広報おとふけ 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
まちづくりシンポジウム 午前9時30分~午後2時 昭和商マルシェandママのHOTステーション同時開催! 当日参加大歓迎!! ■地方創生2.0ってなに? ~若者や女性にも選ばれるまちを目指して~ キッチンカーも来るよ♪ 今年のまちづくり講演会は、”まちづくりシンポジウム”として、基調講演のほか、トークセッションも予定しています。また、昭和商学校Paletteのシェアキッチン利用者などによる商品販売やママのHOTステーショ...
-
子育て
天使の寝顔 フォトコンテスト2025を開催します TENSHI no NEGAO PHOTO CONTEST 2025 天使のような子どもの寝顔で多くの人の心に安らぎや優しさをもたらすとともに、地域で子育てを応援していることをママ・パパに知ってもらうため、天使の寝顔フォトコンテスト2025を開催します。かわいい寝顔、思わずほほ笑んでしまう寝顔、ダイナミックな寝相など、皆さんのとっておきの1枚をお待ちしています。 応募条件: ・町内在住の未就学児童...
-
子育て
おとふけ町 子育て支援サイト すくすく 町は、子育てを頑張っているママやパパをサポートする、子育て支援サイト「すくすく」を開設しています。子育て情報はもちろん、イベント情報やお勧め絵本、子どもの食事レシピなどの情報を随時更新していますので、ぜひご利用ください。 ■すくすくウェブサイト 二次元コードを読み取るか「音更 すくすく」と検索して、ウェブサイトにアクセスしてください。 【URL】https://www.sukusuku-otofu...
-
くらし
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限の更新について マイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限が切れる前に更新の手続きをしましょう。 ◆マイナンバーカード・電子証明書の有効期限について ・マイナンバーカードや電子証明書の有効期限を迎える人には、期限の2~3カ月前を目途に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から有効期限通知書が送付(転送不要郵便)されます。更新手続きは有効期間の満了する日までの期間が3カ月未満になった日から可能です。 ◆マイナ...
-
健康
あなたの「ひとこと」が誰かの心を支える 誰もがなれるゲートキーパー 最近元気がなさそう、普段より疲れた顔をしている、食事量が減ったなど、身近な人の様子が「いつもと違う」と感じたことはありませんか。また、その時自分に何かできることはないかと悩んだことはありませんか。 ◆ゲートキーパー研修会のご案内 悩みを抱える人に寄り添う講座 日時:9月6日(土)、午後1時30分~3時 場所:共栄コミセン 講師:社会福祉法人北海道いのちの電話 事務局長 杉本 明さん、研修委員 中川...
-
くらし
令和7年度価格高騰対策給付金(不足額給付)について 広報おとふけ7月号に掲載した給付金の申請方法などをお知らせします。この給付金は、令和6年度に行った定額減税や調整給付金において、本来給付すべき減税額に不足があったり、所得要件などにより減税を受けられなかった人への給付金です。 ■給付金支給の流れ 不足額給付Iの対象となる人には、7月28日(月)頃に確認書などを発送します。不足額給付2.の対象と見込まれる人にも、7月28日(月)頃に申請書を発送します...
-
くらし
大規模災害に備えて 自主防災組織をつくり 地域の防災力を高めましょう(1) 自主防災組織とは、地域住民が協力・連携し、災害から「自分たちのまちは自分たちで守る」ために活動することを目的に結成する組織のことです。自主防災組織は、日頃から災害に備えたさまざまな取り組みを実践するとともに、災害時には、被害を最小限に食い止めるための活動を行います。 ■自主防災組織の必要性 地震など大規模災害が発生すると、町は、警察や消防などと協力しながら全力をあげて救出や救護活動を行いますが、道...
-
くらし
大規模災害に備えて 自主防災組織をつくり 地域の防災力を高めましょう(2) ◆大規模災害に備えて 自主防災組織をつくり地域の防災力を高めましょう ○自主防災組織の設立状況(令和7年3月31日現在) ※自主防災組織率…自主防災組織が結成された地域の世帯数(B)/全世帯数(A)×100(%) ※令和6年4月1日現在の組織率…北海道平均76.9%、全国平均85.4%(令和6年度版消防白書から) ◆自主防災組織活動支援事業 町に登録された自主防災組織は、潤いと思いやりの地域づくり...
-
くらし
環境通信 医療ごみの出し方・生ごみの捨て方 乾電池やライターなどの捨て方 不法投棄は重大な犯罪です くりりんセンターへのごみの持ち込み ■医療ごみの出し方について 燃やすごみ、燃やさないごみ、プラスチックごみに混入した注射器・注射針により作業員が負傷する事故が起きています。在宅医療で使用した注射器・注射針は、必ず「医療ごみ」として捨ててください。捨て方は次のとおりです。 ○注射器・注射針の捨て方 ・ペットボ...
-
子育て
運動会 ~写真特集~ 6月上旬から中旬にかけて、町内の保育園や小学校で運動会が開かれました。児童らの応援や保護者の声援がグラウンドに響く中、児童らは仲間と力を合わせて練習の成果を発揮しました。 ■下音更小学校/6月5日 勝利へ向かって感動を届けよう ■駒場小学校/6月7日 みんなで協力して勝利をつかもう ■木野南保育園/6月14日 なにがあってもあきらめない みんなでちからをあわせてがんばるぞ ※詳しくは本紙をご覧くだ...
-
くらし
図書館通信 ■お知らせ ◇こども映画会 日時:8月17日(日)、午前10時30分~11時5分 場所:図書館視聴覚室 対象:幼児から小学生 内容:『シルバニアファミリー フレアのハッピーダイアリー』より「やってきました!ゆめいろゆうえんち」ほか2編 ◇使ってみよう♪電子図書館 電子図書館は、お手持ちのパソコンやスマートフォンで電子書籍を借りて読むことができるサービスです。図書貸出カード(9から始まる番号)をお持...
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.252 このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場秘書広報課広報係(【電話】内線217)にご連絡ください。 ■ご存知?我が町の災害救助犬 高田徹子(たかだてつこ)通信員 高倉の塩谷勝亮(しおのやよしあき)さん(68)と奥さんの真優美さん(65)は、災害救助犬の訓練に日々励...
-
くらし
まちの話題 ■6/15 町消防団総合演習で日頃の成果を披露 町消防団(中嶋康裕団長)の令和7年度総合演習が家畜集出荷センターで行われ、団員120人が日頃の成果を披露しました。町民の安全安心を守るため、切磋琢磨しながら訓練をしてきた団員らは小隊訓練や標的注水訓練などを披露。最後に一斉放水が行われると、見学していた人たちから大きな拍手が送られました。講評で髙瀬議長は「迅速・的確な行動で活動の成果が出た素晴らしい演...
-
子育て
生涯学習のまど ■今こそ読書を!ぜひ親子で取り組みませんか 読書感想文コンクール作品募集 図書館では、今年度も読書感想文コンクールを行います。皆さんからたくさんの応募をお待ちしています。 対象図書: ・課題図書…下記のとおり ・自由図書…課題図書以外の図書を対象とします。フィクション、ノンフィクションを問いません。 募集期間:8月2日(土)~9月2日(火) 応募資格:町内に在住する小・中・高校生および一般 応募作...
-
講座
8月のシニア学級講座のお知らせ 8月のシニア学級の講座は以下のとおりです。 問合先:教育委員会生涯学習課 【電話】内線776
-
イベント
開講記念映画上映会「おしゃべりな写真館」 ■音更町・帯広大谷短期大学共同生涯学習プログラム OOJCオープンカレッジ 北海道の十勝平野の北部、鹿追町に建つ100年近い歴史ある写真館を中心に、心に傷を抱える少女と、目に病を抱えた写真家の人間模様を描いた心温まる映画です。 日時:8月4日(月)、午後5時20分(開場は午後5時) 場所:帯広大谷短大 入場料:無料 ※申し込みは不要です。 持ち物:上靴 問合先:帯広大谷短期大学地域連携推進センター...
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ ■サンドームおとふけからのお知らせ サンドームおとふけは、各種教室を開催します。 ◇40歳からの軽スポーツ教室(1期) 日時:9月4日~12月11日の毎週木曜日(全15回)、午後7時~8時45分 対象:町内在住の40歳以上の人(年齢の上限はありません)で、体を動かす「きっかけ」が欲しい人、運動する仲間をつくりたい人 内容:ミニバレーなどの軽スポーツ、レクリエーション、ストレッチなど 定員:30人(...
-
健康
お知らせ~保健・介護(1) ■8月の健康相談・栄養相談の日程 保健師・管理栄養士による相談を行っています。 日程表: ※前日までに予約が必要です。 申込・問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713 ■認知症介護家族交流会を開催します 町は、認知症の人を介護している家族が、お互いに悩みを相談し、情報交換ができる場として認知症介護家族交流会を2カ月に1回開催しています。「認知症の介護に悩んで...
-
健康
お知らせ~保健・介護(2) ■健康推進課からお知らせ ◇帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種の定期接種が始まりました 令和7年4月から、65歳以上の人などを対象に帯状疱疹予防接種の定期接種が始まりました。 町は対象者に接種費用の半額程度の助成を行っています。対象者は年度によって異なるため、4月に町から個別に案内を送付しています。ワクチンは生ワクチン(接種回数1回)と組換えワクチン(接種回数2回)があり、どちらかを選択して接...
-
子育て
アクリナちゃっぽ子どもの水泳教室を開催します アクリナちゃっぽは、子どもの水泳教室を開催します。 対象:町内在住の2歳6カ月児(9月8日現在)~中学生 参加料:800円(傷害保険料) ※小学生以上は毎回個人利用料がかかります(回数券の使用可)。 申込方法:申し込みフォーム(下記の二次元コード・本紙参照)または往復はがきに次の項目を記入し、8月15日(金)までに郵送してください(当日消印有効)。 ・返信用表面 (1)住所 (2)氏名 ・往信用裏...