くらし 【くらしの情報】講座・お知らせ(1)

■網走市技能功労者 表彰候補者の推薦について
市では、卓越した技能を持ち、地域産業の発展に貢献、後継者の育成にご尽力された方を技能功労者として表彰しています。各事業所で該当する方がいましたら、表彰候補者として推薦書を提出してください。
対象:次の要件に全て該当する方
・市内に居住し、市内の事業所に勤務する方
・同一技能職種に25年以上の経験を有し、現在当該技能職種に就業している技能士または免許などの資格を有する方
・卓越した技能を持ち、市内において10年以上後継者の育成と産業発展に貢献された方
決定方法:選考委員会にて審査の上、表彰者を決定します。
提出期限:10月6日(月)

申込み・問合せ:商工労働課商工労働係
【電話】67-5513

■個別的労使紛争あっせん制度
解雇や賃金未払、ハラスメントなどの労働問題で悩んでいませんか?
北海道労働委員会では、労働問題に詳しい経験豊かな「あっせん員」が当事者双方からお話を伺い、問題点を整理した上で助言などを行い、歩み寄りによる解決を図る「あっせん」を行っています。「あっせん」の利用は無料で、迅速な解決を目指します。

問合せ:北海道労働委員会事務局調整課
【電話】011-204-5667

■みんぐる講座「ラーメン・チャーシューづくり」
対象:市民
日時:10月24日(金)午前9時30分~午後1時ごろ
定員:12人(定員を超えた場合は抽選)
申込日:10月9日(木)1日のみ
受講料:2500円
※材料価格により変更する場合があります。
持ち物:エプロン、三角巾、タオル、ビニール手袋、マスク、持ち帰り用容器(クーラーボックス・段ボール箱など)、飲み物

申込み・問合せ:市民活動推進係
【電話】67-5390

■ヒグマに注意しましょう
秋は、ヒグマの活動が活発になり、人身被害が発生しやすい時期です。
キノコ採りや山菜採りなどで野山に入るときは、周辺の出没情報を確認し、なるべく一人で行動しないようにするとともに、鈴やラジオの音で人間の存在をヒグマに知らせるなど、十分に警戒してください。
また、ヒグマが臭いにつられてやってくる恐れがあるので、ごみは必ず持ち帰りましょう。
ヒグマの足跡やふんなどを見かけたときは、速やかに引き返しましょう。

問合せ:農林課耕地林務係
【電話】67-5455

■安全な農作業を心がけましょう
昨年度の市内の農作業事故発生件数は27件で、特に秋は事故件数が増えています。
・農業機械で道路を走行するときは、他の車両や歩行者に注意し、路肩に寄りすぎないようにしましょう。
・機械の周りに子どもや他の作業者がいないか、周囲の安全を確認しましょう。
・機械の点検は、必ずエンジンを止めて行いましょう。
・安全フレーム付きトラクターではシートベルトを着用し、圃場を出る際のブレーキペダルの連結確認を徹底しましょう。
・疲労を感じながら作業を続けると、集中力が低下し事故につながりやすいので、頻繁に休憩を取りましょう。

問合せ:農林課農業振興係
【電話】67-5453

■秋の火災予防運動
10月15日(水)から31日(金)まで、火災予防運動を実施します。
3つの習慣:
(1)寝たばこは絶対にやめてください。
(2)ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消してください。
(3)ストーブの近くに、燃えやすいものを置かないでください。
4つの対策:
(1)寝具、衣類およびカーテンからの火災を防ぐため、防炎製品を使用しましょう。
(2)逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器を設置しましょう。
(3)住宅用消火器および住宅用消火装置を設置しましょう。
(4)お年寄りや体の不自由な人を守るため、隣近所の協力体制を作りましょう。

問合せ:網走消防署警防課予防調査係
【電話】43-9417