くらし みんなで防災

9月1日は「防災の日」です。
1923年9月1日の関東大震災が発生した日と、立春から210日の節目で、台風襲来時期にもなることから、全ての災害に対して防災意識を深めるため、1960年に制定されました。
また、8月30日から9月5日までを防災週間として、1982年に災害への備えや心構えをすることを目的に制定されています。
近年の災害は、地球温暖化に伴う台風並びに線状降水帯による集中豪雨災害が多発、また地震は大小含め毎日のように発生し、尊い命が脅かされています。
災害は「時を選ばず」「場所を選ばず」「人を選ばず」。自分の命は自分で守る「自助」、地域は地域の人で協力して守る「共助」が益々求められています。
防災の日に、家族や地域の皆さんと防災について話し合い「人の備え」「物の備え」を考えて頂きたいと思います。
防災・減災に対する情報を毎月連載しますので目を通して頂ければ幸いです。

▽新篠津村自主防災組織連絡会