- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道江別市
- 広報紙名 : 広報えべつ 2025年11月号
11月は北海道の「ケアラー支援推進月間」「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」実施期間です。
■ヤングケアラーって、どんな子どもたち?
「ヤングケアラー」とは、家事や家族の世話(ケア)などを、お手伝いの範囲を超えて日常的にしている子どもたちのことで、1学級に1~2人程度いるといわれています。子どもの年齢や成長に見合わないケアを日常的に行うことで、疲労や睡眠不足、不安や苦痛など、心身の健康に影響が出る場合があります。また、学習に遅れが生じたり、友だちと遊ぶことなどに自分の時間を使えなかったりします。
■周りが気づく事が大切
自分の生活は他の家庭と比べることができないため、自分の置かれた状況を当たり前だと思ってしまい、自分の健康や生活などに負担がかかっているとは思わないことが多いと言われています。
ケアによってやりたいことができない、進路の選択を狭めなければならない、ということが起こらないよう、「あの子はヤングケアラーかも」と感じたら、近くの相談機関に連絡してください。
▽周りにこんな子はいませんか?
・学校へ行っているはずの時間に、学校以外で姿を見かける
・スーパーで買い物をする姿、洗濯物を干している姿などを毎日のように見かける
・家族の介護・介助をしている など
↓見かけたときは
▽程よい距離で 見守る・声をかける
最初はあいさつだけでも構いません。少し話す環境が整ったら、頑張りをほめながらも、「何か困った事や大変な事があったら言ってね」と伝えてあげてください。「自分のことを気にかけてくれる人がいる」というだけでも子どもの安心につながります。気になることがある場合は、相談機関に連絡しましょう。匿名で連絡することができます。
■児童虐待も連絡を
子どもの体に打撲傷やあざ、たばこなどによるやけどの跡がある、近所で怒鳴り声や子どもの泣き声が聞こえる、毎日同じ服を着ていたり、不衛生な様子がある、家に帰りたがらないなど、虐待の可能性がある場合も、迷わずすぐに相談機関に連絡してください。匿名で相談ができます。
■困った時の相談先
▽ヤングケアラーの相談窓口
・北海道ヤングケアラー 相談サポートセンター
【電話】0120-516-086(24時間対応)
・江別市教育委員会教育支援課
【電話】381-1409(平日8:45~17:15)
▽ヤングケアラー・児童虐待 共通相談窓口
・江別市子育て支援課
【電話】381-1236(平日8:45~17:15)
・児童相談所相談専用ダイヤル
【電話】0120-189-783(24時間対応)
・北海道子ども相談支援センター
【電話】0120-3882-56(24時間対応)
問合せ:子育て支援課
【電話】381-1236
