子育て 令和7年度知内町教育行政執行方針(1)

■はじめに
令和7年第1回知内町議会定例会の開会にあたり、新年度の教育行政の執行に関する基本的な考え方と施策について申し上げます。

今日、変化が激しく先行きが不透明な社会の中では、自らの未来をたくましく切り拓き、他者と協働しながら最適解を見つけ出し、共に持続可能な社会をつくり出す人材を育成することが求められており、確かな学びは子どもが描く一人ひとりの未来の大事な土台となります。基礎的・基本的な知識や技能を確実に習得させ、それらを活用して課題を解決するため、思考力・判断力・表現力を育むとともに、主体的に学習に取り組む態度を養っていくことで、確かな学びが醸成され、人間の一生を支える力が育まれていきます。

知内町教育委員会では未来に向かって挑戦を続け、失敗を恐れず困難を乗り越えるたくましさや精神的な回復力のあるしなやかな心と生きがいを創り出す生涯学習の推進に取り組んでまいります。

■基本的な考え方
このような認識の下、教育行政に臨む基本的な考え方について申し上げます。
1点目は、「一人ひとりの子どもを主語にした、魅力ある学校づくりの推進」です。
ICTを適切に活用しながら、多様な児童・生徒を誰一人取りのこすことなく育てる「個別最適な学び」と多様な個性を最大限に生かす「協働的な学び」の一体的な充実を図ることで、持続可能な社会の創り手となることが期待できる資質・能力の育成に努めてまいります。

2点目は、「生涯にわたって学び、高め合う生涯学習環境の推進」です。
町民一人ひとりが生涯を通じて学び、豊かな人生を送ることができるよう、多様な学習機会の提供や、学習の成果を生かして様々な分野で活動できるよう生涯学習環境の推進に努めてまいります。