子育て いじめのない社会を目指して 教育委員会の取り組みと皆さまへのお願い(1)

いじめは、子どもたちの心身に深い傷を残し、その健やかな成長を妨げる許されない行為です。

教育委員会では、全ての子どもたちが安心して学び、成長できる環境を築くため、いじめの防止、早期発見、そして適切かつ迅速な対処に、学校と一体となって取り組みます。

■教育委員会が実施するいじめ防止などに関する施策
教育委員会では、いじめのない社会を実現するため、以下の施策を推進します。

1.網走市いじめ防止基本方針の見直し
いじめ防止基本方針に基づき、その取り組みが効果的かどうかを定期的に点検し、必要に応じて見直しを行います。

2.いじめを未然に防ぐための取り組み
・道徳教育や自己肯定感を育む体験活動を充実し、規範意識や思いやりの心を育む教育を推進します。
・児童生徒や保護者に対し、いじめへの理解を深めるための啓発活動を行います。
・いじめの根絶や命の大切さについて、市内の小中学校の児童生徒が意見交換を行う機会を設定し、望ましい人間関係づくりへの意識を高めます。
・インターネットパトロールを実施し、ネットいじめの未然防止に努めます。また、情報モラル教育の推進や、関連機関と連携した啓発資料を配布します。
・学校の教育活動全体を通じて「生命の安全教育」を推進し、性犯罪・性暴力の加害者、被害者、傍観者とならないよう、学校に指導・助言します。
・性的マイノリティや多様な背景を持つ児童生徒に対し、プライバシーに配慮しつつ適切な支援を行います。
・児童生徒が学級活動や児童会・生徒会活動の中でいじめ問題について考え、議論する活動を支援します。

3.いじめの早期発見に向けた取り組み
・教育専門相談員、教育相談員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの派遣による相談体制を整備し、リーフレットや相談カードの配布、学校訪問などを通じて積極的に周知します。
・児童生徒が匿名で相談・報告できるアプリ(STANDBY)や北海道教育委員会の「おなやみポスト」を活用し、SOSを発する心理的ハードルを低減します。匿名情報も重要視し、学校の迅速な初期対応を支援します。
・各学校が実施する「いじめに関するアンケート調査」の結果を取りまとめ、状況把握に努めます。
・ささいな兆候でもいじめとの関連を常に考慮し、早期から複数の教職員が連携して積極的に認知するよう学校へ指導・助言を行います。
・児童生徒が自ら周囲に援助を求めることの重要性を理解させる取り組みを推進します。

4.いじめへの対処
・学校で発生したいじめ問題に対して、校長のリーダーシップのもと「学校いじめ対策組織」が事実確認と迅速かつ適切な対応を徹底するよう指導・助言します。
・いじめを受けた児童生徒が安心して教育が受けられるよう、いじめを行った児童生徒の別室学習など、法に基づく必要な措置を講じます。
・いじめが犯罪行為と認められる場合や、生命、身体、財産に重大な被害が生じる恐れがある場合、学校が早期に関係機関に相談・通報し、連携して対応するよう指導・助言します。異なる学校間のいじめについても教育委員会が連携を構築します。
・インターネット上のいじめについては、関係機関と連携して実態把握に努め、学校に速やかに連絡を取り、早期対応を行います。
・網走市いじめ対策支援チームが、学校のいじめ対応が迅速かつ適切に行われるための支援や、重大事態の発生が疑われる際の学校主体の調査に対する支援を行います。

5.教職員の資質能力の向上
いじめに対する教職員の理解と対応能力を高めるため、研修への参加を促進し、学校評価や教員評価においても、いじめへの日常的な理解、未然防止、早期発見、迅速な情報共有、組織的な取り組みを評価項目として周知を徹底します。

6.啓発活動
いじめが心身に及ぼす影響、防止の重要性、相談・救済制度について、児童生徒、保護者、教職員に対し、広報や講演会を通じた啓発活動を行います。
保護者向けに児童生徒の規範意識を養うための支援も行います。