くらし 〔今月のおしらせ〕生活(1)

※掲載内容は変更・中止になる場合があります。最新の情報については各問合先へ

■自転車駐輪場の冬期閉鎖
市内7か所の自転車駐輪場は、冬期間閉鎖しますので、自転車は閉鎖日までにお引き取りください。なお、期日までに引き取られなかった自転車は、放置物件として処理しますのでご注意ください。
閉鎖箇所:駅前広場駐輪場、滝川市自転車駐車場(旧中央バス滝川ターミナル横)、JR駐車場横駐輪場、大町3丁目1番駐輪場、大町4丁目1番駐輪場、江部乙中央通駐輪場、市役所敷地内駐輪場
閉鎖日:11月28日(金)

問合せ:くらし支援課
【電話】28-8012

■人権・困りごと無料相談所
日時:12月9日(火) 13時〜15時
場所:滝川市民交流プラザ
相談機関:滝川人権擁護委員協議会
相談内容:家庭内の問題、近隣間のもめ事、職場の人間関係など
申込:12月1日(月)までに滝川人権擁護委員協議会(【電話】23-2330)へ申し込み(相談無料、秘密厳守)。
※予約者がいない場合は開設しません。
※札幌法務局滝川支局で通年相談窓口を開設しています。

問合せ:くらし支援課
【電話】28-8012

■除排雪に関する各種制度を利用ください
◇町内会排雪事業
町内会等が排雪を行う際に、事業費の5分の1に相当する経費負担で実施できる制度です。
申込期間:12月1日(月)〜令和8年1月9日(金)

◇市道排雪モデル事業に対する補助
運搬排雪を自主的に行う地域住民組織などの団体に、最大で事業費の2分の1の額を補助します。
申込期間:12月1日(月)〜15日(月)

◇私道排雪補助
私道の除排雪をしている団体に、最大で事業費の4分の1の額を補助します。
申込期限:11月28日(金)

◇共通事項
申込:問合先窓口で申し込み。

問合せ:土木課
【電話】28-8037

■11月は「児童虐待防止推進月間」です
こどもたちの笑顔を守る、温かい地域社会を作っていきましょう。

◇あれって虐待かもと思ったら
こどもが自分からSOSを出すことはとても勇気のいることです。近所のこどもの様子がいつもと違うなど、「気になることがあるとき」には、ためらわずに相談窓口に連絡してください。あなたの勇気と優しさがこどもへの支援の第一歩となり、救われるこどもがいます。匿名での相談も可能で秘密は守られます。
連絡先:
・児童相談所全国共通ダイヤル【電話】189(いちはやく)
・岩見沢児童相談所【電話】0126-22-1119
・緊急の場合は滝川警察署【電話】24-0110

◇子育て、一人で抱え込まないで
ご自身が出産や子育て、しつけに悩んだときは、一人で抱えず、気軽に相談してください。悩みや心配事を聞き、一緒に解決策を考えます。
・妊娠期から子育て期(学童含む18歳まで)の相談窓口
こども家庭センター(市公式ホームページID:2048)

・親子のための相談LINE(こども家庭庁)はこちらから
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:こども家庭センター
【電話】23-5217

■市・道民税の特別徴収の完全指定および給与支払報告書(総括表)の送付について
事業主は、地方税法の規定により、従業員の個人住民税を特別徴収することが義務付けられています。

◇個人住民税の特別徴収とは
所得税の源泉徴収と同様に、従業員の個人住民税を毎月の給与から天引きし、市に納入する制度です。

◇対象の事業所について
特別徴収を実施する義務があると思われる事業所には、11月中に総括表を送付します。従業員の給与支払報告書(個人別明細書)とともに提出し、令和8年度からの特別徴収の準備をお願いします。
総括表が届いていない事業所についても、従業員に市・道民税が課税される場合には、原則特別徴収の方法により市・道民税を納めていただくことになります。

提出先:令和8年1月1日現在従業員の住民登録がある市町村
提出期限:令和8年2月2日(月)

問合せ:税務課
【電話】28-8019