- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道鷹栖町
- 広報紙名 : 広報たかす 令和7年9月号
■年金生活者支援給付金について
公的年金などの収入やその他の所得額が、一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。
すでに受給している方で支給要件を満たす場合、手続きは原則不要です。
支給要件を満たさなくなった場合は「不該当通知書」が送付されます。
年金を受給し始める方は、年金の請求手続きと併せて、給付手続きをすることができます。
また、新たに請求の対象となる方には、日本年金機構からお知らせが送付されますので、手続きをしてください。
お問い合わせ:給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092
問い合わせ:町民課医療年金係
■あったかすな学びを スマホ教室
スマホを便利に使いたいと思いませんか?
スマホの基本的な使い方や鷹栖町の公式LINEの使い方をサポートします。疑問に思っていることや不安に思っていることがあれば、講師が分かりやすくお伝えします。
開催日時:9月17日(水)
・午前の部…10時〜11時30分
・午後の部…1時30分〜3時
開催場所:サンホールはぴねす 2階研修室2
参加料:無料
申込方法:申し込みがなくても飛び入り参加可能です。本紙掲載の二次元バーコードから事前申込された方には粗品プレゼント。
お問い合わせ:生涯学習係
【電話】87-2028
■自殺予防週間
自殺対策基本法では、毎年9月10日から16日までを「自殺予防週間」、3月は「自殺対策強化月間」と定めています。
「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。
▽相談事業
(1)こころの健康相談(町)
10月23日(木)、11月20日(木)、12月11日(木)、令和8年2月5日(木)
(2)精神保健相談(保健所)
精神科医師による相談
第2水曜の午後
料金:無料
申込:(1)(2)とも事前予約制
(1)健康福祉課保健推進係【電話】87-2112
(2)上川保健所健康推進課 健康支援係【電話】46-5992直通
まもろうよこころ(厚生労働省)のページでは、さまざまな相談窓口が掲載されています。
問い合わせ:健康福祉課保健推進係
■ファミサポスタッフ養成講座
旭川ファミリーサポートセンターと上川中部こども緊急さぽねっとで活躍する子育てサポーターになるための講座です。子育て支援をしたい方はぜひご参加ください。
講座内容:ファミリーサポートセンターの活動、子どもの遊び、身体の発育と病気、ことばとコミュニケーションの発達について、ほか13講座。
講座日程:10月15日(水)、17日(金)、20日(月)、22日(水)、23日(木)、28日(火)
講師:北海道療育園園長、旭川赤十字病院小児科医 他
受講料:無料
会場:旭川市民活動交流センターCoCoDe
その他:託児必要な方は申し込み時にご相談ください。
申し込み先:旭川NPOサポートセンター
【電話】74-5380
問い合わせ:健康福祉課子育て支援係
■町営バス乗降場所の追加について
10月1日より町営バスの乗降場所として、次の4つの医療機関が追加されます。
・浅井医院
・鷹栖歯科・口腔外科
・くりやま歯科クリニック
・かとう整骨院
また、11月13日にグランドオープン予定のツルハドラッグ鷹栖店も、町営バスの乗降場所として追加を予定しています。
問い合わせ:町民課住民生活係
■秋の全国交通安全運動
夕暮れ時と夜間の高齢歩行者・自転車の事故防止等を図るための活動等を推進します。
運動期間:9月21日(日)〜30日(火)
街頭啓発:9月19日(金)午前7時45分〜 9線4号交差点付近
問い合わせ:総務課総務係
■役場各課直通番号
・総務課【電話】87-2111
・町民課【電話】74-3083
・まちづくり推進課【電話】74-3831
・会計課【電話】74-3282
・税務課【電話】74-3108
・健康福祉課【電話】87-2112
・産業振興課【電話】74-3582
・建設水道課【電話】74-3312
・教育委員会教育課【電話】87-2028
・農業委員会【電話】74-3628
・議会事務局【電話】74-3660