健康 お知らせ~保健・介護(2)

■健康推進課からお知らせ
◇帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種の定期接種が始まりました
令和7年4月から、65歳以上の人などを対象に帯状疱疹予防接種の定期接種が始まりました。
町は対象者に接種費用の半額程度の助成を行っています。対象者は年度によって異なるため、4月に町から個別に案内を送付しています。ワクチンは生ワクチン(接種回数1回)と組換えワクチン(接種回数2回)があり、どちらかを選択して接種します。組換えワクチンは、2か月の間隔を空けて2回目の接種を行う必要があるため、2回目の接種が令和8年3月31日までに完了するよう、令和8年1月31日までに1回目の接種を完了する必要があります。
接種を希望する対象者は、余裕を持って接種を開始してください。定期接種対象者など、詳しくは町ホームページをご確認ください。

◇健康づくり出前講座を実施しています
保健師や管理栄養士が、町内会や職場などにお伺いして、健康に関する出前講座を行います。健診結果の見方や食事バランスなどご希望のテーマに沿って講座を行うことができますので、ぜひご利用ください。
対象:町内会、老人クラブ、女性部、青年部、職場、サークルなどの各種団体
講師:保健師・管理栄養士
料金:無料
申込方法:「音更町まちづくり出前講座申込書」を記入の上、メールまたは持参で保健センターに提出してください。
申込期限:実施希望日の1カ月前まで

◇1歳児と年長児は麻しん風しん混合ワクチンを受けましょう
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)は、1歳児(1期)と年長児(2期)の2回、定期接種として無料でワクチン接種を受けることができます。
麻しんは、肺炎や中耳炎を合併しやすく、脳炎を起こして重症化することのある病気です。風しんは、関節痛や血小板減少性紫しはんびょう斑病などの合併症を起こします。どちらの病気も、発症すると有効な治療薬がないため、ワクチン接種で予防することが重要です。対象になったら、早めに接種をしましょう。
対象:1期…1歳児、2期…年長児
料金:無料
接種場所:11医療機関
※詳しくは「予防接種ガイド」をご確認ください(下記の二次元コード(本紙参照)を読み取りご覧ください)。

◇二種混合ワクチンを受けましょう
二種混合ワクチンは、破傷風とジフテリアを予防するのが目的のワクチンです。四種混合ワクチンの接種を完了した後、二種混合ワクチンの接種を受けることで、確実に免疫を作ることができます。
対象:11歳以上13歳未満
※小学6年生(平成25年4月2日~平成26年4月1日生まれ)は4月に案内を送付しています。また、11歳になった小学5年生についても、誕生月の翌月に案内を送付しています。
料金:無料
接種場所:12医療機関
※詳しくは「予防接種ガイド」をご確認ください(下記の二次元コード(本紙参照)を読み取りご覧ください)。
その他:四種混合ワクチンの接種を完了していない人は、保健センターまでお問い合わせください。

◇成人の風しん予防接種費用の一部を助成します
町は、先天性風しん症候群の発生を予防するため、風しん予防接種費用の一部を助成しています。妊婦が妊娠初期に風しんにかかると赤ちゃんに難聴や白内障、心疾患などが起こる可能性があります。
感染予防には予防接種が効果的ですが、妊娠中は予防接種が受けられないため、妊娠を望んでいる女性や妊婦の夫、同居家族が予防接種を受け、社会全体で予防に努めることが重要です。
対象:
(1)50歳未満で妊娠を望んでいる女性(妊娠中の人は接種できません。接種後2カ月は妊娠を避ける必要があります)
(2)妊娠している女性の夫および同居家族
料金:自己負担額2千円
接種場所:9医療機関
※詳しくは「予防接種ガイド」をご確認ください(次の二次元コード(本紙参照)を読み取りご覧ください)。

申込・問合先:保健センター内健康推進課
【電話】42-2712【FAX】42-2713