- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道留寿都村
- 広報紙名 : 広報るすつ 令和7年4月号
令和7年度の留寿都村は、「暮らしを楽しむ村留寿都」を村づくりのテーマとして、産業の振興と教育を含む子育て支援や移住定住政策のさらなる推進、住民の健康づくりと高齢者福祉の充実、費用対効果の高い事務事業に取り組み、健全かつ効率的な財政運営を図ってまいります。令和7年度の当初予算は、村長選挙が3月23日に執行されることから骨格予算で編成されていますが、その中で実施する主な事業等についてお知らせします。
■保健・福祉
○出産祝金・「君の椅子」贈呈事業 117万円
出生届を提出した保護者の方に対し祝金及び「君の椅子」を贈呈します。生まれてきたお子さんの新しい生命の誕生に祝意を表し、お子さんの健やかな成長を願うとともに、育児に要する保護者の方の経済的負担の軽減を図るために実施するものです。
・祝金 出生児1人につき3万円
・「君の椅子」デザインが毎年変わる道産の無垢材を使用したオリジナルの椅子で、「生まれてくれてありがとう。君の居場所はここにあるからね。」の想いが込められています。座面の裏に名前、生年月日、一連番号が刻印された「世界に一つだけの椅子」となります。
○入学祝金贈呈事業 96万円
小学校又は中学校に入学する児童・生徒の保護者に対して入学祝金を贈呈します。
祝金の贈呈により、入学を祝福するとともに、子育て世帯の経済的負担の軽減を図ります。
・祝金 児童又は生徒1人につき3万円
○高齢者補聴器購入費用助成事業 30万円
聴力機能の低下がある65歳以上の高齢者に対し、補聴器購入の費用の一部を助成します。
補聴器購入の費用の一部を助成することで、コミュニケーションの促進、閉じこもりの防止を図り、積極的な社会参加を促します。
・助成額 購入費用の半額(限度額3万円)
○敬老祝金及び敬老祝品贈呈事業 106万円
75歳以上の高齢者に対し、敬老祝金及び敬老祝品(節目の年齢の方のみ。)を贈呈します。
祝金及び祝品の贈呈により、長寿を祝福するとともに、高齢者の健康で安らかな生活保障の一助とします。
・祝金 1人につき3千円
■環境・生活
○村道舗装予防保全事業 2,970万円
村道の維持管理及び車両通行の安全確保を図るため、村道宮前線・村道宮前支線において計画的な舗装工事を行います。
○村道宮前線路側帯設置事業 130万円
歩行者の安全確保及び通学路の安全対策を踏まえ、村道宮前線の路側帯(歩行者用に設置されたスペース)を設置する工事を行います。
○留寿都浄化センター改築更新等事業 1億5,866万円
留寿都村公共下水道ストックマネジメント計画に基づき、対象となる施設の改築更新等工事を行います。
■農業・観光
○留寿都村有害鳥獣被害防止特別対策事業補助 154万円
留寿都村における鳥獣による農作物等の被害を防止するため、村内の農業者が経営している農地において、鳥獣による農作物等の被害を防止するために必要な侵入防止電気柵(電牧)購入経費及び有害鳥獣駆除を実施するための資格所得費の一部を助成します。
令和7年度からは、侵入防止資材の助成に加えて、有害鳥獣駆除のための狩猟資格免許取得費の助成メニューを拡充しております。
○観光振興促進事業 2,022万円
留寿都村の観光振興を目的として、各事業者及び団体が実施する次の事業に係る経費を補助します。
(1)留寿都村観光振興促進事業(1,300万円)
留寿都村観光協会が実施する事業(SNSによる情報発信、村外で行われるイベントへの参加などのイベント・観光広告事業、登山道維持管理事業、国道230号緑地帯整備等事業)に係る経費を補助します。
(2)留寿都村観光施設整備等支援特別対策事業(722万円)
観光客数を増加させ留寿都村の観光振興を促進することを目的に、観光施設の整備及び広告宣伝を実施することにより、留寿都村全体の観光事業のイメージアップを図る者に対して、事業に係る経費を補助します。
○留寿都村地域活性化プレミアム付商品券発行事業 1,050万円
村内消費者の購買意欲を高めることにより、地域消費の拡大と地域経済の活性化を図るため、商工会が行う留寿都村地域活性化プレミアム付商品券発行事業に要する経費を補助します。
■教育・文化
○留寿都村義務教育学校建設事業 1億2,747万円
留寿都小学校及び留寿都中学校を統合し、義務教育学校として開校するための各種業務を行います。令和7年度については、校舎及び体育館の増改修工事の実施設計と、地中熱エネルギー利用設備を導入するための事前調査を行います。
○ICTを活用した学習活動の実施 1,892万円
GIGAスクール構想に基づき、教育ICTを活用した学習活動を行っています。令和7年度については、令和2年度及び3年度に導入した1人1台端末の更新を行います。
○生涯学習ふれあいの旅研修事業補助 158万円
留寿都小学校6年生が姉妹都市である養父市へ研修旅行に行くための費用を助成します。令和6年度までは補助率は1/2でしたが、令和7年度からは補助率を2/3(準要保護世帯は補助率3/4)に拡充します。
○スポーツ教室開催事業 82万円
住民の健康促進、また、スポーツを通じて社会性を学ぶ機会を増やすことを目的に、各種スポーツ教室(水泳教室、テニス教室、子ども運動教室、シニア健康教室、健康スポーツ教室)を開催します。