- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新篠津村
- 広報紙名 : ふれあいの里 新しのつ 令和7年4月号
【教育方針】
教育長 荒谷順一郎
ふるさと新篠津に誇りと愛着を持ち、村で生まれ育つ喜びや暮らし続けたいという思いを持つことができるよう、教育環境の一層の充実・発展を図り、令和の時代に即した教育行政を推進してまいります。
■[0]はじめに(教育執行方針)
地球規模で進む気候変動、DXやGXの進展など社会が加速度的に変化し、人びとの価値観や働き方改革が進展する中、従来の知識や経験のみでは将来を見通すことが困難な時代を迎えています。
このような変化の激しい時代にあって、子どもたちが自らの良さや可能性を認識するとともに、未来において様々な困難を乗り越え、豊かな人生を切り開いていくためには、基礎基本を土台に、ICTを活用した資質・能力の育成、地域の様々な人材と連携しながら、地域総がかりで子どもたちを成長させていくことが大切です。
北海道教育の理念である「自立と共生」に基づき、予測できない未来に向けて、自ら社会をつくりだしていく「持続的な社会の創り手」を育み、地域社会が持続的に発展できるよう、学校教育と社会教育を両輪として、地域の教育力を引き出す「地学協働活動」の一層の充実に努め、子どもたちに時代の変化に対応できる資質・能力の確実な定着、将来の地域を担う人材育成、学校と地域の「連携・協働」から地域コミュニティづくりへの進化を図る教育行政を推進します。
新篠津村まちづくり総合計画「後期基本計画」で示された「誰もが健やかに暮らし、心がかよいあい、住んで良かったと感じるまちづくり」に向けて、基本目標である「心豊かな人を育てるまち」の実現に向け、ふるさと新篠津に誇りと愛着を持ち、ここ新篠津で生まれ育つ喜びや暮らし続けたいという思いを持つことができるよう、行政、地域、関係機関が一体となって、教育環境の一層の充実・発展を図り、本村教育の発展に全力で取り組みます。
■[1]学校教育
◆01 小中一貫教育
▽小学校と中学校の接続に関わる重要な小学校5・6年、中学校1年の3年間を重視し推進
▽教科担任制や教員の各学校間の乗入れ授業を継続
▽中学生による「政策提案会」は継続して実施
▽今後に向け「幼小中一貫教育」を視野に取り組みを展開
◆02 英語教育
▽小学校1年から英語に慣れ親しむことを目的とした英語学習「イングリッシュタイム」を実施
▽中学生海外語学研修の在り方を改めて検討
▽継続してALTを配置・活用
◆03 ICT教育
▽継続的にAIドリルを導入し、授業ばかりでなく、家庭学習の習慣化
▽中学校における新聞を授業等で円滑に活用できる検索・閲覧システムを継続的に導入
▽学習端末の更新およびデジタル教科書の推進
▽湧別町とのリモートによる合同学習の継続
◆04 学校支援体制
▽小学校に4名、中学校に1名の学習支援員を継続して配置
▽「ことばの教室」支援員1名、学校司書1名を継続して配置
◆05 学校設備関係
▽健康への配慮および電力消費の減少を期待したエアコンの清掃を実施
▽児童の安全のため小学校体育館に網戸を設置
■[2]学校給食
◆06 施設整備
▽安心安全な学校給食を目指し耐用回数に伴った食器・箸・おぼんの更新
■[3]社会教育
◆07 社会教育施設
▽第五地区ふれあいセンターにおける研修室および和室の空調設備の設置
▽自治センターの管理業務に係る機器更新およびパソコンの購入
▽自治センター正面の自動ドアの改修工事
▽B and G体育館における体育館照明のLED化等の計画
◆08 文化・スポーツ活動
▽中学校3年生を対象に「劇団四季」観劇を実施
▽「新篠津村子どもの読書推進計画」に基づき、小学校1年生に絵本と図鑑2冊を贈る「セカンドブック事業」を継続して実施
▽自治区対抗ミニバレーボール大会など村民がスポーツに親しめる機会の充実
▽幅広い世代でスポーツに親しむ環境づくりの一環として、軽スポーツ「モルック」の体験会を実施