くらし まちトピ!

■国土緑化推進機構会長賞感謝状を贈呈 山本隆幸さん
山本隆幸さん(錦町区)が緑化功労者として国土緑化推進機構会長賞を受賞し、6月16日、感謝状贈呈式が役場で開催されました。
「ながぬま緑の少年団」を設立、育成し、長年にわたり地域の林業振興に大きく貢献した功績が評価され今回の受賞となりました。

■北海道PTA連合会会長賞を受賞 長沼小学校PTA
長沼小学校PTA(北山友里絵会長)が北海道PTA連合会会長賞を受賞し、6月18日、北山会長と谷渕元会長、窪田教頭が報告のため町長室を訪れました。
長沼小学校PTAでは、イベントの実行委員を、「やってみたい!」と思う保護者・子どもたちから募る「実行委員方式」を提言、実際に「みそ汁サミット」「ウィンターカップ」といった催しを開催しており、この活動が特に評価されたことで受賞となりました。

■全道少年軟式野球大会へ出場
6月24日、長沼Fタイガース(濱西康平監督)が全道少年軟式野球大会への出場を報告するため、役場を訪れました。
予選会では、南幌リトルタイガースとの決勝戦を制し、南空知代表として全道大会進出を決めたものです。
8月1日(金)から札幌市の「つどーむ」で行われる全道大会に向け、練習に励む長沼Fタイガースの今後の活躍が期待されます。

■JAL・イオン北海道がエコハーモニープログラムを開催
6月29日、日本航空(株)とイオン北海道(株)により、「自然と生き物たちのつながり『生態系ネットワーク』を舞鶴遊水地で学ぼう!」をテーマに、小学生を対象とした「エコハーモニープログラム」が開催され、28名の子どもたちが参加しました。
当日は、舞鶴遊水地で自然観察を行った後、旧長沼舞鶴小学校へ移動し、自然を守り地域振興にいかす「生態系ネットワーク」に関する講話、タンチョウとの共生を伝えるポスターづくりが行われました。子どもたちが描いたポスターは、舞鶴遊水地「鳥の駅マオイトー」に展示されているほか、イオン千歳店でも8月6日~22日の間展示が予定されています。
本プログラムは年内にあと2回開催予定で、次回は9月13日(土)に、舞鶴遊水地の自然にもっと詳しくなれる体験活動が予定されています。

■東京ふるさと長沼会が表敬訪問
7月1日から2日間、東京ふるさと長沼会(桃野直樹会長)の会員17名が、「ふるさと長沼ツアー」で来町しました。
ツアーでは、舞鶴遊水地や5月にプレオープンしたはらっぱスタジアムを散策し、馬追蒸溜(じょうりゅう)所で施設見学と試飲を楽しむなど、参加者はふるさと長沼を満喫しました。
表敬訪問では、間嶋教育長が一体型義務教育学校について説明し、参加者からは完成した姿を見るのが楽しみという声が上がりました。
また、同日東京ふるさと長沼会から5万円、桃野直樹さん(東京都)から50万円のご寄附がありました。

■南空知消防組合消防演習を開催
7月5日、北海道消防協会空知地方支部南空知分会と南空知消防組合の主催による組合管内4町合同消防演習が長沼町で開催されました。
当日は4町の消防団による分列行進が行われました。
また、長年にわたる勤続を称え、次の方々が表彰されました。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■北海道蚤の市(のみのいち)を開催
7月5日から2日間、北海道蚤の市実行委員会による北海道蚤の市が長沼町総合公園で開催されました。
古き良きものを愛し、次の担い手へバトンを繋ぐ場所として、2012年に東京で始まったこの蚤の市は、長沼町では初開催です。
全国から集まった古道具や雑貨、フードやお菓子などの店舗がずらりと並び、パフォーマーが大道芸を披露、ステージライブではアコースティックな演奏を楽しむことができ、会場は大変な活況を呈しました。

■第8回長沼町一体型義務教育学校開校準備委員会会議を開催
7月9日、第8回長沼町一体型義務教育学校開校準備委員会会議を役場で開催しました。会議では、新校舎建設工事及び制服製作にかかる公募型プロポーザルの進捗状況について、それぞれ事務局より報告を行いました。
新校舎については、校舎建設工事及び校舎周辺の外構工事の工期を令和9年2月末と当初予定していましたが、近年の本町近郊での大型建設工事の発注及び建設業界における労働基準の厳格化などに伴い、校舎建設工事の工期が令和9年3月末、校舎周辺の外構工事の工期が令和9年6月末となることが見込まれるため、令和9年8月供用開始を目途に調整していきます。
なお、義務教育学校は当初の計画どおり令和9年4月に開校し、新校舎の供用開始までの間は既存の校舎を活用した分離型の学校とする予定です。

■感謝状の贈呈
▽(株)砂子組
役場庁舎正面玄関及び東側玄関の補修工事を自発的に実施し、町民が利用する公共施設の保全に尽力され、安全で安心な生活環境の形成に多大な貢献をされた功績により、齋藤町長から感謝状が贈呈されました。