- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道岩見沢市
- 広報紙名 : 広報いわみざわ 2025年7月号
■市民園芸講座
○盆栽作りの楽しさ
期日・期間:7月6日(日)
時間:午後1時から3時
会場・場所:旧緑のセンター(いわみざわ公園内)
講師:桑内彦(すぐる)さん(岩見沢樹石会)
定員:40人(申込順)
料金:1千円(材料代)
持ち物・必要なもの:筆記用具
○ばらゼミ(5)夏越しと秋バラに向けての準備
期日・期間:7月26日(土)
時間:午前10時から正午
講師:古舘杏奈(ふるだてあんな)さん(ローズグロワー)
定員:40人(申込順)
料金:無料
持ち物・必要なもの:筆記用具
○ミニ盆栽を仕立てよう
期日・期間:8月3日(日)
時間:午後1時から3時
講師:君島信博さん(草つ月)
定員:20人(申込順)
料金:2千円(材料代)
持ち物・必要なもの:筆記用具
○いずれも
会場・場所:室内公園色彩館(いわみざわ公園内)
※指定しているものを除く。
申込先、問合先:各開催日の前日までに、室内公園色彩館(いわみざわ公園内)へ
【電話】25-6111
■高齢者対象講座(健康ポイント対象事業)
内容:社会参加、日常生活、健康、教養などをテーマとした講義
対象:市内在住の60歳以上の方(令和7年度内に60歳になる方を含む)
期日・期間:7月17日(木)・24日(木)、8月7日(木)・21日(木)、9月2日(火)(全5回)
○岩見沢市ことぶき学園
会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1)
定員:60人(申込順)
料金:1千円
○北村寿大学
会場・場所:北村支所
※1から3回目はオンライン、4・5回目は岩見沢市ことぶき学園と合同開催。合同開催時は無料送迎バスを運行します。
定員:20人(申込順)
※5人以下の場合は中止。
料金:500円
○栗沢長寿大学
会場・場所:栗沢市民センター(栗沢町北本町168)
※1から3回目はオンライン、4・5回目は岩見沢市ことぶき学園と合同開催。合同開催時は無料送迎バスを運行します。
定員:40人(申込順)
※5人以下の場合は中止。
料金:500円
○いずれも
持ち物・必要なもの:筆記用具、ノート
申込先、問合先:7月1日(火)から11日(金)の間に、市教委生涯教育課生涯学習推進係(4西3 であえーる岩見沢4階)へ
【電話】23-9236
■赤十字安全法講習(健康ポイント対象事業)
○赤十字雪上安全法救助員I養成講習
内容:雪上の事故防止と事故者の応急手当ができる知識と技術の習得
対象:赤十字救急法救急員認定証を有する18歳以上の方
※2月開催予定の雪上安全法救助員II養成講習の受講を希望する方は受講が必要です。
期日・期間:7月19日(土)
時間:午前9時から午後6時50分
会場・場所:広域総合福祉センター(11西3)
定員:20人(申込順)
料金:700円(教材費・保険料)
申込先、問合先:7月9日(水)までに、日赤岩見沢市地区事務局(福祉課総務係内)へ
【電話】35-4107
○赤十字の心肺蘇生とAEDの講習(赤十字救急法基礎講習)
内容:誰でもできる、AEDを用いた心肺蘇生などの一次救命処置
対象:15歳以上の方
期日・期間:8月2日(土)
時間:午後1時30分から7時
会場・場所:広域総合福祉センター(11西3)
定員:24人(申込順)
料金:1千500円(教材費・保険料)
申込先、問合先:7月23日(水)までに、日赤岩見沢市地区事務局(福祉課総務係内)へ
【電話】35-4107
■初心者向けスマートフォン講習会(料金無料)
内容:スマートフォンの基本的な操作方法を学びませんか
対象:スマートフォンを持っていない方、操作方法を知りたい方
○スマホの基本とキャッシュレス
期日・期間:7月25日(金)
会場・場所:市役所本庁
○スマホの基本とLINE
期日・期間:7月29日(火)
会場・場所:北村支所
○いずれも
時間:午前10時から正午
講師:ソフトバンク認定講師 スマホアドバイザー
定員:15人(申込順)
申込先、問合先:7月2日(水)から、情報政策課(有明町南1 自治体ネットワークセンター3階)で
【電話】25-8004
※電話受付のみ。
■第15回岩見沢技能まつり(料金無料)
○夏休み特別教室 ものづくり体験・匠の技紹介
内容:夏休みの自由研究に手形や表札、本立てや水鉄砲などのものづくりを体験しませんか。職人による技の実演、焼きそばや焼き鳥、ジュースなどの販売もあります
期日・期間:7月26日(土)
時間:午前9時から午後3時
会場・場所:岩見沢地方高等職業訓練校(東町2-1)
問合先:岩見沢市技能協会(会場内)
【電話】23-9150
■花と自然の写真募集
内容:花と自然の写真展に展示する、皆さんが撮影した未来に残したい岩見沢の自然景観の写真を募集します
応募資格:市内在住・在勤・在学の方および市内の団体
応募作品:令和6年9月から令和7年8月に撮影した市内の花壇や自然景観の写真
※作品は市民憲章事業で使用する場合があります。
応募期限:8月29日(金)
※応募方法など、詳しくは市役所本庁、北村・栗沢両支所、幌向・朝日・美流渡・有明交流プラザの各サービスセンターに設置のチラシ、または市ホームページをご覧ください。
申込先、問合先:市民憲章推進委員会事務局(市民連携室市民相談・交通防犯係内)
【電話】35-4269
ID:15534