- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道伊達市
- 広報紙名 : 広報だて 2025年7月号
◆サイクリングロードの工事にご理解を
市では、胆振長輪線(通称:サイクリングロード)沿いに植えられている桜などの樹木について、病気や老朽化により倒木などの危険があるものを伐採し、新たな桜の植栽を行うことで、桜の整備を段階的に進めていきます。
工事区間は、ふたば保育所付近から伊達温泉北側までの約1.2kmで、歩きづらくなっている路面の補修や一部区間の道路の幅を広げる工事もあわせて行います。
今年度はふたば保育所付近から約200mの区間を整備予定で、次の期間通行止めとなります。
ご理解とご協力をお願いします。
▽通行止め予定期間
令和7年8月中旬~12月中旬
詳しくは、市ホームページでお知らせします。
問合せ:建設課管理係(市役所3階)
【電話】82-3293
◆令和6年度調整給付の追加給付金について(不足額給付)
令和6年度に実施した「定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)」では、令和5年所得などを基にした「令和6年分推計所得税額」を用いて算定していました。
令和6年分所得税額の確定により、支給額に不足が生じた方などに対し、給付金を支給します。
▽支給方法など
対象の方には、7月中旬以降に通知文書をお送りしますので、給付金額や申請の要否などを必ずご確認ください。口座登録がない方は申請が必要です。記載された期限までに申請してください。
※入金日はお知らせしませんので、通帳記帳などでご確認ください
問合せ:税務課市民税係(市役所1階(12)番窓口)
【電話】82-3146
◆「市民後見人養成講座」受講者を募集します
市成年後見支援センターでは、認知症や障がいなどで判断能力が十分でない方を支援する「市民後見人」の養成講座を開催します。
開催日:8月27日(水)~9月10日(水)、10月8日(水)~29日(水)の毎週水曜日(全7回)
会場:市民活動センター
定員:5人程度(原則、全7回の講座を全て受講できる方。申込多数時選考)
受講費:無料
申込方法:参加申込書を担当窓口に持参・郵送・FAXのいずれかで提出してください。申込書は市成年後見支援センターで配付しているほか、社会福祉協議会のホームページからもダウンロードできます。
問合せ:市成年後見支援センター(〒052-0024 伊達市鹿島町20番地1 市社会福祉協議会内)
【電話】82-3038
【FAX】22-1888
◆住民基本台帳の閲覧結果を公表します
令和6年度の住民基本台帳の閲覧状況は市ホームページで公開しているほか、担当窓口でもお知らせしています。
問合せ:市民課市民係(市役所1階(1)番窓口)
【電話】82-3164
◆戦没者等のご遺族の皆さまへ第十二回特別弔慰金の請求について
戦没者等のご遺族に対し、国から特別弔慰金が支給されます。対象になるのは、令和7年4月1日時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受けていないご遺族の代表者お1人です。
支給内容額面:27万5千円の記名国債(5年償還)
請求期限:令和10年3月31日
※請求期限を過ぎると受け取ることができなくなりますので、ご注意ください詳しくは、担当にお問い合わせください。
問合せ:社会福祉課福祉庶務係(市役所1階(8)番窓口)
【電話】82-3156
◆国民年金基金に加入しませんか
国民年金基金は、税金優遇を受けながら掛け金を国民年金に上乗せして積み立て、老後さらに充実した年金を受け取ることができる公的年金です。
▽加入対象
・国民年金の第1号被保険者(免除の方などを除く)
・国民年金の任意加入者(60歳~64歳の方や海外にお住まいの方)
▽国民年金基金の特徴
・全額「社会保険料控除」の対象
・受け取る年金は、終身が基本で一生変動なく、「公的年金等控除」の対象
・万が一のときの遺族保証を追加できる
・掛け金は定額で休止や増減も可
問合せ:全国国民年金基金北海道支部
【電話】0120-65-4192
◆高校生から学ぶ!スマホ・健康ミニ講座
伊達開来高校の生徒から正しい姿勢や睡眠、スマートフォンの操作について学ぶ講座です。認知症予防に役立つゲームなども行います。
※だてまちカードに20ポイント付きます
日時:7月15日(火) 午後1時30分~3時
場所:カルチャーセンター
対象:60歳以上の方
定員:20人(先着順)
受講費:無料
持ち物:お使いのスマートフォン
申込方法:電話か窓口でお申し込みください。
申込開始日時:7月5日(土) 午前9時
問合せ:カルチャーセンター
【電話】22-1515