- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年9月号
■~9月は認知症月間です~
認知症は、自分自身や家族、友人そして地域に住む身近な友人など、誰もがなりうるものです。
国は、9月21日を「認知症の日」および9月を「認知症月間」とし、町でも認知症について正しい知識と理解を深めるための普及啓発を行っています。
◆主な普及啓発イベント
○認知症パネル展
図書館(2日(火)~21日(日)まで)
認知症に関するパネル展の展示のほか、関連図書の紹介や役立つ情報をお届けします。ぜひお立ち寄りください。
○認知症カフェ オレンジ話花(はなばな)
音更町柏寿協会(25日(木)10時30分~正午)
認知症の有無にかかわらず、どなたでも気軽に参加できます。ゆっくりお茶を飲んだり、おしゃべりをしたり、関連動画の上映も予定しています。
問合先:地域包括支援センターらんらん
【電話】67-7090
○コミサポカフェ
総合福祉センター(26日(金)午前10時~正午)
認知症の有無にかかわらず、どなたでも気軽に参加できます。誰でも安心して、楽しめる居場所・地域の皆さんがつながる場として、コミュニティサポーターが中心となって運営するカフェです。参加費は200円です。
問合先:音更町社会福祉協議会
【電話】42-2400
○RUN伴(ランとも)
町内各地(27日(土))
認知症を生きる本人や家族、医療福祉関係者などと一緒にタスキをつなぎながら走る、まちづくりのイベントです。沿道でオレンジ色のTシャツを着て走っている人を見かけたら、ぜひ応援してください。
○認知症講演会
「ひと足先に認知症になったわたしからのメッセージ」
若年性認知症当事者 さとうみきさん
文化センター(20日(土)午後2時~4時)
基調講演のほか、関係機関のパネリストとのパネルディスカッションも予定しています。
ぜひご参加ください。
申込方法:9月19日(金)までに、電話(高齢者福祉課【電話】32-4567)または申し込みフォームでお申し込みください。
○認知症世界の歩き方forサポーターズ(認知症サポーター養成講座)
共栄コミセン(25日(木)午後6時30分~8時)
昨年度好評だった、人気書籍「認知症世界の歩き方」の内容に基づいた形式で、認知症当事者の視点が理解しやすい講座を今年度も開催します。
定員:40人
申込方法:9月19日(金)までに、電話(高齢者福祉課【電話】32-4567)または申し込みフォームでお申し込みください。
◆認知症の相談窓口について
○地域包括支援センター
高齢者の暮らしを地域でサポートするための拠点として、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える機関です。
・地域包括支援センターらんらん【電話】67-7090
担当圏域…音更中学校区、駒場中学校区
・地域包括支援センターほほえみ【電話】32-5151
担当圏域…共栄中学校区、下音更中学校区の一部
・地域包括支援センターロータス音更【電話】67-7863
担当圏域…緑南中学校区、下音更中学校区の一部
○大江病院 認知症疾患医療センター
認知症の専門的な診断や相談を行うための医療機関として、十勝で唯一北海道から指定を受けた病院です。
住所:帯広市西20条南2丁目5番地3
受診予約:【電話】36-2100(月~金、午前9時~正午、午後1時30分~5時)
専門医療相談:【電話】58-2690(月~金、午前9時~午後5時)
※受診や入院相談だけではなく、さまざまな相談に対応しています。
問合先:保健センター内高齢者福祉課
【電話】32-4567【FAX】32-4576