その他 お知らせ~その他

■8月は「北方領土返還要求運動強調月間」です
我が国固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島および択捉島からなる北方四島の早期返還の実現は、道民はもとより国民の長年にわたる悲願です。8月は、国の「北方領土返還運動全国強調月間」、北海道の「北方領土返還要求運動強調月間」であり、全国各地で重点的に取り組みを展開しています。北方領土問題を解決して平和条約を締結するという政府の方針を支え、後押しとなるように一人一人がこの問題への理解を深めることが大切です。なお、町では、北方領土返還要求の署名コーナーを設置していますので、ご協力をお願いします。
設置場所:役場秘書広報課

問合先:役場秘書広報課広聴係
【電話】内線219

■町民活動保険のお知らせ
町は、町内会などの団体が主催または共催する行事や活動に対して、参加した人全員を対象とした町民活動保険に加入しています。この保険は、行事などの活動中に事故が発生したり、参加者がけがを負ったりした場合などに補償を行うもので、対象者の居住地や町内会の加入、未加入は問いません。詳しい内容を知りたい場合や対象となる事故が発生した場合には、お問い合わせください。
傷害保険の補償内容:
・死亡保険金…200万円
・後遺障害保険金…死亡保険金の3~100%
・入院保険金…入院1日目から1日につき3千円
・通院保険金…通院1日目から1日につき2千円
賠償責任保険:
・身体または財産への損害…3千万円程度
・受託管理中の物品などへの損害…100万円程度

問合先:役場秘書広報課広聴係
【電話】内線219

■パークゴルフ場における花火大会の対応について
花火大会の開催に伴い、次のとおり、一部のパークゴルフ場(以下「PG場」)の利用制限および無料開放を行います。

◇音更町商工会夏祭り納涼花火大会に伴う「音更川リバーパークPG場」の対応
・PG場の一時閉鎖
閉鎖期間:8月2日(土)、正午~3日(日)、午前9時
※雨天の場合、翌日に順延。

◇十勝毎日新聞社主催の花火大会に伴う「すずらん河川緑地PG場」の対応
・車両の進入規制
規制期間:8月13日(水)、午前9時~午後10時
・PG場の無料開放
無料開放日:8月13日(水)(14日(木)に順延された場合は、休場日のため、無料開放は実施しません。16日(土)に順延された場合は、無料開放を実施します)
※団体利用はできません。
※車両の進入規制期間は、徒歩や自転車などでご利用ください。なお、場内のトイレは13日(水)、午後6時~14日(木)、午前7時は利用できません。

問合先:教育委員会スポーツ課施設管理係
【電話】内線794

■全共マスコットキャラクターの名称が決定しました
令和9年8月に音更町、帯広市で開催される第13回全国和牛能力共進会(全共)北海道大会のマスコットキャラクターの名称募集に、多数のご応募をいただきました。応募のあった1861作品の中から、名称は「和(わ)ぎゅリー」に決定されました。これからさまざまな場面で登場しますので、どうぞ声をかけてください。

問合先:役場全国和牛能力共進会対策室
【電話】内線722

■汚水管に雨水が流れ込まないようにしましょう
町の下水道は、汚水(トイレ、流し台など)と雨水を別々に流す「分流式下水道」です。屋根の雨水などを汚水管に流すと次のようなことが起ります。
・道路の汚水管が満水となり、家庭からの汚水が流れなくなることがあります。
・路上のマンホールから汚水があふれ出し、重大な事故につながる危険性があります。
・汚水の量が増え、下水道処理場で処理することができなくなります。
下水処理費用は、皆さんの下水道使用料が使われているため、流入量が増えると料金の増額につながりますので、ご家庭の汚水ますのふたや汚水管に破損などがないかご確認をお願いします。

問合先:役場上下水道課給排水係
【電話】内線375

■ご存じですか 中退共の退職金制度
◇中退共制度とは
中小企業退職金共済制度(中退共制度)は、中小企業の振興と従業員の福祉増進を目的とした制度です。

◇中退共制度のしくみ
(1)加入申込
商工会や近くの金融機関でお申し込みください。制度を運営する中小企業退職金共済事業本部と事業主が退職金共済契約を締結します。
(2)掛金納付
毎月の掛金は全額事業主負担で、口座振替で金融機関に納付します。
(3)支払い
退職した従業員の請求に基づき、中退共から退職金が直接支払われます。

◇国の掛金助成制度について
新たに加入しようとする事業主に、加入後4カ月目から、掛金月額の2分の1(上限5千円)を国が1年間助成します。

◇町の掛金助成制度について
助成対象:町内に事業所がある共済契約者(町税を滞納していないこと)
助成額の基準:退職金共済契約を締結している従業員1人につき、1カ月の掛金(月額5千円を上限)に100分の20を乗じて得た額を36カ月を限度として助成
助成金の交付および申請:助成金は1月~12月に支払った掛金に対して、年1回交付します。申請は、交付申請書を毎年1月末までに役場商工観光課商工労政係に提出してください。

問合先:
・中退共制度および国の掛金助成制度について…中小企業退職金共済事業本部【電話】03-6907-1234
・町の掛金助成制度について…役場商工観光課商工労政係【電話】内線732

■ご寄附をありがとうございます
町に多くの事業者や個人の皆さんからいただきました寄附の内容について、ご意向に沿ってご紹介します。
・(株)HBA
・(株)オープンハウス・ディベロップメント((株)オープンハウスグループ) 現金1千万円
・音更ライオンズクラブ・音更ロータリ―クラブニホンスズラン 20万円相当
・国際ソロプチミストおとふけ 現金5万円
・日蓮宗北海道東部修法師会 現金26万2千円
・(株)アガルート 現金10万円
・よつ葉乳業(株) バスケットボール5号球 40万円相当
・帯広さくらライオンズクラブエゾヤマザクラ 30万円相当
・音更建設業防災協会 町道の雑草除去・周辺の清掃 142万1063円相当
(敬称略、6月30日までの受け付け分)