- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年9月号
■地震災害義援金にご協力ください
日本赤十字社は、令和7年トカラ列島近海を震源とする地震で被災された人の救援および赤十字の人道支援のため、義援金を受け付けています。義援金は指定の口座へ直接振り込むか、役場福祉課福祉係または木野支所へ持参してください。
◇令和7年トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金
受付期限:12月26日(金)
義援金の振込先:
(1)ゆうちょ銀行 00180-9-393290
(2)三井住友銀行すずらん支店
普通預金2787526
(3)三菱UFJ銀行やまびこ支店
普通預金2105521
(4)みずほ銀行クヌギ支店
普通預金0620707
※(2)~(4)の口座名義は「日本赤十字社」です。
※(1)の方法の振り込みで受領証発行を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」とご記入ください。
◇本義援金は、所得税法第78条第2項第1号、地方税法第37条の2第1項第1号および第314条の7第1項第1号に規定する寄付金に該当します。
◇受領証の発行を希望する場合は、日本赤十字社パートナーシップ推進部会員課に「義援金名・住所・氏名・電話番号・寄付日・寄付額・振込金融機関名・支店名」を連絡してください。
問合先:
役場福祉課福祉係【電話】内線524
日本赤十字社パートナーシップ推進部【電話】03-4363-2056
■こもりびとしゃべり場を開催します
町は、さまざまな要因で学校や職場などに適応できず生きづらさを感じている人や外出できないこもりびと(ひきこもり)、その家族が集う交流会を開催します。
日時:10月2日(木)、午後1時30分~4時
場所:総合福祉センター
対象:家から出にくくなったり学校に行きづらくなった人、その経験者や家族
内容:ひきこもりの理解と基本的な対応
講師:北海道ひきこもり成年相談センター
参加料:無料
申込方法:開催日前日までに電話または申し込みフォームからお申し込みください。
※希望者には、こもりびと相談員による個別相談日を設けています。
申込・問合先:役場福祉課発達相談係
【電話】内線518
■医療講演会を開催します
北海道であい友の会十勝地区連絡会は、医療講演会を開催します。
日時:9月14日(日)、午後2時~3時30分
場所:帯広グリーンプラザ集会室A・B(帯広市公園東町3丁目9-1)
テーマ:神経難病に対する訪問リハビリの関わり
講師:社会医療法人北斗十勝リハビリテーションセンター理学療法士 桶田恭平さん
入場料:無料(申込不要)
問合先:北海道であい友の会 十勝地区連絡会 大澤さん
【電話】090-2813-9444
■ひとり親家庭の巡回相談を実施します
母子家庭等就業・自立支援センターでは、生活・就業・離婚などの相談会を実施します。
日時:9月11日(木)、午後1時30分~3時
場所:木野コミセン
対象:十勝管内在住のひとり親家庭の父母・寡婦
定員:3人(先着順)
申込方法:申し込みフォームまたは電話でお申し込みください。
申込・問合先:帯広市社会福祉協議会 母子家庭等就業・自立支援センター
【電話】20-7751
■手話体験会を開催します
音更ふきのとう手話の会は、手話体験会を開催します。ろう者と一緒に手話や指文字であいさつや自己紹介の表現を体験してみませんか。
日時:9月18日(木)、午後7時30分~9時
場所:総合福祉センター
参加料:無料
申込方法:9月10日(水)までに電話でお申し込みください。当日参加も可能です。
申込・問合先:音更町ボランティアセンター
【電話】42-5005
■難病サロンを開催します
病気や生活に関する意見交換を行います。医療ソーシャルワーカーと保健師も参加予定で、医療相談もできます。
日時:9月20日(土)、午後1時30分~3時30分
場所:木野コミセン
その他:参加無料、予約不要です。
問合先:北海道難病連音更支部 平田さん
【電話】42-1414