くらし 9月9日は救急の日

救急の日とは、住民の方々に救急医療及び救急業務の正しい理解と認識を深めてもらい、救急医療関係者の意識の高揚を図るために設けられたものです。
消防では、応急手当がより多くの方に普及するよう、普通救命講習会を毎年開催しており、平成10年以来延べ5,285人が受講しています。
この機会に受講してみませんか?

■普通救命講習会
日時:9月7日(日) 13時~16時
内容:心肺蘇生法とAEDの取扱いについて
*受講者には修了証を交付します。
申込:8月31日(日) 19時までに電話でお申し込みください。
場所:南空知消防組合長沼支署2階会議室

問合先:南空知消防組合長沼支署救急係
【電話】88-2819

■AEDってどんなもの?
AEDは自動体外式除細動器といい、心停止患者の心臓に電気ショックを与える機器です。AEDを使用することで、心停止患者の救命率向上に大きく寄与します。
音声ガイドの指示どおりに操作するだけで使用できるため、誰もが簡単で安全に扱うことができる機器ではありますが、普通救命講習を受講し、正しい知識と操作方法を身につけておきましょう。
▽町内29か所の施設にAEDが設置されています
町の施設:役場、りふれ、長沼小中学校、ながぬま温泉、道の駅マオイの丘公園、スポーツセンター、北長沼スキー場、運動公園パークゴルフ場、中央長沼水泳プール、児童センターぽっくる、米の館、南北長沼分遣所
その他の施設:かえでの杜、迎光園、(株)シイナ重建、タキイ種苗(株)、中央農業試験場、長勝寺、てらさわ歯科、長沼高校、長沼寺、JAながぬま本所、長沼陽風、パーラーハビン、ベルコ長沼、マオイの里、雪印種苗

救命の連鎖:
・心停止の予防
・心停止の早期認識と通報
・早い心肺蘇生とAED
・救急隊、病院での処置

■救急当番病院の照会
・南空知消防組合長沼支署【電話】88-2819
・救急医療情報案内センター【電話】0120-20-8699
携帯電話から【電話】011-221-8699
・インターネットの場合北海道救急医療・広域災害情報システム(2次元コードは本紙をご覧ください)

緊急出動件数:令和7年6月30日現在 306件(前年比4件増)