くらし まちの話題
- 1/13
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新篠津村
- 広報紙名 : ふれあいの里 新しのつ 令和7年8月号
■犯罪や非行のない明るい社会を―
″社会を明るくする運動〟内閣総理大臣メッセージを伝達
7月2日、江別地区保護司会保護司の方々が役場を訪れ「社会を明るくする運動」に関する内閣総理大臣のメッセージを石塚村長に伝達しました。
この運動は犯罪や非行防止と立ち直りについて理解を深め、明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。
この日伝達されたメッセージには安全で安心な地域社会を築くには住民の地域に対する思いが必要不可欠であり、住民に対して地域づくりへの積極的な参加を呼びかける必要があるという思いが込められていました。
保護司会の皆さまには、日頃から更生保護の推進のためご尽力をいただきまして、心より感謝申し上げます。
■戦後80年 平和への願いをこめて―
″村平和祈念戦没者慰霊祭〟を挙行
7月3日、自治センターで村平和祈念戦没者慰霊祭が行われ、遺族や関係者らが参列しました。式では出席者全員で黙とうを行い、祭壇に献花を捧げました。
石塚村長は、式辞で「先の大戦から80年の節目を迎えます。戦後に生まれた世代が大半を占め、戦争の体験と記憶の風化が危惧されます。戦争を二度と繰り返さないためにも、平和の尊さと戦争の悲惨さを語り継ぐことが私たちの責務であり、平和の重要性を再確認し、戦争の悲劇を繰り返さないために、積極的に平和な世界の実現に向けて努力する所存であります。」と戦没者およびご遺族に追悼の念をささげていました。
■宇宙の魅力を学ぶ―新小4年生天文台を見学
7月7日、新篠津小学校の4年生がしんしのつ天文台を訪れ、星について学びました。
見学では、天文台のスタッフが星や宇宙に関する興味深い話をしてくれました。中でも太陽の構造や星座についての説明は、子どもたちにとって新しい発見がたくさんありました。
5月より新たに導入した太陽観測専用の望遠鏡による太陽観測体験も行われ、黒点やプロミネンスの観測をしました。
参加した児童は「とっても赤くてきれい」「赤い月のように見えた」「太陽と星座のことがたくさん知れて楽しかった」といった感想を話し、星や太陽に対する学びを深めていました。
■夏の風物詩!
〝商工会夏まつり〟
7月18日、第35回商工会夏まつりが自治センター前で開催されました。当日は雨にもかかわらずたくさんの方々が集まり、楽しいひとときを過ごしました。
会場では、毎年大人気の焼き鳥の他、そば、うどん、おでんなどの美味しい食べ物が並び、来場者はそれぞれのお気に入りをビールやジュースと共に楽しみました。ステージイベントでは太鼓の演奏から始まり、子どもたちによるヒップホップダンスやチアダンスのパフォーマンスが行われ、観客を楽しませました。さらに、子どもと大人の抽選会が行われ、豪華景品が当たるチャンスに、参加者たちは期待に胸を膨らませていました。会場では当選した方の喜びの声が響き渡りました。
■新たなアートの息吹!
〝自治センターに大迫力の壁画アート誕生〟
新たな観光名所づくりを目指して、令和5年から始まったストリートアートの第3弾として、自治センター外壁(縦9・3メートル、横15・7メートル)に壁画アートの制作が行われました。今回は横浜を拠点に活動するアーティストのKensuke Takahashi(ケンスケ タカハシ)さんが手掛けました。「星降る場所」をテーマに、北海道にゆかりのある動物達と共に女性が星空を旅する姿が描かれています。Kensukeさんは「壁の色が濃い色だったので暗めの色をいれたほうが映えると思い、グラデーションでベースに近い色もいれて工夫しました。」「実際に天文台へ行き、自分が見た流れ星が5つでとても綺麗だったので、それを入れてみました。これが本当に良かったです。」と話していました。
■未来を見つめて―新中3年生“政策提案会”を実施
7月22日、役場議会議場にて新篠津中学校3年生による「政策提案会」が行われました。
政策提案会は、教育活動の一環として実施され、生徒たちは4月に実施した修学旅行で企業の仕事に触れ、その後、村に適した政策を考え準備を重ねました。さらに、探求したことを将来の生き方や働き方に繋げるため、生徒それぞれが改めて自分と向き合い、将来の夢について併せて発表しました。
提案会当日は、発表者に3年生4グループ、15名が参加。村長をはじめとする多くの関係者が参集・傍聴する中、生徒たちは、それぞれ「”あそび”という行事で村の活性化を」「誰もが暮らしやすい社会に向けて~IT、ICTから村の未来へ~」「PRが地域をつなぐ~大正製薬から考える新篠津の未来~」「タクシーで支える新篠津の新しい暮らし」と題し発表を行いました。
生徒たちの真剣な眼差しと具体案で村長を始め、村議会議員や傍聴者を魅了しました。