くらし まちのひろば

■2/14 大地連携ワークショップ冬inびらとり 成果発表会
アイヌ文化に興味のある全国の大学生・大学院生16名が参加し、アイヌ文化に特化したワークショップが、2月10日(月)から14日(金)まで開催されました。
二風谷を中心に木彫りやアイヌ文様刺繍などの体験や地域との交流を基に、最終日には講座のまとめとして、学生の視点から平取町やアイヌ文化の振興に関するグループ発表が行われました。アイヌの食文化を活かした二風谷への誘客や商品開発、公共メディアによるアイヌ文化の魅力発信など、アイヌ文化の理解や関心を高める斬新な提案がありました。

■2/15 シシリムカアイヌ文化祭~第35回アイヌ文化伝承活動発表会~
2月15日(土)、シシリムカ文化祭が中央公民館で開催され、二風谷アイヌ語教室の子どもたちをはじめ日頃の文化伝承活動の成果が発表されました。
また、第28回イタカンロー口承文芸部門で最優秀賞を受賞した原田啓介さんの口演、先住民との国際交流事業「ニュージーランド研修」に参加した中学生3名と平取町青少年国際交流事業「ハワイ研修」に参加した平取高校2年生6名から、それぞれ先住民との交流や文化学習の報告がありました。

■2/20 介護ICT研修会
少子高齢化が進むなか、平取町においても人材の確保は喫緊の課題です。特に介護職員の人材不足は深刻化しています。直面する問題を解決するために介護職員の身体的負担軽減による雇用環境の改善、離職防止に向け、ICT機器を導入し、「入所したい・働きたいと思える施設づくり」に取り組む特別養護老人ホーム 南幌みどり苑施設長 佐久間竜太氏を招き、最新の介護機器の活用法や先進的な施設運営について研修会が開催され、町内の福祉施設・介護施設職員が一同に会し、今後の業務改善とケアの質向上を学びました。
(平取町介護人材確保に係る協議会 主催)

■1/15~2/26 格闘技エクササイズ
冬の運動不足解消と脂肪を燃やして代謝アップを実践する格闘技エクササイズが、1月15日(水)から7回にわたり、3地区同日同時に開催され、延べ315名が参加しました。
ボクシングをベースとしたエクササイズで、講師の掛け声と音楽のテンポにあわせ、パンチやアッパーカット、キックを織り交ぜながら、すばやく、切れよく手足を繰りだす動きに、参加者は必死に追いつきながらも、心地よく汗を流していました。

■ご寄附・地域貢献活動に感謝します
・株式会社 小金澤組(代表取締役 小金澤昇平氏)より、二風谷小学校校舎裏に階段を設置、グラウンドのアスファルト整備をしていただきました。
・株式会社 磯田組(代表取締役 磯田洋一氏)より、令和6年8月豪雨災害復旧作業(普通河川の護岸復旧、町道の崩土除去、法面復旧)をしていただきました。
・特別非営利活動法人 奏楽(理事長 岩崎弘昌氏)より、「校歌プロジェクト」による各小中学校校歌集録DVDが全校児童生徒および教職員に贈られました。
・株式会社 小金澤組(代表取締役 小金澤昇平氏)より、振内小学校校庭の低木除去、振内交通公園の立木除去をしていただきました。
・株式会社 平村建設(代表取締役 平村徹郎氏)より、日高山脈襟裳十勝国立公園幌尻岳の看板の設置(役場庁舎前庭・振内町民センター横)、あわせて老朽化した幌尻岳看板(振内墓地入口)を撤去していただきました。

北海道びらとり会、日高寺檀信徒一同(日高町富川)より、寄附金をいただきました。
ご厚意に感謝いたします。

■新たに着任された地域おこし協力隊の皆さん
※詳細は本紙をご覧ください。