- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道滝川市
- 広報紙名 : 広報たきかわ 令和7年4月号
※掲載内容は変更・中止になる場合があります。
最新の情報については各問合先へ
■給与所得や年金所得がある方の市・道民税の申告
給与所得や年金所得がある方は、「市・道民税の申告」をすることにより、市・道民税が減額になる場合があります。
申告を済ませていない方で、(※)所得控除を追加する必要がある方は、市役所で手続きをしてください(税務署で確定申告を済ませた方や給与所得のみで年末調整が済んでいる方は、市役所への申告は必要ありません)。
ご自分の申告が必要か分からない場合や手続き方法が分からない場合など、詳しくはお問い合わせください。
※所得控除…社会保険料控除、医療費控除、生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除、障害者控除ほか
受付場所:税務課
・マイナンバー制度の導入に伴い、番号確認と身元確認による本人確認が必要になりますので、番号確認書類(マイナンバーカードなど)および身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)をお持ちください。
問合せ:税務課
【電話】28-8019
■狂犬病予防注射について
狂犬病の予防注射については、掛かりつけまたはお近くの動物病院で個別接種をお願いします。予防注射を受けるときは、市から送付される「狂犬病予防注射の案内」をお持ちください。案内が届いていない場合は、問合先までご連絡ください。
◇市内動物病院
・あさひ町動物病院(朝日町東3丁目2番51号)【電話】22-7795
・滝川どうぶつクリニック(緑町7丁目7番31号)【電話】26-1160
・吉岡どうぶつ病院(空知町3丁目2番18号)【電話】22-3737
問合せ:くらし支援課
【電話】28-8013
■飼い犬の届け出
次に該当するときは狂犬病予防法などによる手続きが義務付けられています。
(1)犬の登録申請
室内犬を含む生後91日以上の犬を飼育した場合、生涯1回の登録が必要です。登録手数料は1頭当たり3、000円です。市内の動物病院でも登録を受け付けます。鑑札と注射済票は必ず犬に着けてください。
(2)犬の登録事項変更届
住所や飼い主が変更になったとき
(3)犬の死亡届
登録した犬が死亡したとき
(4)犬の登録削除願
登録した犬が行方不明になったとき
◇飼い主のマナー
犬のふん尿の後始末について、ふん尿の始末は飼い主の責任です。ふんは必ず持ち帰りましょう。自宅敷地の決まった場所で排せつするようしつけることも大切です。ふん尿の放置は、見た目・におい・衛生面で問題となり、土地の所有者や地域住民に多大な迷惑をかけることになります。
また、放し飼いはせず、散歩時もリードの利用をお願いします。飼い犬であっても放たれている犬は、野犬とみなし捕獲するほか、滝川市畜犬取締り及び野犬掃とう条例により、野犬掃討を行う場合があります。
問合せ:くらし支援課
【電話】28-8013
■市営墓地の手続きについて
次に該当するときは、市の許可や届け出が必要になります。
・墓地を新たに使用するとき
・墓地使用者の死亡などにより使用者を変更するとき
・墓に焼骨を埋蔵するとき
・焼骨を別の墓または納骨堂に移すとき
・墓碑などを建立、改修するとき
・墓地の使用を止めて返還するとき
・使用者の本籍・住所・氏名が変更となったとき
・合同墓を使用するとき
※各種手続きについて詳しくは市公式ホームページ(ID:1743/3302)をご確認ください。
問合せ:くらし支援課
【電話】28-8013
■たきかわクリーンデイ(春)
町内会・事業所・学校などの団体で、地域のごみを拾う清掃活動にご協力ください。
実施期間:4月12日(土)〜5月11日(日)
参加方法:くらし支援課または江部乙支所窓口、まちづくりセンターで参加登録を行ってください。申込書には団体名、連絡先、参加予定人数の記入が必要です。ごみ袋(ボランティア袋)は必要に応じて登録受付時に配付します。集めたごみは分別してボランティア袋に入れ、ごみの種類に応じて地域で決められた収集日(ご家庭の収集日・収集場所)に出してください。
※道路の落ち葉については土木課へお問い合わせください。
問合せ:
くらし支援課【電話】28-8013
江部乙支所【電話】75-2131
まちづくりセンター【電話】74-6210
土木課【電話】28-8037
■公園清掃週間
春の公園清掃に皆さんのご協力をお願いします。
期間:4月7日(月)〜5月2日(金)(日時、場所、時間の指定はありません。都合のよいときに実施してください)
場所:滝川公園、北電公園、滝川東公園、江部乙公園など
作業内容:落ち葉、落ち枝、ごみ拾い
申込方法:会社などの団体で参加される方は、事前にご連絡をお願いします。個人で参加される方は申し込み不要です。
その他:ごみ袋については、指定はありませんので各自でご用意ください。集めたごみは、問合先に連絡をいただければ回収します。
問合せ:土木課
【電話】28-8037