くらし 秋の全国交通安全運動 9月21日(日)~9月30日(火)

■秋の全国交通安全運動の重点項目
◆子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
▽歩行者の交通ルール遵守の徹底
歩行者は横断歩道を渡る、信号機のあるところでは信号機に従う等の基本的な交通ルールを守り、道路を横断する際は安全を確認してから横断を始めましょう。

▽歩行中の子どもと高齢者の安全確保
日常生活や学校生活において指導を行ったり、子どもや車が多く通る道路では見守りを行いましょう。また、高齢者は加齢によって生じる身体機能の変化を理解し、安全な交通行動を実践しましょう。

◆ながらスマホや飲酒運転の根絶
▽ながらスマホの根絶
運転中のスマートフォン等の通話や注視は、周囲への注意力が散漫になり、交通事故や転倒などの危険を引き起こす行為です。絶対にやめましょう。

▽飲酒運転の根絶
飲酒運転を絶対にしない、させない、許さない、そして見逃さないを徹底しましょう。お酒を飲まない人を決め、ハンドルキーパー運動を実施しましょう。

◆夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
▽早めのライト点灯
夕暮れ時は視界が悪くなるため、早めにライトを点灯し、自分の車の存在を周囲に知らせることが重要です。運転する際にはデイ・ライト運動を心掛けましょう。

▽夕暮れ時以降の交通事故防
対向車や先行車がいない場合は、ハイビームを使用し、交差点では歩行者の道路横断に対応できるよう安全な速度で運転しましょう。

◆自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底
▽ヘルメットの着用と安全確保
努力義務化となったヘルメットの着用をすることで、交通事故などによる被害を軽減することができます。また、反射用品等を取り付けることで夕暮れ以降の事故を防ぎましょう。

▽自転車安全利用五則
(1)自転車は車道が原則、歩道は例外
(2)車道は左側を通行
(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
(4)安全ルールを守る
(5)ヘルメットを着用