くらし ごみコミえべつ 第82号(2)

■市LINE公式アカウントを友だち登録すると…
ごみ収集日の朝に通知が届きます
市LINE公式アカウントでは、ごみ収集日の朝に、当日回収するごみの種類などをお知らせしています。
受信設定の「ごみ収集のお知らせ」で受け取りたい情報をタップします。その後「お住まいの地区」で住所を設定すると、ごみ収集日に通知が届きます。

■ご利用ください ごみ出しアプリ 5374(ごみなし).jp
スマートフォン、タブレット、パソコンなどで、お住まいの地域の収集日やごみの分別を手軽に調べられるアプリ「5374.jp」を無料で公開しています。
ぜひご活用ください。

■ごみに関する情報を発信 ゴミザムライSNS
・Instagram
・X

■ごみステーションの移動は電子申請が便利です
ごみステーションの移動連絡がスマートフォンでもできるようになりました。

■お買い物は「てまえどり」を意識しよう
食品を購入した後すぐに食べる場合には、商品棚の手前にあることが多い販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」にご協力をお願いします。
「てまえどり」は、食品ロス削減の効果が期待されています。

■小さなことからSDGsに貢献しよう マイバッグ、マイボトルを持参しましょう
プラスチックは、ポイ捨てなどの不適切な処理によって、世界全体で年間数百万トンを超えるプラスチックごみが陸上から海洋へ流出していると推計されています。私たちの暮らしが便利になった分、ごみが増えるようになり、地球にも大きな負荷がかかっています。例えば、買い物をする時に購入するレジ袋や飲み物を飲む時のカップもごみになり、環境へ負荷がかかります。買い物にはマイバッグを、飲み物を飲む時にはマイボトルを持参してみましょう。日常の小さなことからごみの減量に取り組んでみませんか。

■集団資源回収を利用しましょう
新聞紙や雑誌、段ボールなどは集団資源回収に出しましょう。
市で収集する「資源物」とは違い、回収品目や回収日などは地域ごとに異なります。各自治会や学校などが決めていますので、詳細は廃棄物対策課(【電話】383-4211)へお問い合わせください。

詳細:廃棄物対策課
【電話】383-4211