広報くんねっぷ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
特集 ごみの処理とリサイクル
毎日の生活の中で出てくる「ごみ」。その中には生ごみ、紙くず・皮製品・ゴム製品などの燃やすごみ、金属製品・陶磁器などの埋めるごみ、再利用できる資源ごみまで多種多様なものがあります。回収したごみは、燃やしたり埋め立てたりする過程で多くのエネルギーや費用がかかっています。地球上の限りある資源や貴重な自然環境を守るためには、私たち一人一人が適切な分別を心掛け、ごみを減らすことが大切です。 今回の特集では、…
-
くらし
〔令和7年第1回 定例町議会〕新年度予算など可決
令和7年第1回定例町議会が、3月6日から14日まで開会され、令和6年度補正予算6件、令和7年度予算6件、条例改正など14件の議案が原案どおり可決されました。 ◆各会計の補正予算 一般会計は、歳入歳出の予算に6,001万9,000円を追加し、予算の総額を54億1,385万1,000円としました。 国民健康保険特別会計は、歳入歳出の予算に4,964万9,000円を追加し、予算の総額を9億3,772万6…
-
くらし
令和7年度予算総額は70億5,370万円
◆誰一人取り残さないまちづくり まちづくりの柱となる令和7年度当初予算が、3月6日から14日まで開会された第1回定例町議会で可決されました。 「まちづくりと財政健全化を両立させ、行財政の均衡を図る」ことに重点をおいて予算を編成し、住んでいる方が幸せを実感し主役となって活躍できるよう、町民の皆さんとともに「誰一人取り残さないまちづくり」を実現するための予算となっています。 また、令和7年度に計画して…
-
くらし
町職員給与の状況などをお知らせします
町職員の給与は、国やほかの自治体との均衡を考慮し「職員の給与に関する条例」で定められています。 令和7年度の職員給与などの状況についてお知らせします。 ◆人件費の状況(一般会計) 人件費には、特別職、一般職、会計年度任用職員および議員、各種委員などに支給する報酬・給料・手当のほかこれらに係る共済費などの事業主負担分の費用が含まれています。 ◆職員給与等の状況(一般会計) ◆職員の初任給の状況 ◆特…
-
くらし
レクリエーション公園 4月26日オープン
5月上旬には、南側の桜の丘で約400本のエゾヤマザクラが、また5月下旬からは北側の丘陵の一部に芝桜やラベンダー、レンギョウが咲くなど、花見の名所として好評です。 町を一望できる展望台やバッテリーカーを備えたちびっこ広場、存分に水遊びができる遊水施設、彫刻作品の鑑賞など、幅広い年代の方にお楽しみいただけます。 懇親の場として最適なバーベキューハウスは、コンロや網、金ブラシを常備しており、使用するコン…
-
くらし
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度の運用開始
4月から一方または双方が性的マイノリティである2人が、パートナーとして宣誓書を町に届け出をし、町が証明する制度を開始します。また、パートナーシップにある2人とその一方または双方の親族が、家族として認められる「ファミリーシップ」も併せて届け出をすることができます。 ◆宣誓の流れ (1)宣誓日の予約 電話・メールのいずれかの方法で、町民課へ宣誓日時の予約をしてください。 担当者が宣誓日時の調整を行いま…
-
くらし
〔くんねっぷプレミアム付商品券〕使い忘れに注意
くんねっぷプレミアム付商品券の使用期限は、4月30日(水)までとなっています。使い忘れがないようご注意ください。 問合せ:経済振興室振興係 【電話】33-5008(役場2階 窓口13番)
-
くらし
パスポートの申請に関するお知らせ
令和7年3月24日から旅券申請手続きが一部変更となりました。オンライン申請に伴う主な変更点は以下のとおりです。詳しくは右記QR(本紙参照)をご覧ください。 ◆更新のみ可能だったオンライン申請が新規申請も可能に マイナンバーカードを使ってマイナポータルから新規申請ができるようになります。 窓口に行くのはパスポート受け取り時の1回のみとなります ◆戸籍謄本の提出が不要に オンライン申請なら、戸籍情報が…
-
くらし
令和7年春の全国交通安全運動〔4月6日(日)~15日(火)〕
4月6日から15日までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。 運転者および歩行者のそれぞれの立場から交通安全を実践するとともに、正しい交通ルールとマナーについて、家庭や学校、職場での話し合いや指導を行い、子どもや高齢者を事故から守りましょう。 ◆運動の重点 ・子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶…
-
くらし
地域おこし協力隊・地域活性化起業人 活動報告会
訓子府町では、現在3人の地域おこし協力隊がそれぞれの任務で活動しています。 また、昨年5月には、本町と株式会社AgriInnovationDesign(本社:東京都)の脇坂さんが地域活性化起業人の協定を締結し、「(仮称)まちづくり株式会社」設立プロデューサーとして、訓子府町の魅力や価値向上の可能性を探ってきました。 この度、地域おこし協力隊と地域活性化起業人の活動を広く町民の皆さんにご理解いただく…
-
しごと
地域おこし協力隊を募集
町では、地域外のさまざまな分野で活動する人材を活用し、地域の振興および活性化を図るため、地域おこし協力隊1人を新たに募集します。 募集職種:読書サポーター ※具体的な応募資格、活動内容、勤務条件などの詳細については右記QR(本紙参照)から町ホームページをご覧ください。 応募方法:応募用紙および履歴書(自筆し、顔写真を貼付)を郵送または電子メールで提出してください。 各種様式は町ホームページからダウ…
-
くらし
商工業担い手、移住定住者などに補助・助成
◆担い手支援 ◇商工業後継者育成助成金 商工業の活性化を図ることを目的に、商工業の跡継ぎとして就業した後継者本人に助成金を交付します ◇商工業就労助成金 雇用の促進および雇用機会の増大を図ることを目的に、新規学卒者などで本町に住所を有する事業所に正規職員として就職した方と事業所に助成金を交付します ◆中小企業融資 ◇中小企業特別融資利子補給費補助金(事業主体:商工会) 中小企業特別融資の効果的な運…
-
くらし
不良空き住宅等除却補助事業のお知らせ
周辺の生活環境に影響を及ぼす空き住宅などを所有者が自ら除却する場合、除却費用の一部を補助(最大100万円)しています。不良空き住宅などの除却を検討されている方は、下記までお問い合わせください。 ◆事前調査の受付期間 6月10日(火)まで ◇手続きの流れ ◇対象者 ・補助の対象となる空き住宅などの所有者または相続人 ・町税の滞納がない方 ◇対象となる空き住宅など ・訓子府町内に所在し、1年以上使用し…
-
くらし
空き家・空き地バンク、さかさまバンク制度
町では、昨年まで実施していた空き家バンク制度に加え、空き地と利用希望者の情報を公表するさかさまバンク制度を新たに開始します。(空き家活用定住対策補助金は令和6年度をもちまして終了しました) 「空き家・空き地バンク」は、売りたい人の物件情報をお知らせする仕組みです。 「さかさまバンク」は、欲しい人の希望する情報や条件をお知らせする仕組みです。 ※ホームページなどで公開することで、空き家・空き地の売却…
-
くらし
空き家流通促進事業補助のお知らせ
放置される空き家の発生抑制、空き家の流通の促進および有効利用の推進を図ることを目的に、空き家などの相続登記および残置物の処分、古い建物の耐震性の有無を判断する耐震診断を支援するため、それらにかかる費用の一部を補助します。 ◆補助内容 ・相続など登記 相続登記に要する経費の2分の1補助、上限5万円 ・残置物など処分 残置物の撤去および処分などに要する経費の2分の1補助、上限15万円 ・耐震診断 昭和…
-
くらし
住まいのゼロカーボン化推進事業補助のお知らせ
町では、脱炭素社会構築に向けた環境にやさしい豊かなまちづくりの一環として、居住用の住宅への太陽光発電システムやエネルギー利用の効率化を促進する設備を導入しようとする個人の方に、導入費用の一部を補助します。 ◆補助内容 次の対象設備工事に要する経費の2分の1補助 ・太陽光発電…上限30万円 ・定置用蓄電池…上限10万円 ・住宅への性能向上リフォーム…上限40万円 ・集会所など性能向上リフォーム…上限…
-
くらし
結婚新生活の応援
町では、結婚して新生活を始める世帯への経済的支援として、新生活に要する費用の一部を最大60万円補助します。 対象世帯:令和7年3月1日~令和8年3月31日までの間に婚姻した世帯 ・夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること ・夫婦の所得金額の合計が500万円未満であること(貸与型奨学金返済額を所得額から控除します) ・申請時に夫婦双方または一方の住民票が訓子府町にあること ・当補助金と重複…
-
くらし
第16回まちづくり推進会議を開催
第16回まちづくり推進会議を2月25日、町公民館多目的ホールで開催しました。 まちづくり推進会議とは、町民が主体的にまちづくりに参加できるよう町民の意見をまちづくりに反映させることを目的として、定期的に開催している町民参加型会議のことです。 今回のまちづくり推進会議では、委員任期(2年)最後の会議であることから「これまでのまちづくり推進会議を振り返って」をテーマとして、活発な意見交換を行いました。…
-
くらし
今月の夜間町長室開放は4月10日(木)です
Web会議ツール「Zoom」を通してオンライン形式でも実施できます ご予約は政策推進課(【電話】47-2115)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
子育て
フッ素で虫歯を予防
フッ素を歯の表面に塗ることで、歯を丈夫にします。虫歯予防のため、フッ素塗布を受けましょう。 町では「フッ素塗布受診券」を配布しています。受診方法に関する詳しい内容については、対象年齢のお子さんがいる家庭に個別にお知らせします。受診券で一部料金助成が受けられますので、ぜひご活用ください。 対象:1歳から未就学児 実施機関:町内の歯科医院 自己負担:800円(受診券で1,600円の助成が受けられます)…