広報るすつ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(1)
3月の留寿都村議会定例会で示された、令和7年度の教育行政の基本的な方針である「教育行政執行方針」の概要を掲載します。 ※全文については、村ホームページに掲載しています。 教育長 佐々木利明 第1回留寿都村議会定例会の開会に当たり、令和7年度の教育行政執行方針と主要な施策を申し上げ、議員各位、村民並びに教育関係者の皆さまのご理解とご協力を賜りたいと存じます。 まちづくりを担うのは人であり、人づくりを…
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(2)
【II】るすつ子どもセンターぽっけの運営について 令和6年度より村長から教育長に事務委任されているるすつ子どもセンターぽっけの運営ですが、令和6年度は、事務委任された目的・意義を踏まえた、利用者の立場に立った改善に着手できたものと思っております。令和7年度も引き続き、利用者の立場に立って、子育て支援の充実に努めてまいります。 ○放課後児童クラブ事業 るすつ放課後児童クラブ事業については、小学校の夏…
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(3)
○地域とともにある学校づくりの推進 学校と家庭や地域が一体となって子どもを育むとともに、教職員一人一人が個性・能力を十分に発揮できる学校づくりを推進することが重要であります。このため、グランドデザイン(学校経営方針)の公表や学校だよりによる教育活動の情報発信など開かれた学校づくりの取組を推進するとともに、コミュニティ・スクール(学校運営協議会)や地域学校協働活動推進事業との連携を図りながら、地域に…
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(4)
○義務教育学校開校準備事務の本格的開始 子どもたち一人一人の将来の選択肢を幅広く担保するためにも、基礎学力の保障は教育に課せられた最たる使命であり、義務教育段階9年間を見通した系統的な施策の強化が必要であり、本村の義務教育学校は、正に、これに沿うものでなければなりません。 昨年8月の定例教育委員会において、義務教育学校の学制(発達段階の特色に応じた学年段階の区切り)は、4-3-2制、つまり1年生か…
-
くらし
留寿都村の指定管理者制度について
■指定管理者制度とは 指定管理者制度とは、地方自治法の一部改正により、民間事業者の能力やノウハウを幅広く活用するとともに住民サービスの向上や行政コストの削減を図ることを目的として、公の施設の管理運営を民間の事業者や団体にも行わせることができる制度です。 ■従来の管理委託制度との違い 指定管理者制度とこれまでの管理委託制度では、主に以下のような違いがあります。 ■留寿都村の指定管理制度による管理施設…
-
くらし
令和7年度の主な事業をお知らせします
令和7年度の留寿都村は、「暮らしを楽しむ村留寿都」を村づくりのテーマとして、産業の振興と教育を含む子育て支援や移住定住政策のさらなる推進、住民の健康づくりと高齢者福祉の充実、費用対効果の高い事務事業に取り組み、健全かつ効率的な財政運営を図ってまいります。令和7年度の当初予算は、村長選挙が3月23日に執行されることから骨格予算で編成されていますが、その中で実施する主な事業等についてお知らせします。 …
-
くらし
継続事業
■移住定住支援事業 新築住宅の購入及び中古住宅の購入費用の一部を助成します。 補助金は、予算の範囲内での交付となりますので、お早めの申請をお願いいたします。 その他、詳細は留寿都村ホームページをご覧いただくか、企画観光課までご連絡ください。 お問合せ先・企画観光課 【電話】0136-46-3131 ■住宅リフォーム支援事業 住宅のリフォーム工事を行う方に対して、費用の一部を助成します。 補助金は、…
-
子育て
留寿都村ふるさと応援基金子育て支援奨学金の申請受付について
■令和7年度分の申請受付のお知らせ 留寿都村では高校や大学等へ進学する方を応援するため、返済の必要がない給付型の奨学金制度を実施しております。 4月から新たに高校や大学等に進学される方や、現在、在学している方につきましては、申請期間内にお忘れなく申請してください。 ▽奨学生の要件 (1)高校生等奨学生…学校教育法に規定する高等学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部、高等専門学校(第1学…
-
くらし
留寿都村義務教育学校開校準備委員会が開催されました
2月4日、留寿都村における義務教育学校の開校に向けて、開校準備委員会を開催しました。開校準備委員会の協議等の内容については、「留寿都村義務教育学校開校準備委員会NEWS LETTER」をとおしてお知らせしますので、ぜひご覧ください。 お問合せ先:教育委員会 【電話】0136-46-3321
-
くらし
秦正樹氏に北海道指導農業士の知事感謝状が贈呈
北海道指導農業士*の秦正樹さんが永年にわたる功績を認められ、2月13日に札幌市で行われた「令和6年度北海道指導農業士・北海道農業士称号贈呈式」において北海道知事感謝状を贈呈されました。 秦正樹さんは、指導農業士として、農業大学校生等の研修受入を継続的に行うとともに、新規参入希望者の育成にも携わり独立支援の相談役を務めたほか、後志管内指導農業士会や全道指導農業士会の役員を務めるなど、地域の担い手育成…
-
くらし
地球温暖化について考えよう~目指せ!ゼロカーボン~
■ペットボトルの水平リサイクルに関する協定を締結しました! 2月6日、羊蹄山麓7町村とサントリーグループ(サントリー食品インターナショナル(株)、サントリーホールディングス(株))は、ペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定を締結しました。 留寿都村で排出されたペットボトルは、衣服の繊維など様々なものにリサイクルされてきましたが、例えば、衣服としてリサイクルされた場合、その衣服…
-
くらし
地域おこし協力隊 退任あいさつ
■荒川 量子 隊員 このたび、5年間務めた地域おこし協力隊を退任することになりました。振り返ると、たくさんの方々との出会いや支えがあり、本当にあたたかい時間を過ごさせていただきました。コロナ禍での着任でしたが、教育委員会のなんでもチャレンジクラブやコミュニティスクールの活動を担当し、貴重な経験を積むことができました。 また、地域活動として子どもたちの笑顔を守るため、第3の居場所づくりや人とのつなが…
-
くらし
るすつ掲示板
■雪像作り 2月1日、るすつ子どもセンターぽっけの園庭に役場職員有志で制作した雪像が設置されました。こ こ数年間はコロナ禍の影響で実施されていませんでしたが、今年復活し、子どもから大人まで人気のキャラクター「ちいかわ」の雪像が作られました。こども園や児童館に来る子どもたちの遊び場として使用されています。 ■ユキアソビclub(クラブ) 2月11日、ルスツリゾートスキー場で、留寿都村総合型クラブ-R…
-
子育て
ぽっけ日記
子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します ■今月は、るすつこども園が担当です ~こども園の0歳児『ひよこ組』の様子をお届けします~ ひよこ組は、男の子2人、女の子2人の計4人のクラスです。 お部屋ではいつも、「絵本を読んで!抱っこして!あっちいきたいよ!」と声やしぐさで先生たちにたくさんアピールして甘えてきてくれる子どもたち。小さいながらにおもちゃの取り合いになると「自分のだよ!」とお互いに譲…
-
子育て
ふるさと給食〔#44〕
~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ■「全国学校給食週間」で北海道B級グルメを実施しました! 学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠ちゅう愛あい小学校で提供されたのが始まりで、その後戦争による食料不足で一時中断されましたが、昭和21年12月24日にアメリカの支援団体から物資の寄贈を受け、それを記念し毎年1月24日から30日まで「全国学校給食週間」と定められています。 留寿都村では、今年…
-
くらし
地域おこし協力隊・地域防災マネージャー中島さんによる防災の心得
【今月のテーマ…避難所で陥りやすい病症その2 エコノミークラス症候群】 前回の「低体温症」の話に続き、厳冬期の避難所生活や避難所生活以外でも起こりうる病症の紹介です。今回はエコノミークラス症候群です。 エコノミークラス症候群は、飛行機や自動車などに長時間同じ姿勢で座っていることにより、主に下肢で血栓ができる可能性が高まるなど、血液の循環障害の一種です。最悪の場合、死に至ります。平成28年の熊本地震…
-
くらし
避難所(兼一時避難場所)を追加指定しました
災害等が発生した際に、被災した又は被災するおそれのある方が避難する避難所及び一時避難場所を追加指定しましたのでお知らせします。 ◆新規に指定する避難所等 ※変更後の避難所及び一時避難場所の一覧については、留寿都村ホームページにてご確認ください。 お問合せ先:企画観光課 【電話】0136-46-3131
-
くらし
令和7年度出張年金相談所の開設日程
小樽年金事務所では、次の日程により倶知安町及び岩内町において出張年金相談所を開設します。 相談は事前予約制となっております。ご連絡の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳(基礎年金番号通知書)や年金証書をご準備ください。 予約受付:小樽年金事務所 お客様相談室 【電話】0134-33-5026 ※自動音声案内により最初に「1番」、続いて「2番」を選択します。 開設日時: ・倶知安町/後志労働福祉センタ…
-
健康
保健医療課より
■集団健康診査・がん検診のお知らせ 村では、年2回集団健診を実施しています。6月の集団健診の実施日時などは以下の通りですのでご確認ください。3月5日の地区連絡員文書にて「令和7年度留寿都村健康診査・がん検診のご案内」を配布しておりますので詳しくはご案内をご覧いただくか、保健医療課にお問合せください。 日程・受付時間: 場所:留寿都公民館ホール 内容: ・血液検査など基本的な健診項目 ・胃がん検診、…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…春バテ対策~元気に春を迎えよう~】 筆者…地域包括支援センター・保健師 石田楓 段々と日差しがあたたかくなり、春の兆しを感じるようになりました。 今回のけんこうだよりは、季節の変わり目によくみられる体調の変化、「春バテ」のお話です。気持ちも軽やかに春をスタートするために、自分の身体と向き合う時間を大切にしていきましょう。 ○春バテとは 春が近づいてくると「スッキリ起きられない」「な…
- 1/2
- 1
- 2