広報あばしり 2025年9月号
発行号の内容
-
子育て
表紙 あばしり学ロセトコースの子どもたちが8月2日、「小麦ができるまで」をテーマに、小麦の収穫体験をした後、自分たちで脱穀・製粉した小麦粉を使ってホットケーキを作りました。 参加した子どもたちは、初めて触る穂先の感触を何度も確かめていました。
-
くらし
9月は防災月間 ■避難とは、難(災害)を避けること! ・災害が発生したとき、危険な場所にいる人は、避難しましょう。 ・安全な場所にいる人は、避難所に行く必要はありません。 ・安全な地域にある親戚や知人宅に避難することも考えてみましょう。 ・日頃からハザードマップやガイドブックを確認し、災害に備えましょう。 ・「自らの命は自らが守る」という意識を持って、ご家庭でどのような避難行動が適切か考えてみましょう。 いざとい...
-
くらし
令和7年国勢調査が始まります! 今年は5年に1度の国勢調査の年です。国籍や年齢に関係なく、日本に住んでいる全ての人が対象ですので、必ずご回答ください。(※10月1日時点の世帯の状況をご回答ください。) ■調査の流れ 9月20日(土)から9月末日にかけて調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類を配布します。不在時などはポストに投函する場合もあります。(調査員は調査員証を首から下げています。) ■インターネットによる回答のお願い イン...
-
くらし
フリガナが記載されたはがきは届きましたか? 7月中旬に、戸籍に記載されるフリガナが書かれた通知書(はがき)を発送しました。 令和8年5月26日以降に戸籍へ記載されるので、必ず内容をご確認ください。 Q.はがきが届いたら市役所で手続きするのですか? A.記載されているフリガナが正しければ手続き不要です。 Q.フリガナが誤っているのに、期間内に届け出をしないとどうなりますか? A.届け出をせず、戸籍に誤ったフリガナが記載された場合、一度限り、家...
-
スポーツ
オホーツク網走マラソン2025 さぁ、みんなで応援しよう 9月28日(日)午前8時45分スタート 網走を駆け抜けるランナーを間近で応援できるポイントと、ランナーの通過予想時間を紹介します。沿道から多くの声援をお願いします! (1)スタート 網走刑務所 ランナー通過予想時間:午前8時45分~9時05分 網走刑務所の正門前をスタートしたランナーは、赤レンガの塀沿いに国道39号線へ向かって走ってきます。まちへ走り出すランナーを送り出せ...
-
スポーツ
9/28(日)オホーツク網走マラソン2025 交通規制のお知らせ ご不便をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください ※…A-B-C区間…大曲通行規制の詳細について 呼人方面へ向かう方は歩道側を、市内方面へ向かう方は中央線側を走行ください。 国道39号と238号の交差点から市内方面へは山下通りをご利用ください。 規制の時間や区間は、状況により変更する可能性があります。
-
子育て
いじめのない社会を目指して 教育委員会の取り組みと皆さまへのお願い(1) いじめは、子どもたちの心身に深い傷を残し、その健やかな成長を妨げる許されない行為です。 教育委員会では、全ての子どもたちが安心して学び、成長できる環境を築くため、いじめの防止、早期発見、そして適切かつ迅速な対処に、学校と一体となって取り組みます。 ■教育委員会が実施するいじめ防止などに関する施策 教育委員会では、いじめのない社会を実現するため、以下の施策を推進します。 1.網走市いじめ防止基本方針...
-
子育て
いじめのない社会を目指して教育委員会の取り組みと皆さまへのお願い(2) いじめをなくすためには、市と学校の取り組みだけではなく、地域全体で子どもたちを見守り、支え合うことが不可欠です。いじめに関する情報や心配事がありましたら、ためらわず学校・教育委員会へご相談ください。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。 ■学校が実施するいじめ防止などに関する施策 学校は、いじめ防止において中心的な役割を担います。 1.学校いじめ防止基本方針の見直し 各学校の実情に応じて策定し...
-
イベント
令和7年度市民健康まつり 入場無料 来場者には健康グッズをプレゼント! ■こころとからだの健康づくり 日時:9月21日(日)午前10時~午後1時 会場:市役所1階市民ホール・2階健診ホール ほか ※昨年と会場が異なりますので、ご注意ください。 ◇健康に関するさまざまなコーナーを開設します! ※内容は変更になる場合があります。 ・お楽しみ抽選コーナー ・看護師体験コーナー ・こどもお楽しみコーナー ・カニチョッ筋コーナー ・計測(体組...
-
講座
網走市地域医療講演会 第3回講座 入場無料 ■演題 感染症を知り感染対策を身につける 〜不安・心配から解き放たれるために〜 日時:9月20日(土) 午後1時30分~3時(午後1時開場) 会場:市役所1階 市民ホール ■講師 髙橋 聡 氏 札幌医科大学 医学部 感染制御・臨床検査医学講座 申し込み・問い合わせ:保健センター 【電話】43-8450
-
講座
令和7年度こころといのちの講演会 人生あきらめたらあかん!~すべてのことに感謝~ 入場無料 講師:市岡裕子氏 吉本新喜劇で活躍した故・岡八朗氏の長女。 幼少期から音楽に親しみ、アメリカ留学を経てゴスペルと出会い、歌手として活動を開始。 国内外でゴスペル歌手、指導者として活動する傍ら、タイのHIV孤児支援や慈善活動にも尽力している。 母親の自死、父親のアルコール依存症を経験し、自殺予防、人権講演などを日本各地で行い、苦難の中にいる多くの人々に希望を届けている。 日時:10月1日(水)午後6...
-
くらし
-9月10日〜16日は自殺予防週間です- 9月10日の「世界自殺予防デー」から1週間を、日本では自殺予防週間と定め、情報発信などさまざまな取り組みが行われています。 国内では毎年2万人以上の方が亡くなっており、令和2年からは子どもや若者の自殺が急増し、いまだ高い水準で推移している状況です。 自殺は、人生で誰しもが直面する悩みや悲しみが積み重なり、気持ちが追い詰められた末の死であると言われています。 悩みに直面し辛く苦しいとき、一人で抱えず...
-
健康
網走市国保の皆様 特定健診は受診しましたか? 網走市国民健康保険に加入している40~74歳の方は年度内1回に限り、無料で受診することができます。 健康状態を把握できる良い機会です。ご自身のため、ご家族のため、健診を受けませんか? ■特定健診の受け方は、どちらかをお選びください ◆指定医療機関で受診 かかりつけ医や近所の医療機関で受けられて便利!! ▽各医療機関へ電話で予約 ・網走厚生病院 ・網走脳神経クリニック ・桂ヶ丘クリニック ・なかむら...
-
くらし
10月1日全国一斉スタート 知っていますか?『マイナ救急』 ■マイナ救急とは・・・ 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録済みのマイナンバーカード)を活用し、病歴、処方歴、受診歴などを閲覧する制度です。 ・傷病者の説明負担が軽減されます。 ・より適切な処置を受けられます。 ■マイナ救急の流れ (1)傷病者が情報閲覧に同意する (2)マイナンバーカードを読み取る ※暗証番号の入力不要 (3)隊員が医療情報を閲覧する (4)より適切な処置や搬...
-
イベント
9月12日(金)「敬老のつどい」開催のお知らせ 高齢者の皆さまのご長寿をお祝いする「敬老のつどい」を開催します。 どなたでも参加いただけますので、ご家族やご友人をお誘い合わせの上、ご来場ください。 日時:午前10時~午後1時 場所:エコーセンター2000 ■エコーホール ◇活動発表 ・琴萌会せせらぎサークル ・網走市寿大学自治会 ・網走市民謡連盟 日頃の活動の成果をぜひご覧ください。 ◇舞台発表 ・若葉幼稚園 ・ひまわり保育園 園児たちが元気い...
-
子育て
令和7年度網走市大学給付型奨学金 サン育英奨学金 この制度は、市内の企業からいただいた寄附をもとに大学給付型奨学金基金を設置し、行っています。 ■スケジュール 受付期間:9~10月 面接・選考:11月 募集案内は在籍する学校を通じて配布します。 大学進学にあたり、将来に向け社会的に有益な活動を目指す意欲にあふれ、向学心があり、学業成績が優秀な学生であって、経済的理由により大学への就学が困難な生徒に対し、返済が不要な給付型の奨学金を支給するものです...
-
子育て
小規模特認校 網走市立呼人小中学校 見学会and説明会 「小規模特認校」とは、少人数での教育の良さを生かした特色ある教育活動を行う学校として、市が指定するものです。お子さんの転入学を希望する場合は、お住まいの学校区に関係なく、市内どこからでも通学できます。 市では、この小規模特認校制度を令和7年度から呼人小中学校へ導入しています。 このたび、保護者やお子さん(未就学児、小学生、中学生)を対象とした学校見学会・説明会を開催します。 呼人小中学校への転入学...
-
くらし
9月4日〜10日は網走市下水道週間 令和7年度下水道推進標語(日本下水道協会) 水が生き 暮らしも活きる 下水道 ■9月10日は下水道の日(下水道の日の詳細はこちら:【HP】https://www.jswa.jp/sewage/sewer-day/) 1961年(昭和36年)より、下水道の全国的普及を目指し、「全国下水道促進デー」として始まり、2001年に、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。 9月10日と定め...
-
くらし
【網走市消費者相談室だより】こんな話に気をつけて! ■悪質通販サイトに要注意! 「商品が届かず、事業者とも連絡が取れない」「商品が届かないのに代金の一部しか返金しないと言われた」などのトラブルが多発しています。 トラブルに遭わないために、商品を購入する前によく確認しましょう。 ◇こんなサイトに要注意! ・サイト内の日本語の表記がおかしい ・入手困難な商品が売られている ・ブランド品やメーカー品が市場価格より安価で売っている ・支払い方法が振込限定、...
-
くらし
あばしり野良猫対策シリーズ(2)
