広報いわみざわ 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
家が〝負(ふ)動産(どうさん)〟になる前に(1) 皆さんは自分が住んでいる家や実家など、住まいの将来を考えたことはありますか。 全国的に空き家が増えており、社会問題となっています。それは岩見沢市も例外ではありません。空き家が増えているのは、人口減少や少子高齢化、建築物の老朽化など、さまざまな理由があります。本来、財産である家ですが、適正な管理がされていないと、負の財産となってしまいます。 この機会に、住まいの将来のことを考えてみませんか。 ○76...
-
くらし
家が〝負(ふ)動産(どうさん)〟になる前に(2) ■空き家にしないために 管理不全な空き家にしないためには除却や活用が考えられますが、その際にはまず住まいの状況を把握することが重要です。 国土交通省が日本司法書士会連合会、全国空き家対策推進協議会と協力して作成した〝住まいのエンディングノート〟を活用しましょう。住まいのエンディングノートは、住まいに関する手続きを進める際に必要な情報を整理したり、住まいの〝生かし方〟〝しまい方〟を検討したりするため...
-
くらし
投票に行こう!参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日) ※6月17日時点での情報を基に作成しています。 投票時間:午前7時~午後8時(一部の投票所は午後7時まで) 投票所:入場券に記載 ※入場券は公示日(7月3日)までに届くように郵送します。 「投票日当日は、混雑する午前9時から午後1時を避けて投票しよう!」 ■投票できる方 平成19年7月21日以前に生まれ、公示日の前日時点で引き続き3カ月以上岩見沢市に住所がある方 ○転入の...
-
しごと
〝訪問型サービスの担い手〟になりませんか 市が行う〝訪問型サービス担い手研修〟を修了し、ヘルパー事業所に雇用されると〝訪問型サービスA〟の担い手として働くことができます。子育て中の方、主婦・主夫の方、定年退職した方など、研修を受講して家事を仕事にしてみませんか。 ■訪問型サービスAの特徴 〝訪問型サービスA〟とは、軽度の介護保険サービス利用者(要支援1・2)の自宅を訪問し、掃除や洗濯、調理など身の回りのお手伝いをするサービスです。通常の訪...
-
健康
熱中症に注意!~熱中症を防ぐために知っておきたいこと~ 熱中症とは、高温多湿の環境下で発汗による体温調節がうまくいかず、体内に熱がこもった状態のことです。暑い時、体は体温を下げようと汗をかいて水分を逃がし続けますが、この状況が長く続くと、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇や頭痛、嘔吐などさまざまな症状が起こり、時には死に至ることもあります。 今月は、命を守るための熱中症の予防行動と市の取り組みを紹介します。 ■熱中...
-
くらし
水の週間 水は私たちの生活に欠かすことができない貴重な資源です。その水の使用量が最も増える月が8月であり、8月1日が〝水の日〟1日から7日までが〝水の週間〟として定められています。 この機会に、水の大切さを考えてみませんか? ■2025 ふれあい水ひろば 水の週間に併せたイベントを行います。ぜひご来場ください。 日時:8月6日(水)午前10時~午後3時 会場:いわみざわ健康ひろば バススペース(3西4 第2...
-
イベント
2025 いわみざわ 彩花まつり 最新情報は、岩見沢市観光協会ホームページをご覧ください ■あやめ公園 ○あやめ株販売 日時:7月3日(木)~6日(日) 午前9時~午後5時 ○あやめ団子販売 日時:7月3日(木)~6日(日) 午前9時30分~午後3時 ※各日販売予定数量になり次第終了。 ○いずれも 場所:あやめ公園あやめふれあい館(緑が丘3) ■岩見沢駅前 ○駅前メタセコイヤ ライトアップ 日時:7月3日(木)~6日(日) 日没~...
-
くらし
国民健康保険のお知らせ ■令和7年度 保険料率が決まりました 市町村が抱える医療費負担は北海道全体で支えることになっています。保険料率は、北海道国民健康保険運営方針に基づき、北海道が示した標準保険料率を基に、毎年改定を行います。令和5・6年度は、物価高騰による家計への影響などを考慮し据え置きましたが、令和7年度は、これにより生じた標準保険料率との乖離を段階的に解消するため、保険料率を改定しました。 問合先:保険年金課国保...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ■保険証、資格確認書、限度額適用認定証が変わります 現在使用している〝水色の保険証〟〝黄緑色の資格確認書〟〝橙色の限度額適用認定証〟が令和7年7月31日に有効期限を迎えます。8月以降は、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)または7月下旬までに送付する資格確認書を提示することで、これまで通り受診できます。なお、新しい資格確認書は、マイナンバーカードの保有状況にかかわらず、令和...
-
くらし
知っていますか?国民年金保険料の免除・納付猶予制度『7 月から受付開始』 国民年金保険料を未納のままにしておくと、将来の年金が受け取れなかったり、障害や死亡といった不測の事態が発生したときに、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れなかったりする場合があります。保険料の納付が難しいときは免除・納付猶予制度を利用しましょう。 ■保険料免除制度(申請免除) 所得に応じて〝4分の1免除〟〝半額免除〟〝4分の3免除〟〝全額免除〟の4段階の免除制度があります。 申請者本人、配偶者、世...
-
講座
いわみざわ市民大学 受講者募集! いわみざわ市民大学は、全国各地から多彩な分野の講師を迎え、さまざまな内容の講義を開催しています。1講座から申し込みができます。仲間たちと楽しく学びながら、新たな知識の世界を広げてみませんか。 ■1講座だけでも申し込みOK! ○7月10日(木)受付開始! 対象:市内在住・在勤の方 申込方法:市教委生涯教育課生涯学習推進係で配布する申込用紙に必要事項を記入し持参または電話 申込期限:講義1から5は7月...
-
くらし
令和6年度 予算の執行状況 令和6年10月から令和7年3月まで 令和6年10月から令和7年3月までの予算の執行状況や財産、市債の残高など、市の財政状況をお知らせします。 なお、今回お知らせするのは出納整理期間(4月1日から5月31日まで)前の3月31日までの状況となりますので、収入率や執行率は決算と異なるものもあります。 ■一般会計 公園や道路の整備、除排雪、福祉、学校の整備など、市民の皆さんの生活全般に関する収支を管理する会計です。 ■特別会計 特定の事業に...
-
イベント
〔みんなのひろば〕参加者募集 9月号の応募期間は、7月1日から31日です ■社交ダンス体験レッスン 内容:プロ講師からジルバ、ブルースを学びます。楽しく体を動かしませんか 期日・期間:7月8日(火) 時間:午後1時30分から2時30分 会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1) 持ち物・必要なもの:室内用運動靴またはダンスシューズ ※動きやすい服装で参加してください。 料金:500円(会場費) 申込先、問合先:梶谷さん 【...
-
イベント
〔みんなのひろば〕催し ■こども食堂スマイル 内容:こども同士でも安心して入れる食堂です。大人の方も大歓迎 献立:チキンカレー、サラダ、デザート ※アレルギー対応はしていません。 期日・期間:7月21日(祝) 時間:午前11時30分から午後1時30分 会場・場所:天理教夕張大教会(9西6) 定員:50人(先着順) 料金:大人300円、高校生以下無料 問合先:藤田さん 【電話】070-5604-0628 「催し」「参加者募...
-
イベント
活動の輪を広げませんか? みんなのひろばに、サークル・団体の行事や会員募集の記事を掲載しませんか。 応募資格:市内在住・在勤・在学の方 応募方法:催しやサークルなどの名称、内容、日時、場所、参加料金、申込・問合先などを書いた原稿を持参してください。電話やファックス、Eメールなどでは受け付けできません ※応募は年度内4回まで。掲載は月1件、2カ月連続での掲載はできません。掲載は申込順です。 詳しくは、市ホームページをご覧くだ...
-
講座
〔情報ひろば〕趣味・教養 ■市民園芸講座 ○盆栽作りの楽しさ 期日・期間:7月6日(日) 時間:午後1時から3時 会場・場所:旧緑のセンター(いわみざわ公園内) 講師:桑内彦(すぐる)さん(岩見沢樹石会) 定員:40人(申込順) 料金:1千円(材料代) 持ち物・必要なもの:筆記用具 ○ばらゼミ(5)夏越しと秋バラに向けての準備 期日・期間:7月26日(土) 時間:午前10時から正午 講師:古舘杏奈(ふるだてあんな)さん(ロ...
-
くらし
〔情報ひろば〕暮らし ■7月13日(日)~22日(火) 夏の交通安全運動 ストップ・ザ・交通事故 ~めざせ 安全で安心な北海道~ 7月13日(日)は〝飲酒運転根絶の日〟です 飲酒運転をしない、させない、許さない ■詐欺電話が多発! 市内で、市役所など官公庁の職員をかたった詐欺電話が多数確認されています。 「還付金がある」「口座番号を教えてほしい」といった電話は詐欺です。このような電話があったら、すぐに電話を切り、警察相...
-
講座
令和7年度ボランティア体験講座 ■いずれも 会場:広域総合福祉センター(11西3) 定員:各回20人(申込順) 受講料:大人300円、大学生・高校生以下無料 申込方法:開催日の2日前までに、電話または申込フォームで 申込・問合先:岩見沢市ボランティアセンター(会場内) 【電話】25-5516
-
くらし
〔情報ひろば〕年金・保険 ■介護保険料軽減の対象に該当しませんか? 内容:令和7年度の介護保険料が第3段階で次に該当する方は、申請により年額の保険料が軽減されます。また、市民税未申告の方も、申告により介護保険料が軽減される場合があります 軽減額: ・第3段階 1万2千700円 ○該当要件 次のすべての要件を満たす方 世帯全員の収入総額: 世帯全員の預貯金額: ・単身世帯 150万円以下 ・その他の世帯 300万円以下 不動...
-
くらし
〔情報ひろば〕福祉 ■医療費助成制度のお知らせ ○子ども医療費助成 内容:高校生までのこどもの医療費を助成 対象:高校3年生まで(満18歳に達する日の属する年度末まで) 助成内容:入院・通院ともに無料 ○ひとり親家庭等医療費助成 内容:ひとり親家庭や両親のいない家庭のこどもと、その母または父の医療費を助成 対象:次のいずれかに該当する方 ・ひとり親家庭などの18歳までのこどもとその母または父 ・ひとり親家庭などで母ま...