広報ながぬま 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
町民が初めての撮影に挑戦!みんなの思いが一つのドラマに ■鈴井貴之の道民ドラマとは 北海道の様々なシーンで活躍される鈴井貴之さんが監督・脚本を務めるドラマ。鈴井さんが小学校高学年~高校時代を過ごし、自主映画を撮影し始めた「創作の原点」長沼町が舞台である。 主演、ヒロインは、北海道長沼高等学校の生徒に決定。主要キャストには俳優の波岡一喜さんを迎え、7~8月に長沼町でオールロケを行った。 ■あらすじ 来春で廃校となる、長沼夕陽ヶ丘高校。 最後の学校祭を盛り...
-
くらし
撮影の裏側に迫る!鈴井貴之監督特別インタビュー ~プロフィール~ 北海道赤平市出身。小学生~高校生までの期間を長沼で過ごす。小さい頃から8ミリカメラで映画を撮ることが好きだった。 北海道長沼高等学校を卒業。 現在は、自身が創立し、所属もしている芸能事務所・株式会社CREATIVE OFFICE CUEの取締役会長を務める。 素人舐めんなよ!プロ焦らないとまずいぞ!って感じです(笑) ■高校生の物語を作りたい ▽本日はよろしくお願いいたします。ま...
-
くらし
まちトピ! ■タンチョウ子ども交流ツアーin鶴居村を開催 7月31日から8月1日にかけて、鶴居村との交流イベント「タンチョウ子ども交流ツアーin鶴居村」を開催しました。 長沼町からは小学生14名、サポートスタッフとして高校生1名が鶴居村を訪れ、鶴居村の子どもたちと一緒に、タンチョウの巣の観察、釧路湿原でウチダザリガニの駆除活動及び湿原散策を行いました。両町の子どもたちは活動を通して交流を深めるとともに、タンチ...
-
くらし
こんにちは、地域おこし協力隊です! 活動の様子をご紹介します ■フリーミッション担当 徳留正也さん ▽(託児所完備)在宅ワーク実践セミナー説明会のお知らせ 10月4日(土)に長沼町主催の「在宅ワーク実践セミナー説明会」を開催します。本セミナーでは在宅ワークの基礎から、実際に報酬を得る方法までを丁寧に学べます。 町内在住で経験豊富な在宅ワーカーの方に加え、東京からも在宅ワークに詳しい3社がオンラインで登壇予定です。現地参加・オンライン...
-
くらし
タンチョウ博士のお話(第39回) ■3歳になったオスは故郷へ戻り、メスは…! 舞鶴遊水地に住むタンチョウ夫婦は、今年も子育て中です。2020年から2024年まで、毎年産卵・育雛(いくすう)を行い、2022年と昨年は冬まででしたが、それ以外は1羽を自立するまで育てるのに成功しています。ご承知のように、タンチョウのなかでも優秀な繁殖番(つが)いです。 このうち、2020年と2021年生まれの子は、すでに5歳と4歳の成鳥になっていて、名...
-
健康
新型コロナワクチン・インフルエンザワクチン接種費用の一部助成について 10月から、下記のとおり新型コロナウイルス及びインフルエンザのワクチン接種費用を助成します。 ※1:予防接種の開始日及び終了日は医療機関によって異なるため、接種医療機関にご確認ください。 ※2:生活保護受給者は全額助成(生活保護受給証明書が必要です) 問合先:りふれ保健係 【電話】82-5555
-
くらし
町道の通行止めについて 旧夕張川右岸築堤盛土外工事に伴い、29区内の町道木詰西16号線(木詰橋)において工事期間中、継続的な通行止めを行います。 近隣にお住まいの方、通行される方には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間:11月上旬~令和8年1月下旬 工事名:石狩川改修工事の内旧夕張川右岸築堤盛土外工事 ※詳しくは本紙をご覧ください 問合先: 札幌開発建設部千歳川河川事務所【電話】0123-24...
-
しごと
みんなチェック!最低賃金。 令和7年10月4日からの最低賃金は1,075円 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員・パート・アルバイトの方・学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用されます。
-
子育て
ファミリーサポートセンターサポート会員大募集! ファミリーサポートセンターとは子育ての手助けを頼みたい方と子育てを手助けできる方が会員となって組織を作り、一時的な託児や送迎を手伝う相互活動です。 センターでは、子育てを手助けできる方(サポート会員)を募集しています。手の空いている時にできる範囲で、未来を担う長沼町の子どもたちを育てるお手伝いをしてみませんか? 小さいお子さんがいても我が子と一緒にお手伝いをするダブル会員という制度もあります。詳細...
-
くらし
ドローンの飛行規制について 航空自衛隊長沼分屯基地及び周辺地域は、小型無人機等飛行禁止法により、小型無人機(ドローン、ラジコン飛行機など)の飛行が禁止されています。 違反者に対しては警察官などによる安全確保措置がとられ、命令に違反した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課されます。 ■小型無人機等の飛行を行う場合の手続き (1)飛行を行う10日前までに長沼分屯基地へ同意の申請を行う。 (2)長沼分屯基地から同意・不...
-
くらし
生活応援商品券を配付します 町では、エネルギーや食料品価格などの物価高騰の影響を受けた町民の生活支援を図るために、町内の店舗で利用できる「長沼町生活応援商品券(長沼町商工会発行)」を配付します。 対象:令和7年9月1日において町の住民基本台帳に記載のある方 配付:10月中に郵便局を通じて世帯主宛てに順次郵送します(申請不要)。 ※お届けした日に不在だった場合は不在通知書が投函されますので、不在通知書に記載された方法で受け取っ...
-
くらし
戸建て木造住宅の無料耐震診断のご案内 空知総合振興局では、戸建て木造住宅を対象とした無料耐震診断窓口を設けていますので、ご自宅の耐震診断にご活用ください。 対象住宅: ・2階建て以下で、延べ床面積500平方メートル以下の戸建て木造住宅 ・申込者が所有または居住する戸建て住宅 ※建築年次は問いません。 診断方法:対象住宅の図面(寸法のわかる平面図、仕上げ表など)により診断します。 ※現地調査は行いません。 申込方法:ホームページから耐震...
-
くらし
防災意識を見つめ直してみませんか 大地震や大雨災害など、全国的に災害が頻発していますが、災害は「とき」「ひと」「ところ」を選びません。10月、11月は町内で防災に関する催しが開催されますので、この機会に防災意識を見つめ直してみませんか。 ■総合防災訓練 日時:10月12日(日) 9時~11時30分 場所:長沼町総合公園及び総合保健福祉センターりふれ 内容:水防団による水防訓練、地区計画避難訓練、炊き出し訓練などを実施します。見学も...
-
くらし
定額減税調整給付金(不足額給付)について 昨年度実施した「定額減税調整給付金(当初調整給付)」の支給額に不足が生じた方に対して、追加で給付を行います。 ■調整給付金とは 昨年度、納税者及び同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われ、その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対して、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定し、「調整給...
-
くらし
町営バス(デマンドバス)運行日変更のお知らせ 町営バス(デマンドバス)の運行日を10月1日から下記のとおり変更します。 利用者の方にご不便をおかけすることになりお詫び申し上げます。 町営バスの継続的な運行のため、ご理解いただきますようお願いします。 ※運休日は予約受付もお休みとなりますので、乗車予約はお早めにお願いします。 問合先:役場管理係 【電話】76-8021
-
くらし
役場に来なくても部屋の確保ができるんです!施設予約システムリリースのお知らせ 長沼町公式LINEを登録していればすぐに予約が可能! 現在、予約可能な施設は以下のとおり ・中央長沼会館 ・東部福祉センター ・西長沼会館 ・西部福祉センター ・南長沼会館 ・南長沼福祉センター ・北長沼会館 ・北長沼福祉センター ・舞鶴会館 STEP1:(1)「生活情報一覧」を押すとメニューが出てくるので、(2)「予約」をタップしてください。 STEP2:ガイドに従って、電話番号などの必要事項を...
-
イベント
VEGETABLE QUEST 2025 北海道の野菜・⾷材を探して、⼤冒険へ! さっぽろ圏でクエスティバルを楽しもう ■クエスティバルとは…? クエスティバルは「クエスト(冒険)」と「フェスティバル」をかけあわせた誰でも参加できる冒険イベントです。地域で与えられる様々なクエストに挑戦しながらポイントを集め、地域の魅⼒を楽しみながら⾒つけましょう! ■クエストの例 都市と農業をつなぐ⽥園テーマパーク「さとらんど」の市場で⾷べたい野菜を探し...
-
子育て
学校めぐり ■長沼小学校 ▽待ちに待った遠足 9月5日、秋晴れの空の下、子どもたちが待ちに待った遠足が実施されました。1~2年生は「長沼町総合公園」で遊具で遊び、友達と元気に駆け回り、楽しそうな笑い声が響き渡りました。3~4年生は「ながぬまコミュニティ公園」で事前に計画したレクリエーション(以下レク)で大盛り上がり。仲の良い友達とボールを追いかけたり、鬼ごっこをしたり、絆を深める姿が見られました。5年生は「ハ...
-
イベント
(入場無料)長沼町民文化祭 ■作品展示 日時: 11月2日(日) 10時~17時 11月3日(月) 10時~15時 ※時間は昨年と異なります 場所:スポーツセンター その他:「姉妹都市奥州市物産展」と「チャリティーバザー」も行います ■芸能発表 日時:11月3日(月) 10時~ ※時間は昨年と異なります 場所:りふれ三世代交流室 主催:長沼町文化祭実行委員会 問合先:【電話】080-5588-0384(実行委員会 澤田)
-
くらし
「あ・し・た」運動 長沼町青少年育成町民会議(成田正夫会長)では、青少年の健全な育成のため小中学生を対象に「あ(あいさつ)・し(しんせつ)・た(たいせつ)コンクール」を行っています。 町民文化祭作品展において、優秀作品を展示し、啓発活動も行います。 ぜひ会場でご覧ください★
- 1/2
- 1
- 2
