くらし 暮らしの情報ひろば(3)

■後期高齢者医療制度で2割負担の方へ 高額療養費の一部変更について
令和4年10月から医療費の窓口負担割合が2割の方に実施している配慮措置が令和7年9月診療分で終了します。
この措置は、1ヵ月の外来医療の窓口負担額を、1割負担のときと比べて3千円までに抑えるものです。法律の定めにより、令和7年10月診療分からは配慮措置が無くなります。

問合せ:
北海道後期高齢者医療広域連合【電話】011-290-5601
市保険医療課保険医療係(市役所1階(3)番窓口)【電話】82-3197

■ひとり親家庭の親子交流会 参加者募集のお知らせ
日時:9月28日(日)午前8時〜午後6時40分予定
場所:おたる水族館(市バス利用)
定員:ひとり親家庭の親子10組(先着順)
参加費:無料(昼食は各自で用意)
申込方法:電話で、参加者の氏名・住所・連絡先を担当にお伝えください。
申込期間:9月8日(月)〜19日(金)

問合せ:子育て支援課児童家庭係(市役所1階(6)番窓口)
【電話】82-3194

■市民講座「災害から命を守る」
災害の危険性を認識し、防災に対する知識を学びませんか。
日時:9月23日(祝)午前10時〜正午
場所:カルチャーセンター
講師:大和貴明さん(伊達消防署予防課保安防災係)
定員:40人(先着順)
受講費:無料
申込方法:電話か直接窓口でお申し込みください。
申込開始日時:9月5日(金)午前9時

問合せ:カルチャーセンター
【電話】22-1515

■だて市民カレッジ第4講座「北海道のおいしい食材と物語」
北海道が生んだ第170回直木賞受賞作家は羊飼いだった…
「ともぐい」の作者河﨑秋子さんをお迎えしてお話を伺います。
※だてまちカードに20ポイント付きます
日時:9月27日(土)午後1時30分〜3時30分
場所:カルチャーセンター
受講費:200円
申込方法:申込フォームか担当に電話でお申し込みください。
申込開始日:9月11日(木)(申込フォームは9月25日(木)まで)

問合せ:生涯学習課社会教育係(第2庁舎)
【電話】82-3299

■第4回伊達市歴史文化講座「近代の地図から見る伊達〜まちの移り変わり〜」
明治〜昭和中期に制作された地図から、伊達のまちの移り変わりを解説します。
日時:9月27日(土)午前10時〜11時
場所:旧伊達邸庭園内「迎賓館」
定員:20人(先着順)
申込方法:担当に電話で9月26日(金)午後5時までにお申し込みください。

問合せ:生涯学習課文化財係(第2庁舎)
【電話】82-3299

■だて歴史文化ミュージアムからのお知らせ
◇市民コレクション展示関連企画トークイベント「きものtoこもの」
小樽市のウスキ呉服店の臼杵美紀さんが着物と小物の魅力を語ります。
日時:9月23日(祝)午後2時〜3時
定員:20人(先着順・未就学児参加不可)
参加費:無料

◇藍染ワークショップ「藍の絞り染め-手ぬぐい編2-」
日時:9月27日(土)午前9時30分〜正午
定員:10人(先着順)
参加費:1千500円
持ち物:裁縫道具
申込期限:9月20日(土)

◇藍染ワークショップ「藍染抜染-抜染で模様をつけよう-」
日時:10月25日(土)午前9時30分〜正午
定員:10人(先着順)
参加費:1千200円
申込期限:10月18日(土)

◇共通事項
申込方法:申込フォームか電話でお申し込みください。

問合せ:だて歴史文化ミュージアム
【電話】25-1056

■市への寄付ありがとうございます(※敬称略・順不同)
ディライトコンサルティング株式会社、有限会社山富士商事、日本ライナー株式会社北海道支店、株式会社高橋建設、北紘建設株式会社、盛興建設株式会社、幌村建設株式会社、駅前団地よつばサロン、天理教紋鼈分教会婦人部