- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道訓子府町
- 広報紙名 : 広報くんねっぷ 令和7年4月号
◆危険物取扱者試験・消防設備士試験
日時:5月18日(日)
場所:北見市
種類:両試験とも全種類
受付期間(電子・書面申請):4月3日(木)~10日(木)
※書面申請による受け付けは、期間最終日の郵便局消印まで有効です。
問合せ:消防署訓子府支署
【電話】47-2419
◆更生医療・育成医療の給付
更生医療・育成医療とは、障がいを軽くしたり、回復させたりする手術を行うなど、指定医療機関でのみ受けられる特別な医療をいい、その際の保険診療による自己負担分の医療費を公費で補助します。ただし、世帯の課税状況に応じて、費用の一部を負担していただきます。
更生医療は、身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の方が対象となり、育成医療は、身体に障がいがあるか将来障がいを残すと認められる18歳未満の児童が対象となります。
問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555
◆障害福祉サービス利用を
障害者総合支援法により、障がいのある方が、自立した日常生活を営むことができるよう、必要な支援を行う「障害福祉サービス」を実施しています。
この制度は、障がいの種類(身体障がい・知的障がい・精神障がい)や年齢に関係なく共通のサービスが受けられるものです。
サービス内容:身の回りや通院介助などの居宅介護支援・就労継続支援など
利用者負担:原則1割の定率負担。ただし、所得に応じて上限額が決められています。また、施設サービス利用者の食費や光熱水費は利用者負担になります
申請:利用する場合は、障害支援区分の認定や支給決定を受ける必要があるため、あらかじめ町に申請を行ってください
問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555
◆障がいのある方に日常生活用具を給付
障がいのある方に、その障がいに応じて必要な特殊寝台や移動・移乗支援用具などの日常生活用具を給付しています。
原則として、各用具に定められた基準額の1割を利用者が負担することになります。ただし、所得に応じて一定の負担上限額が設定されます。
問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555
◆重度障がいのある方に日常生活用具を給付
重度障がいのある方に対し、特殊寝台や入浴補助用具などの日常生活用具を給付しています。
原則として、各用具に定められた基準額の1割を利用者が負担することになります。ただし、所得に応じて一定の負担上限額が設定されます。
問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555
◆補装具費の一部を支給
身体障害者手帳をお持ちの方が、義肢、装具、補聴器、車椅子、つえなどの補装具を購入または修理する場合に、対象となるその費用の一部を支給しています。
原則として、費用の1割を利用者が負担することとなりますが、所得に応じて一定の負担上限額が設定されます。
問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555
◆心身障がい者巡回相談
北海道立心身障害者総合相談所では、心身障がい者の補装具・療育手帳判定などの相談を受けています。
相談を希望される方は、4月18日(金)までに福祉保健課社会福祉係へお問い合わせください。
日時:6月24日(火)、25日(水)
場所:網走市総合福祉センター
問合せ:福祉保健課社会福祉係
【電話】47-5555
◆令和7年度調理師試験のお知らせ
日時:8月28日(木) 13時30分~16時
場所:北見市(試験会場は、後日通知)
提出先:北見保健所
受付期間:5月7日(水)~16日(金)(郵送の場合は、消印有効)
※詳細は右記QR(本紙参照)をご覧ください。
問合せ:オホーツク総合振興局保健環境部北見地域保健室
【電話】0157-24-4171