くらし 〔今月のおしらせ〕その他

※掲載内容は変更・中止になる場合があります。最新の情報については各問合先へ

■美術自然史館・こども科学館の冬期休館
美術自然史館、こども科学館は次の期間休館します。なお、こども科学館は冬期休館中も第2・第4土・日曜日は開館し、「月イチリカ室」も実施します。
休館期間:12月1日(月)〜令和8年2月28日(土)

問合せ:美術自然史館
【電話】23-0502

■滝川市内線冬ダイヤについて
滝川市が運行するバス路線「滝川市内線東町先廻」は、12月1日(月)から次の運行となります。
各停留所の時刻は、11月下旬以降に市公式ホームページ(ページID:1368)からご覧ください。


※上記のほか、平日(滝川西高等学校の冬休み・春休み期間を除く)のみ、滝川駅前8時10分発西高正門前行き直行便を運行します(途中の停留所には止まりません)。
※運休情報や各停留所の時刻はバスロケーションシステム内でも確認することができます。

問合せ:
企画課【電話】28-8004
中央バス滝川営業所【電話】24-6191

■11月9日は「119番の日」
◇あなたは正しく119番通報できますか?
自宅が火事になったり、身内の人が急に倒れたりしてしまうと、気が動転し正確に119番通報ができなくなります。
いざというときのために「住所・名前・電話番号・目印となる建物」などを書いたメモをご家庭の見やすい場所に貼っておきましょう。
「病院照会」・「災害の問い合わせ」は、専用番号をご活用ください。
・火災・災害問い合わせ【電話】22-2222
・当番病院案内ダイヤル【電話】22-2299

問合せ:消防本部警防課
【電話】74-4824

■裁判員候補者へ通知が送付されます
11月以降に裁判所から令和8年度の裁判員候補者に対して、「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」が送付されます。
この名簿は、選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた方が登録されるもので、裁判所ごとに作成されます。滝川市では42人の方が登録される予定ですが、このお知らせが届いても、すぐに裁判所にお越しいただく必要はありません。
今後、具体的な事件ごとに、名簿の中から裁判員候補者をくじで選定し、改めて裁判所から通知が送付されますので、ご協力をお願いします。

問合せ:札幌地方裁判所
【電話】011-290-2373

■検察審査会をご利用ください
「交通事故、サギなどの被害に遭ったのに、検察官がその事件を裁判にかけてくれず、どうしても納得できない」このような方のために、検察官の不起訴処分が正しかったかどうかを審査する機関として、「検察審査会」があります。11人の審査員が審査をし、秘密は固く守られます。
なお、審査の申し立てや相談に費用はかかりません。

◇検察審査員に選ばれたらご協力を
検察審査員は、選挙権を有する国民の中からくじで選ばれます。検察審査員に選ばれたときは、ご協力をお願いします。

問合せ:岩見沢検察審査会事務局
【電話】0126-22-6650

■滝川ふれ愛の里臨時休館
滝川ふれ愛の里は、機械設備等の点検・機械の一部修繕を実施するため、次の期間を臨時休館とします。
期間:
・11月4日(火)〜8日(土)
・11月17日(月)〜21日(金)

問合せ:滝川ふれ愛の里
【電話】26-2000

■Jアラートの試験放送が流れます
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験が実施されます。
FMなかそらち(FM G’Sky/77・9MHz)の電波を介して、試験放送が流れます。専用の自動起動ラジオをお持ちの方は、試験放送実施時に自動的にラジオが起動しますので、音声が聞こえるかを確認できるよう、あらかじめラジオの受信状況などをご確認ください。
日時:11月12日(水) 11時
放送情報:「これはJアラートのテストです」×3回

問合せ:防災危機対策課
【電話】28-8003

■北海道苦情審査委員制度のご案内
「北海道苦情審査委員」制度とは道の機関が行った業務に対する苦情を皆さんに代わって苦情審査委員が公平で中立な立場から審査する制度です。
皆さん自身の利害に関する苦情であれば苦情審査委員に申し立てができます。
審査の結果、道の業務に不備な点や制度に問題があるときは、道の機関に是正や改善を求めます。
個人情報の保護にも十分配慮します。
申立書は窓口へ持参するほか、郵送、ファックス、メールでも受け付けています。
※電話や匿名での申し立ては受け付けていません。

問合せ:北海道総合政策部知事室道政相談センター
【電話】011-204-5523(直通)【メール】[email protected]

■デジタル広報紙「ほっかいどう」を開設しました
掲載内容:
・1回目の特集「赤レンガ庁舎リニューアル」
・地域情報〈14(総合)振興局地域の魅力やイベントなど〉
※次回コンテンツは、令和8年1月に公開予定

問合せ:北海道空知総合振興局地域政策課
【電話】0126-20-0030