- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道長沼町
- 広報紙名 : 広報ながぬま 令和7年10月号
■〔消防〕秋の火災予防運動
~急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし~
10月15日(水)~31日(金)まで、全道一斉に秋の火災予防運動が実施されます。
だんだんと寒さが増し、ストーブの使用などにより火災が発生しやすい時期を迎えます。家庭や職場での火の取扱いには十分注意し、いま一度身の回りの火の元の安全を確かめ、火災を未然に防止しましょう。
問合先:南空知消防組合長沼支署
【電話】88-2819
■〔年金〕ねんきんネットで年金相談
日本年金機構では、令和7年1月からねんきんネットによるオンライン文書相談のサービスを開始しました。
本サービスは、マイナポータル経由でねんきんネットにログインし、入力フォームにご相談内容を登録することで、後日、日本年金機構からの回答がねんきんネットに届くものです。
現在、以下の方を対象に限定して試行実施をしています。
・海外にお住まいの方
・聴覚や発話などの障がいや、身体等に障がいがあり電話や窓口での相談が難しい方
詳細はホームページをご覧ください(2次元コードは本紙をご覧ください)
問合先:
役場国保年金係【電話】76-8013
岩見沢年金事務所【電話】0126-25-1570
■〔募集〕町営住宅の入居者募集
前回の募集期間終了後、申込みがなかった住戸は随時募集しています。なお、次回の募集予定期間には、退去後空家となった住戸を公募します。詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、電話でお問い合せください。
次回募集:11月14日(金)~28日(金)
申込・問合先:役場建築係
【電話】76-8024
■〔相談〕一日行政相談所
総務省では、国の行政に関する苦情や要望を受け付け、その解決を図る行政相談業務を行っています。国の仕事やサービスについて困りごとや苦情がありましたらご相談ください。相談は無料で、秘密は守られます。
日時:10月15日(水) 13時~15時
場所:役場3階会議室
相談例:年金・税金・労働問題・国道官公署への書類提出・行政一般
行政相談委員:鈴木真理子氏(本町区)・岩倉英司氏(14区)
問合先:役場総務係
【電話】88-2111
■〔里親〕里親になりませんか?
こども家庭庁では毎年10月を里親月間と定めています。
「里親」とは様々な事情で親と離れて暮らす子どもたちを家庭に受け入れ、愛情と正しい理解を持って養育する人のことをいいます。温かい家庭での生活は子どもが健全に成長するための大きな支えとなります。里親には養子縁組を前提とする養子縁組里親と、期間を定めて子どもを養育する養育里親があります。里親になるためには養育環境など一定の要件を満たしていることと登録申請・研修受講が必要です。子どもたちのためにご協力をお願いします。詳しくはホームページをご覧ください(2次元コードは本紙をご覧ください)
問合先:岩見沢児童相談所
【電話】0126-22-1119
■〔支給〕児童手当
今月は児童手当の支給月です。通帳を記帳するなど、ご確認をお願いします。
支払予定日:10月10日(金)
問合先:役場国保年金係
【電話】76-8013
■〔募集〕広報紙の広告募集
