子育て 令和7年度 教育行政執行方針(要旨)(1)

妹背牛町教育委員会教育長 廣澤勉

■はじめに
現代は、少子化、人口減少や高齢化、国際情勢の不安定化、グローバル化・地球規模の課題などをはじめとする、変動性・不確実性・複雑性など、将来の予測が困難な時代を迎えております。
こうした急激な社会の変化が生じる時代にあっては、起こりうる諸問題に柔軟に対応し、先見性をもって創造性豊かに困難に立ち向かうことのできる強い人材の育成が求められています。
また、「人生100年時代」といわれる中、町民一人ひとりが豊かな人生を送ることができるよう、また、持続可能な社会の創り手となる子どもたちを育むよう、多様な学習機会の提供を確保する必要があることから、学校教育及び社会教育の果たす役割は、これまで以上に重要となっています。
教育委員会としましては、関係機関はもとより、学校・家庭・地域と、より一層連携を図り、教育環境の充実と向上に努め、教育行政の執行に全力で取り組んでまいります。

■学校教育の充実
子どもたちがこれからの時代を生き抜く力を育成するため、一人ひとりの可能性を広げられるように授業改善に努め、知識・技能の確実な定着はもとより、「思考力・判断力・表現力」や「主体的に学習に取り組む態度」の育成を重視した学習の充実を図ってまいります。

◇確かな学力の育成
小学校では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、未来を見据えた授業づくりを実践してまいります。
中学校では、日常授業の強化を図り、学力向上に関わるテストと調査結果を根拠に成果と課題を確実に捉え、具体策をもって改善に取り組んでまいります。

◇健やかな身体の育成
子どもたちの健やかな身体を育成するため、各学校においては、子どもたち個々の生活実態の把握に努め、家庭との共通認識のもと、望ましい生活習慣の確立の一助となるよう、「新体力テスト」や「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の調査分析に基づき、運動習慣の確立や体力向上の推進を図ってまいります。

◇豊かな心の育成
小学校では、児童の発達段階や特性等を踏まえ、主体性や自律性、生命の尊厳、他者を思いやる心の育成をしてまいります。
中学校では、道徳の授業を要とし、正しい判断と強い意志で行動する生徒を育成してまいります。
いじめに関しては、報告・連絡を確実に行い、決して見逃さない、見過ごさない組織的な指導を行ってまいります。
また、金融リテラシー教育など、外部の専門性を有する人材も積極的に活用し、子どもたちに多様な考え方やものの見方を養う教育を引き続き推進してまいります。

◇信頼される学校づくり
子どもたちが自ら考え判断し、未来を担うたくましい人材へと育成するためには、社会の変化に対応した教育環境の整備と、地域の声を生かした学校経営を進めることが重要であります。
そのため、学校に対する理解が深まるよう、地域公開参観日の開催、ホームページや学校だよりによる教育活動の情報発信など、開かれた学校づくりの取り組みを推進するとともに、学校を核とした地域連携に取り組む「コミュニティ・スクール」の充実を図ってまいります。

◇特別支援教育・通級指導の充実
社会的な自立や社会参加につながる「生きる力」を養うため、子どもたち一人ひとりの教育的ニーズに応じた個別指導計画・指導法を推進してまいります。
さらには、増加傾向にある困り感を抱える児童生徒に対する通級指導教室の役割もますます重要になっているため、学校全体で組織的な指導体制の工夫・充実に努めてまいります。

◇働き方改革の推進
学校における働き方改革については、教員が健康でやりがいをもって働き、授業やその準備に集中できる時間や児童生徒と向き合う時間を確保しつつ、教員の負担を減らすことが求められていることから、その取り組みを推進してまいります。