- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道網走市
- 広報紙名 : 広報あばしり 2025年7月号
■令和7年国勢調査の実施と調査員の募集
令和7年は、5年に一度の国勢調査の年です。国勢調査は10月1日現在、日本国内に住む全ての人と世帯を対象とし、国内の人口や世帯の実態を統計法に基づき明らかにする、国の最も重要な基幹統計調査です。
現在、市では9月上旬から10月下旬にかけて調査業務にご協力いただける調査員を募集しています。
調査員の主な業務内容は、(1)調査員説明会への出席、(2)担当地域の確認、(3)調査書類の配布、(4)調査票の回収、(5)調査票の整理と提出です。調査方法については、オンライン回答のほか、郵送提出、調査員への調査票提出を基本としています。
応募要件:責任を持って事務を行える原則20歳以上の方
任期:令和7年9月~10月(任期中は総務大臣に任命される非常勤の国家公務員となります。)
報酬:規定に基づき支給
応募期限:令和7年7月8日(火)
申込み・問合せ:国勢調査実施本部
【電話】67-6212
■合同企業説明会の開催
内容:参加事業所の人事担当者との個別面談
対象者:市内在住の就労意欲のある方
日時:7月11日(金)午後3時30分~5時30分
場所:エコーセンター(エコーホールおよび大会議室)
申込方法:電話、FAX、メールでお申し込みください。
※来場者の状況により、早めに退席する事業所もありますので、ご注意ください。
申込み・問合せ:商工労働課商工労働係
【電話】67-5513【FAX】43-5404
【URL】[email protected]
■網走市若者就業定着推進奨励金の交付について
企業の人材確保と若年層の地元定着を図るため、新たに市内事業所などに就職する若者に対し奨励金を交付します。
対象者:令和4年1月1日以降、市内事業所等に新規就職した40歳未満の方
奨励金の額:一人あたり5万円(受給は1回限りで、過去に給付歴のある方は対象となりません。)
受給の条件:
(1)網走市に住民票があること
(2)公務員や独立行政法人の職員または役員ではないこと
(3)人事異動に伴う転勤(転出)の見込みがないこと(転勤のない条件採用などは別途確認します)
(4)雇用保険加入していること
(5)反社会的勢力または反社会的勢力と関係を有するものでないこと
(6)奨励金受給後も引き続き網走市に定住する意思があること
(7)過去に網走市介護従事者復職支援金、網走市障がい福祉従事者復職支援金および網走市看護師復職支援金の交付を受けていないこと
申請方法:就職後90日を経過してから、就職した本人が申請してください。
申込み・問合せ:商工労働課商工労働係
【電話】67-5513
■幼年消防クラブ防火パレード 市民とこどもの消防ふれあい広場
日時:7月12日(土)午前10時から
場所:網走消防署南出張所
内容:
・防火パレード(幼年消防クラブ員による鼓笛演奏)
・ふれあい広場(消防体験コーナーなど)
※除雪車見学会を同時開催します。(除雪車に試乗できます)
※天候により中止することがあります。
問合せ:網走消防署南出張所警防係
【電話】43-3016
除雪車見学会については
問合せ:都市管理課道路河川係
【電話】67-5612
■7月は社会を明るくする運動強調月間です
社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
7月1日(火)の午後4時にベーシック駒場店前で、7月19日(土)の午前11時に道の駅前で街頭啓発を行います。
問合せ:社会福祉課庶務係
【電話】67-5423
■みんぐる講座「パンづくり」
内容:ソーセージパン、クリームパン、ミニ食パンを作ります。
対象:市民
※6月開催のパンづくり講座を受講された方は、申し込みできません。
日時:7月22日(火)午前9時30分~午後2時頃
場所:網走市食品加工体験センター みんぐる
定員:12名(応募多数の場合は抽選)
申込日:7月9日(水)(1日のみ)
受講料:1300円(材料価格の変動により変更する場合あり)
持ち物:エプロン、三角巾、タオル、マスク、ビニール手袋、飲み物、持ち帰り用の大きめな箱またはプラスチック容器など
指導:同センター食品加工指導員
申込み・問合せ:市民活動推進係
【電話】67-5390