ふれあいの里 新しのつ 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
ありがとう、これからも
厳しい寒さも徐々に和らぎ、優しく暖かな日差しがそそぐ雪解けの季節になりました。 春風が吹く中、3月13日、中学校をはじめ、15日にすくすく保育所、19日に小学校、22日にたかくら・ひまわり保育所で卒業式・卒園式が行われました。 別れの寂しさを乗り越え、新たな出会いに期待をし、それぞれの夢に向かって大きく羽ばたかれますことを期待しています。
-
くらし
《特集》令和7年度 行政・教育執行方針(1)
令和7年第1回議会定例会が3月10日から18日の日程で開催されました。今月号は「村政・教育行政執行方針」と「新年度予算の概要」についてお知らせします。 【村政方針】 村長 石塚隆 令和7年度は、まちづくり総合計画を指針とした、これまでの人口対策や住環境整備、地域経済の活性化などの課題に引き続き取り組むほか、直面する防災・健康・教育課題にも対応し、村の将来像を実感できるよう目指します。 ■[0]はじ…
-
くらし
《特集》令和7年度 行政・教育執行方針(2)
■[3]健康で思いやりのあるまち ◆11 医療・福祉 ▽帯状疱疹予防ワクチンの接種への補助を新たに追加 ▽視覚検査機器を整備し、3歳児健診の視覚検査において、より精度の高い健診を実施 ▽保健センターに新たにエアコンを整備 ▽さっぽろ連携中枢都市圏が実施している医療的ケア児レスパイト事業に参画 ■[4]力強く豊かな産業の息づくまち ◆12 農業支援 ▽農業を核とした人口維持策を検討し、後継者対策・パ…
-
くらし
《特集》令和7年度 行政・教育執行方針(3)
【教育方針】 教育長 荒谷順一郎 ふるさと新篠津に誇りと愛着を持ち、村で生まれ育つ喜びや暮らし続けたいという思いを持つことができるよう、教育環境の一層の充実・発展を図り、令和の時代に即した教育行政を推進してまいります。 ■[0]はじめに(教育執行方針) 地球規模で進む気候変動、DXやGXの進展など社会が加速度的に変化し、人びとの価値観や働き方改革が進展する中、従来の知識や経験のみでは将来を見通すこ…
-
くらし
令和7年度 当初予算の主な事業
我が国経済は、コロナ禍による落ち込みから回復し、30余年ぶりの高水準の賃上げ、史上最高水準の企業の設備投資など、デフレから完全に脱却し、成長型の経済を実現させる好機にあるとされています。こうした中、今後は、足下の賃金上昇を構造的な賃上げに結び付けるとともに、経済の規模を拡大させつつ、経済再生と財政健全化を両立させる歩みを更に大きく前へと進める必要があるとしています。 国の令和7年度予算編成において…
-
くらし
令和7年度 当初予算の概要
令和7年度は「新篠津村まちづくり総合計画」後期計画4年間の3年目となり、令和8年度までの基本構想の達成へ道筋をつけるためにも着実に推進いたします。また、未来に向け持続的で活気あふれる地域づくりに努めてまいります。 誰もが健康で安心安全な暮らしが実感できるよう生活基盤の充実を図るとともに、交流人口の増加を図るべく、村のPRや観光拠点の整備に重点を置き進めてまいります。 ■一般会計 歳入 歳入の構成は…
-
くらし
村・教育行政報告(1)
3月10日から18日の日程で開催された新篠津村議会第1回定例会にて、議会初日に村長・教育長が村・教育行政報告を行いました。 【村行政報告】 〔01〕要請活動 各所で懇談・交流を図りました ▽2月13日、道町村会主催の行財政セミナーの参加にあたり、その前段で「食料・農業・農村基本計画」に関し、各種施策が着実に実行されるよう懇談会に出席しました。 ▽2月26日から28日にかけて、新篠津村農業協同組合の…
-
健康
《令和7年度保存版》新篠津村令和7年度健康診査のご案内(1)
1年間の健診の日程・健診項目等を記載しています。 広報誌から抜き出して保存してください。 生活習慣病の早期発見とご自身の健康状態を確認するために年1回の健康診査をお勧めします。 ●40歳以上からは… がんや生活習慣病は、知らないうちに進行し、気付いたときには重症化していることが少なくありません。特に40歳を過ぎると病気のリスクが年齢とともに高まります。 そのため、定期的に健診を受け、自分の体の状態…
-
健康
《令和7年度保存版》新篠津村令和7年度健康診査のご案内(2)
◆Check02 集団健診の日程と申込期間を確認! [集団健診] バス健診を除き、場所は保健センターです。 [項目] 下記からご希望の項目を受診できます。 集団健診は、お電話のほか、QRコードから申し込みが可能です。申込みについて、詳しくは裏面をご確認ください。 ◆Check03 個別健診と各健診の申込方法を確認! [個別健診] 下記の医療機関ではいつでも受診可能です(要予約)。 申込方法:お電話…
-
子育て
村・教育行政報告(2)
【教育行政報告】 〔01〕学校教育 ご卒業おめでとうございます ▽2月19日、新しのつ小中一貫教育第3回全体研修会が開催され、令和7年度に向けての小中一貫教育経営方針やロードマップの確認を行いました。 ▽2月21日、第3回小中一貫学校運営協議会が開催され、学校長より令和7年度の学校経営方針が示されました。その後、グループに分かれて各テーマに対して熟議が行われました。 ▽3月13日に第59回中学校卒…
-
くらし
くらしの情報(1)
【税務係】 ■固定資産台帳の縦覧について 4月1日(火)から6月30日(月)までの間(土日・祝日は除く)、総務課税務係の窓口で、令和7年度固定資産税にかかる土地・家屋縦覧帳簿の縦覧が行えます。これにより、ご自身の資産を確認してみてはいかがでしょうか。 【戸籍年金係】 ■令和7年度学生納付特例申請書の送付について 令和6年度に学生納付特例制度により保険料納付を猶予されている方で、引き続き令和7年度も…
-
くらし
くらしの情報(2)
【福祉係】 ■特定疾患等患者への見舞金制度のご案内 対象:村に在住し次のいずれかに該当する方 (1)北海道の特定疾患治療研究事業の対象者 (2)血友病治療による先天性代謝異常児医療給付の対象者 (3)腎臓疾患による人工透析を受けている方 (4)ウイルス性肝炎進行防止対策医療給付事業の対象者(肝炎治療特別促進事業を含む) (5)橋本病重症患者対策医療給付事業の対象者 (6)小児慢性特定疾患治療研究事…
-
くらし
くらしの情報(3)
【村職員人事異動(4月1日付)】 ※詳細は本紙14ページをご覧ください 【教職員人事異動(4月1日付)】 ※詳細は本紙14ページをご覧ください 【シルバー人材センター会員・発注者を募集中】 村内で入会を考えている方、仕事内容を聞きたい方、個人や会社で仕事を頼みたい方がいましたらご相談をお待ちしています。 問合せ:江別市シルバー人材センター 【電話】011-384-3771 【消防水利の除雪にご協力…
-
くらし
健康一番
■「活動」と介護予防 保健師 山本 寿美枝 仕事や地域組織での役割、家事、ボランティア、趣味、習い事、スポーツといった「活動」は、身体を動かしたり、頭を働かせる機能に一定の負荷をかけたりするため、それが心身の機能の維持につながり、介護予防にも効果的と言われています。 人は年齢を重ねると、仕事を退職したり趣味が変わったりと、生活スタイルの変化や、加齢や疾病による身体状況に伴い、それらの「活動」が低下…
-
くらし
今(いま)どきの青年(せいねん)Vol.434
■青年団ゲーム大会 3月1日、コミュニティプラザ第一にて「青年団ゲーム大会」が開催されました。今回のゲーム種目はマリオカート。マリオカートは、全ての世代が一度は経験している定番ゲームです。 初めは和気あいあいとした雰囲気でしたが、全員手加減なしの真剣勝負。しばらくゲームに触れていなかった団員も、少し練習をするとかつての感覚を思いだし、白熱の戦いを繰り広げました。そして最後に、上位をさらっていったの…
-
くらし
UPDATE!!地域おこし協力隊(revitalize the community)
今月の担当:山本 修(商工観光推進員) ■年の始まりと年度の始まり 年の始まり1月1日と、年度の始まり4月1日、天文学と関係があるのはどちらでしょうか? まず「年度」とは、特定の目的を持って定められた12ヵ月間のことを示し、年度の始まりは、天文学とは全く関係なく決められています。 日本では、会計年度の始まりも学校年度の始まりも4月1日ですが、国によって異なります。例えばイギリスの会計年度の始まりは…
-
くらし
日常生活をもっと豊かに!生涯学習NEWS
■”モルック体験会”を実施しました 3月7日、JA2階大会議室にてJA女性部つくし会約30名の方を対象に「モルック体験会」を実施しました。 最初は、初めて体験するスポーツということもあり、戸惑いながらプレーをしていましたが、だんだんと慣れていき大変盛り上がりを見せ、体験会を終えることができました。参加された方もとても楽しそうにされていたのが印象的でした。 令和6年度は、小学生から高齢者まで幅広く体…
-
くらし
Apr.4月しんしのつイベントカレンダー(Monthly event schedule)
○診療科目の略語 [内]内科 [小]小児科 [外]外科 ※診療時間は各病院へお問合せください。乳児の受診は困難な場合があるため、事前にお電話をお願いします。 ※岩見沢市の緊急当番医は岩見沢医師会のHP、または新篠津消防署、役場(当直)まで直接ご確認ください。 ■お知らせ ◆春の火災予防運動を実施します 空気が乾燥し火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図ります。期間中、…
-
子育て
No.1 子どもの笑顔をまちの魅力に。新しのつっこ。
■新篠津中学校 進むデジタル化と地域とのつながり 近年、本校では様々な点でデジタル化が進んでいます。年間2回行っている「教育活動アンケート」は、保護者や学校運営協議会委員の方にGoogleformでの回答をお願いし、高い回答率とスムーズな集約に役立っています。また、学校だよりのデジタル配信を開始し、令和7年度からは紙による家庭への配布は基本的に停止いたします。各家庭への連絡配信アプリ「TETORU…
-
その他
その他のお知らせ(ふれあいの里 新しのつ 令和7年4月号)
■広報誌の電子版はこちらからご覧いただけます ※QRコードは、本紙表紙をご覧ください。 ■見やすく読みまちがえにくいユニバーサルデザインフォントを採用しています ■今月の表紙 令和7年度村執行方針 今月の表紙は、新年度を迎えるにあたり、所信を表明した石塚村長と村の麗しい風景を組み合わせた表紙を作成しました。4月号では、令和7年度の村の主要施策や方向性について公表します。 ■本誌のページ中間にある「…