- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道ニセコ町
- 広報紙名 : 広報ニセコ 令和7年4月号
■お知らせ
◆令和7年度調理師試験
令和7年度調理師試験を次のとおり実施します。
日時:8月28日(木)午後1時半〜午後4時
試験地:札幌市(後志圏域在住の人は札幌市が試験地となります)
受験料:6,900円に相当する額面の北海道収入証紙
試験科目および試験方法:食文化概論、公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学および調理理論についての筆記試験
受験資格:学校教育法(昭和22年法律第26号)
第57条に規定する人(調理師法附則第3項の規定により学校教育法第57条に規定する人とみなされる人を含む)であって多数人に対して飲食物を調理して供与する寄宿舎、学校、病院などの施設または食品衛生法施行令(昭和28年政令第229号)第35条第1号(飲食店営業)、第4号(魚介類販売業)、第25号(そうざい製造業)、第26号(複合型そうざい製造業)に掲げる営業において令和7(2025)年5月16日(金)までに2年以上調理の業務に従事した人
願書受付期間:5月7日(水)〜5月16日(金)まで
提出書類:
・調理師試験受験願書 1部
・調理師試験受験者整理カード 1部
・調理師試験入力通知書 1部
受験案内(願書)配布場所:各保健所・支所で配布するほか、北海道のホームページからダウンロードできます
受験願書提出先・問い合わせ:
北海道倶知安保健所企画総務課企画係【電話】0136-23-1952
北海道倶知安保健所余市地域保健支所【電話】0135-23-3104
北海道岩内保健所企画総務課企画係【電話】0135-62-1537
◆生ごみで作られたたい肥の無料配布会の開催
町では、家庭などから排出された生ごみをたい肥にすることで処分を行っています。そのため、たい肥にする時に異物となるビニールやプラスチックなどを取り除いてごみを捨ててもらうルールになっています。また、生ごみの廃棄袋も湿度と発酵温度で溶ける素材で作られています。
今回、みなさんの協力をいただき作られている生ごみたい肥を無料で配布することにしましたので、園芸などにご活用ください。
また、同会場にて、廃棄するのが難しいごみについての相談会も開催しますので、こちらもご利用ください。
なお、同会場にて、ごみの受け取りはしませんのでご注意ください。
日時:4月29日(火)午前9時半〜午後3時半
場所:ニセコ町一般廃棄物最終処分場(字豊里)
その他:来訪者の安全確保のため、機械による積み込みはできません。たい肥は十分用意しますが、状況によって無くなることもありますのでお早めにお越しください
問い合わせ:町民生活課町民生活係
【電話】0136-44-2121
◆プレアライバルコール
救急車到着前に、隊員から通報者に電話連絡をすることがあります。これを「プレアライバルコール」と呼んでいます。4月からの取り組みで、救急車到着前に救急隊員から直接通報者に電話をかけて問診を行うことにより、到着後すぐに処置・搬送という流れに移ることができ、現場滞在時間を短くし、医師の診察を早める目的で行います。
すべての救急出動で実施するわけではありませんが、病院へ1分1秒でも早く到着できれば、みなさんの不安要素が少しでも減ることにつながるので、救急車要請時にはご協力をよろしくお願いします。
問い合わせ:羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署救急係
【電話】0136-44-2354
◆戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
戸籍法の改正により、令和7(2025)年5月26日以降、新たに氏名の振り仮名が戸籍に記載されることになりました。本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の振り仮名の通知が届きますので、必ず内容の確認をお願いします。振り仮名に間違いがある場合は、令和8(2026)年5月25日までに届け出をお願いします。
記載された振り仮名は、一度に限り家庭裁判所の許可を得ずに変更の届け出をすることができますが、その後に変更する場合は、家庭裁判所の許可を得て届け出が必要です。届け出は、オンライン(マイナポータル)が便利ですが、市区町村の窓口で行うこともできます。
通知は戸籍の筆頭者宛に郵送されますが、同じ戸籍で別の住所の人は住所地に送られます。発送日は市区町村によって異なります。
なお、通知の振り仮名が正しいときは、届け出は不要です。
問い合わせ:法務省民事局町民生活課住民係
【電話】0136-44-2121
◆麻しん風しん第2期予防接種を忘れずに受けましょう
年長児を対象とする、麻しん風しん第2期予防接種があります。対象者には個別に通知しています。忘れずに接種しましょう。
対象者:年長児(5歳以上7歳未満で、小学校就学始期の1年前から就学始期の前日までにある人)
接種回数:1回
指定医療機関:ニセコ医院(毎週水曜日午前9時〜正午、午後1時〜午後3時45分)
予約先・予約方法:役場保健福祉課健康づくり係へ、接種希望日の1週間前までに予約
また、令和8(2026)年3月31日を過ぎると費用助成の対象となりませんのでご注意ください
問い合わせ:保健福祉課健康づくり係
【電話】0136-44-2121
◆「子ども手当」が受けられます
町では、子どもを養育する家庭に対してさまざまな助成を行っています。
児童手当:児童手当は、0歳から高校終了前の子どもを養育している人に支給する手当です。お子さんが産まれたり、ほかの市町村から転入したときは、「認定請求書」の提出が必要です
児童扶養手当:児童扶養手当は、父母の離婚などによって父または母と生計を同じくしていない児童を扶養しているひとり親家庭などの生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図るための制度です
特別児童扶養手当:特別児童扶養手当は、身体や精神に障がいのある満20歳未満の児童を養育している保護者に支給する手当です
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
町ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:保健福祉課福祉係
【電話】0136-44-2121