くらし 〔情報ひろば〕福祉

■医療費助成制度のお知らせ
○子ども医療費助成
内容:高校生までのこどもの医療費を助成
対象:高校3年生まで(満18歳に達する日の属する年度末まで)
助成内容:入院・通院ともに無料

○ひとり親家庭等医療費助成
内容:ひとり親家庭や両親のいない家庭のこどもと、その母または父の医療費を助成
対象:次のいずれかに該当する方
・ひとり親家庭などの18歳までのこどもとその母または父
・ひとり親家庭などで母または父の扶養を受けている18歳から20歳までのこどもとその母または父
※20歳まで延長する場合は手続きが必要です。受給者証の有効期限を確認し、早めに手続きをしてください。
助成範囲:こどもは入院・通院、母または父は入院のみ
助成内容:
・住民税課税世帯は、医療費の1割を自己負担(上限があります)
・住民税非課税世帯は、初診時一部負担金を自己負担(医科580円、歯科510円、柔道整復270円)
・訪問看護基本料金の1割を自己負担(上限があります)
※高校生までのこどもは〝子ども医療費助成〟と同じ助成です。

○重度心身障害者医療費助成
内容:心身に一定の障がいがある方の医療費を助成
対象:次のいずれかに該当する方
・身体障害者手帳の等級が1級、2級、3級(3級は内部障がいに限る)
・療育手帳の判定がA判定または重度の知的障がいと診断された
・精神障害者保健福祉手帳の等級が1級
助成範囲:入院・通院(精神障害者保健福祉手帳の等級が1級の方は通院のみ)
助成内容:〝ひとり親家庭等医療費助成〟と同じですが、高校生までのこどもは〝子ども医療費助成〟と同じです
その他:複数病院の受診など、上限額を超えて支払った場合は、申請により超えた分の払い戻しをします

○医療費受給者証の更新
子ども・ひとり親家庭等・重度心身障害者医療費受給者証の有効期限は令和7年7月31日です。
該当する方には令和7年8月から有効の受給者証を7月下旬までに送付します。

○いずれも
問合先:
・子ども・ひとり親家庭等医療費助成…こども未来課こども福祉係【電話】35-4118
・重度心身障害者医療費助成…保険年金課医療年金係【電話】35-4201

■今月の手話
〔ひまわり〕
手首をつけた両手を広げ、左から右へ大きな弧を描いて移動する
※出典〝わたしたちの手話学習辞典I〟全日本ろうあ連盟発行。

※全日本ろうあ連盟出版物のご案内ホームページもご覧ください。

問合先:福祉課障がい者福祉係
【電話】35-4112