帳を保有し一定の障害がある人、介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の人は、郵便による不在者投票ができます。投票日の4日前までに(必着)、直接または郵送で投票用紙などを請求する必要があるため、早めに問い合わせください。

▽期日前投票
仕事や用事などで、投票日に投票所へ行けないと見込まれる人は、期日前投票ができます。入場券裏面の「期日前投票宣誓書」に記入の上、期日前投票所へお持ちください。

■期日前投票所
各投票所で投票できる期間や時間が異なります。開設期間は入場券または市ホームページを確認してください。
「投票者の約35%が期日前投票を利用しているよ」
・市庁舎3階大会議室(西5南7)
投票時間:8時30分~20時
・フレスポスズランプラザ1階(稲田町南8線)
投票時間:10時~20時
・森の里コミュニティセンター(西22南4)
投票時間:8時30分~20時
・帯広畜産大学かしわプラザ(稲田町西2線)
投票時間:8時30分~20時

問合せ:選挙管理委員会事務局(市庁舎9階)
【電話】65・4222
市ホームページID.1011766