- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年7月号
「熱中症」は、気温や湿度が高い環境下で発汗による体温調節などがうまくできなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく、室内でも発症することがあります。暑い夏を健康で過ごすために熱中症について正しい知識を身に付け予防しましょう。
◆熱中症を引き起こす3要因とは
『環境』…気温・湿度の高さ、風の弱さ、エアコンのない部屋や閉め切った屋内など
『からだ』…体調不良、二日酔いや寝不足、暑さに慣れていないなど
『行動』…激しい運動、長時間の屋外作業、水分補給できない状況など
◆熱中症の症状とは
◆高齢者と子どもは特に注意
熱中症患者の半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は水分不足や暑さに対する感覚が弱くなるため熱中症にかかりやすいと言われており、より注意が必要です。また、子どもは体温の調節能力が未熟なため、気を配る必要があります。
◆熱中症の予防・対策について
1 暑さを避ける
・エアコンなどで温度をこまめに調節
・遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施
・外出時には日傘の使用、帽子の着用
・天気の良い日は日陰の利用、こまめな休憩をとる
・吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで身体を冷やす
・「熱中症警戒アラート」発表時には、外出をなるべく控える
2 こまめに水分補給をする
・喉がかわいていなくても、こまめに水分・塩分を補給する(水分補給は1日1.2リットルが目安)
◆「熱中症警戒アラート」とは
「熱中症警戒アラート」は、危険な暑さが予想される場合に、暑さへの「気付き」を促し熱中症への警戒を呼びかけるものです。熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日または当日に発表されます。次の二次元コードを読み取ると、熱中症特別警戒アラートや熱中症警戒アラートの発表情報を確認することができます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◆熱中症かな?と思ったら
・エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰など涼しい場所へ避難
・衣服をゆるめ、身体を冷やす(首の周り、脇の下、脚の付け根など)
・水分や塩分、経口補水液を補給
自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう。
問合先:保健センター内健康推進課
【電話】42-2712【FAX】42-2713