広報びらとり 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(1)
3月5日(水)に招集された令和7年第3回町議会定例会において、新年度の町政運営に向け、町長、教育長が執行方針を述べました。 その概要をご紹介します。全文は町ホームページをご覧ください。 平取町長 遠藤桂一 昨年7月に皆様のご支援を賜り、平取町長として2期目のスタートを切らせていただきました。1期目は町政運営のテーマを「ゆたかに暮らせるまち、平取町」として各種事業を進めてきました。2期目はそれに加え…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(2)
■活力を生むまちづくり ○農業 平取町の主要作物であるトマトをはじめ施設野菜の栽培は、昨今の地球温暖化の影響や資材物価等の高騰により、厳しい状況に直面するなか、令和6年度の販売額がトマトは41億円、キュウリは過去最高の3億円を超えています。全国屈指の産地を背景に「びらとりトマト」のブランドは確実に定着しています。 しかし、生産農家の高齢化や離農、働き手の確保ができないなどの理由により、作付面積は減…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(3)
■みんなで歩む協働のまちづくり ○協働 平取町自治基本条例の主旨に則し、町民への情報共有と住民参加により町政の運営を進めます。 人口減少や高齢化により、自治会活動が維持できない状況が懸念されています。各地域での組織の在り方や再編なども視野に、コミュニティの維持継続に向け、自治振興会や関係団体と協議し、方向性や具体的方策を探っていきます。 また、町内でも各分野における人材の確保が深刻な状況です。地域…
-
くらし
教育行政執行方針(1)
「平取町の歴史・風土や文化を愛する心豊かな人づくりをめざして」を基本理念とし、豊かな自然と地理的条件のもと、この地に先住し自然を敬い共生してきたアイヌ民族や先人たちがともに築いた郷土の歴史、文化の理解を深めながら、厳しい社会を生き抜くためのスキルを身につけ、心豊かで責任感を持った人づくりを目指します。 また、人口知能AIやモノ・インターネットIoTなどICT技術の高度化や社会のグローバル化、さらに…
-
くらし
教育行政執行方針(2)
■スポーツ (1)各種スポーツ行事教室の開催 スポーツを通じ、子どもから大人まで地域の交流を図る機会の充実を目指します。 また、スポーツ指導者には、経験と理論を持っている優れた人材の確保が必要です。各団体と連携し各種研修会等の開催を行います。 (2)育成支援 平取町スポーツ連盟等との連携で競技力の向上、競技人口の拡大に向けた各種事業に取り組むとともに、全道・全国大会等へ出場する選手の育成支援を図り…
-
くらし
まちの政策 町議会行政報告
■教育長の選任 3月5日(水)、第3回町議会定例会において、教育長に松田拓美氏(63歳)が再任されました。(任期 令和10年3月31日まで) ■教育行政報告 松田教育長から教育行政報告がありました。その概要をお知らせします。 ○町内小中学校の状況 12月20日に中学校、26日に小学校の終業式が行われ、冬休みに入りました。冬休み中は事故等も無く、1月15日~21日に始業式が行われました。 1月~2月…
-
子育て
令和6年度平取町教育奨励表彰
2月18日(火)、令和6年度平取町教育奨励表彰授与式が中央公民館で行われ、芸術文化奨励7名、スポーツ奨励5名が受賞され松田教育長より表彰状および記念品が授与されました。 ■芸術文化奨励表彰 ・原田 啓介(はらだけいすけ)(二風谷) 第28回アイヌ語弁論大会イタカンロー大人の部口承文芸部門において最優秀賞を受賞。 ・島野 未彗(しまのみえ)(荷菜) 東海大学付属札幌高等学校3年 ・佐藤 希風(さとう…
-
文化
幌尻岳が2024年度日本山岳遺産に認定
日本の山々が持つ豊かな自然・文化を次世代に継承していくために設立された「日本山岳遺産基金」が認定する今年度の日本山岳遺産に、幌尻岳(認定団体 一般社団法人 平取町山岳会)が選ばれました。 平取町山岳会は、1965年に国有林を管理するための避難小屋として幌尻山荘が完成したことをきっかけに結成され、その後半世紀以上にわたり、幌尻岳の登山道整備や使用済トイレの歩荷による荷下げなど環境維持に大変な労力をか…
-
くらし
まちのひろば
■2/14 大地連携ワークショップ冬inびらとり 成果発表会 アイヌ文化に興味のある全国の大学生・大学院生16名が参加し、アイヌ文化に特化したワークショップが、2月10日(月)から14日(金)まで開催されました。 二風谷を中心に木彫りやアイヌ文様刺繍などの体験や地域との交流を基に、最終日には講座のまとめとして、学生の視点から平取町やアイヌ文化の振興に関するグループ発表が行われました。アイヌの食文化…
-
くらし
令和6年度 地域おこし協力隊活動報告会
2月28日(金)、平取町地域おこし協力隊として活動している6名が、この一年間の取り組みを発表する報告会が行われました。報告では、地域の課題に取り組むなかでの苦労や反省、経験を活かしながらさらなる発見など、それぞれが熱心に取り組んでいる姿勢、意欲的に活動している様子が一年間の成果として感じられました。 地域おこし協力隊の活動場所は、都市部にはない自然豊かな環境や独自の文化が残る地域であることが特徴で…
-
文化
大切な地域の風景「文化的景観」
北海道平取町〈アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観〉は、国の重要文化的景観のひとつに選ばれています。 ■文化的景観を普及するための様々な取り組み 令和6年度は、全国文化的景観地区連絡協議会(文景協)平取大会が行われた年であると同時に、文化的景観の制度が創設されて20年の節目でもありました。文化的景観20年の関連事業は平取町と文景協、文化庁で連携して行われています。様々な企画のひとつと…
-
子育て
地域のみなさんに知ってほしい 地域みらい留学のこと
-
子育て
教育委員会からのお知らせ(1)
■ミニ理科教室 in 放課後子ども教室 実験やものづくりを通して、科学の世界に興味・関心をもってもらうことを目的として、放課後子ども教室でミニ理科教室を実施しました。 貫気別教室は11月21日(木)、二風谷教室は1月30日(木)、紫雲古津教室は2月27日(木)にそれぞれ実施し、延べ48名の児童が参加しました。 1つ目の実験は、着色した水と油、そして入浴剤を使った炭酸マグマの実験です。まず、水に液体…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ(2)
■小学5年生の体力合計点は全国平均以上! 全学年 柔軟性に課題! ~令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果から~ 今年度の一学期に文部科学省は、児童・生徒の体力・運動能力の状況を的確に把握し、体力向上に向けた取り組みを充実させるため、全国の小学校5年生と中学校2年生の児童生徒を対象に「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を実施しました。その調査結果が1月に公表されました。この調査結果を基…
-
健康
すこやかだより
令和6年度食育推進事業の取り組み ■〜新規食育事業〜フードロス削減セミナー 平取町では、食品ロスの削減に関しての認知度は87.3%(R3健診受診者調べ…R3消費者庁80.9%より高値)と関心は高く、76.5%(1位…冷凍食品を活用する。2位…賞味期限切れでもすぐ捨てずに、自分で食べれるか判断する。)が意識的な取り組みをしている状況です。取り組みのなかで回答の多かった冷凍食品の活用について、より具体…
-
くらし
図書館へいこう
-
くらし
役場関係 電話番号
■平取町役場 総務課(代表)【電話】2-2221 まちづくり課【電話】2-2222 アイヌ施策推進課【電話】2-2341 観光商工課【電話】3-7703 産業課【電話】2-2223 農業委員会・土地改良区【電話】2-2695 税務課【電話】2-2224 出納室【電話】2-2225 建設水道課【電話】2-2226 議会事務局【電話】2-2227 ふれあいセンターびらとり【電話】4-6111 町民課【…
-
その他
まちの人口と世帯数
(前月比) 人口:4,427人(△10人) 男:2,178人(△10人) 女:2,249人(△0人) 世帯数:2,375世帯(△5世帯) ※令和7年2月末現在の住民基本台帳による
-
イベント
今月のワンショット
■闇バイト強盗防犯啓発 深刻な社会問題となっている「闇バイト」による犯罪。小さな町でも起こりうるという危機意識を高めようと、3月3日(月)に国保病院玄関前で防犯啓発活動が行われました。
-
くらし
ふるさと納税寄附
■令和7年2月寄附件数・寄附金額 427件 9,960,400円 ■令和6年度累計(4月1日~2月28日まで) 12,229件 275,389,900円
- 1/2
- 1
- 2