広報おとふけ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
医療と介護の魅力発信 Vol.1 町は、医療と介護、福祉の専門職が連携し、高齢者の在宅生活を支えています。今月号から3回シリーズで医療と介護の魅力発信として「お仕事紹介」と在宅医療や介護に関する情報も併せてお伝えします。1回目となる今回は、地域包括支援センターで働く「社会福祉士のお仕事」とあんじゅ音更指定居宅介護支援事業所で働く「ケアマネジャー(介護支援専門員)のお仕事」についてお伝えします。 ■教えて!社会福祉士のお仕事 ~音更...
-
健康
年に1度の健康チェックに! 特定健診を受けてみませんか ■無料で受けられます 特定健診とは、生活習慣病とその危険因子であるメタボリックシンドロームの発見と予防・改善を目的に、40歳から74歳までの人を対象に行われる健診です。「時間がかかりそう」「流れがよく分からない」特定健診にそんなイメージはありませんか。実は、全ての検査を含めて約1時間で終了します。今回は集団健診での流れを写真付きでご紹介!まだ受けたことがない人も、しばらく健診から遠ざかっていた人も...
-
くらし
認知症になっても自分らしく暮らし続けられるまちへ ■~9月は認知症月間です~ 認知症は、自分自身や家族、友人そして地域に住む身近な友人など、誰もがなりうるものです。 国は、9月21日を「認知症の日」および9月を「認知症月間」とし、町でも認知症について正しい知識と理解を深めるための普及啓発を行っています。 ◆主な普及啓発イベント ○認知症パネル展 図書館(2日(火)~21日(日)まで) 認知症に関するパネル展の展示のほか、関連図書の紹介や役立つ情報...
-
講座
男女共同参画講演会「とかち・おとふけ にじいろ教室」を開催します 「セクシュアルマイノリティってよく聞くけど、よく知らないな。」「トランスジェンダーってなんだろう?」「身近にいないから、よくわからない!」セクシュアルマイノリティについて、一緒に学びませんか。当事者の「リアル」、質問コーナーなど盛りだくさんです。ぜひご参加ください。 ■講演会情報 日時:9月28日(日)、午前10時~11時30分(午前9時30分開場) ※講演終了後、質疑応答の時間を設けます。 場所...
-
くらし
住宅についての補助制度を活用してください 町には、住宅に関するさまざまな補助制度があります。住宅の耐震診断や改修費用の補助をはじめ、ライフスタイルや住宅の状況に応じた各種補助制度などを紹介します。 ■耐震診断費・耐震改修工事費の一部補助 木造住宅の耐震診断費と耐震改修工事費の一部を補助します。 対象住宅: ・木造住宅で昭和56年5月31日までに着工した地上2階建てまでのもの(地階がある場合は対象外) ・所有者が自ら居住しているもの 補助金...
-
くらし
おとふけ回想録 懐かしい写真などを見ながら、かつての「音更」を思い出す、「おとふけ回想録」。 あの頃の音更にはどんな風景があって、何をしていたのか。思い出は人それぞれ違うものです。長く音更に住む人たちに集まってもらい、思い出話を座談会形式で語ってもらいました。 司会(上野山、以下司):今日は、開進地域にお住まいの皆さんにお集まりいただきました。永谷芳久さん(以下永)は87歳、岩田清さん(以下岩)は83歳、橋本忠範...
-
くらし
【令和8年度施工分】人と自然にやさしい! 合併処理浄化槽を設置しませんか 合併処理浄化槽は、し尿と生活排水(台所・洗濯・風呂などに使用した水)をまとめて処理し、安全な水にして放流するものです。町は、農村地域などの水環境を改善するために「合併処理浄化槽設置事業」に取り組んでいます。 「合併処理浄化槽設置事業」の令和8年度分の申し込みを次のとおり受け付けます。農村地域などに住んでいて、トイレの水洗化、風呂や台所の排水処理を考えている人は、お早めにお申し込みください。 対象地...
-
くらし
環境通信 動物愛護週間について ペットは適切に飼いましょう 二重袋での排出はしないでください 安全運転を心がけましょう ■令和7年度動物愛護週間について 動物の愛護及び管理に関する法律により、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深める目的から、9月20日(土)~26日(金)は動物愛護週間となっています。 十勝総合振興局では、次のとおり行事を開催する予定です。 ○動物愛護フェスティバル 日時:9月6日...
-
くらし
図書館通信 ■お知らせ ◇休館のお知らせ 9月24日(水)から30日(火)まで蔵書点検を行うため、図書館および図書館分館を休館します。なお、休館中の図書の返却は、ブックポストをご利用ください。 ◇絵本作家講演会 日時:9月14日(日)、午後1時30分~3時 場所:図書館視聴覚室 対象:小学生以上(託児を希望される人はお問い合わせください) 内容:「絵本『チリとチリリ』ができるまで」と題し、絵本の誕生秘話をお話...
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.253 このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場秘書広報課広報係(【電話】内線217)にご連絡ください。 ■スコップ三味線 家元の妙技に感動 高田徹子(たかだてつこ)通信員 スコップ三味線友愛シスターズのメンバーが、青森県五所川原市出身で、スコップ三味線家元の舘岡屏風山...
-
くらし
まちの話題 ■7/6 打球も歓声も空高く!町民ソフトボール大会 第50回町民ソフトボール大会(町ソフトボール協会主催)が、音更中央公園ソフトボール場で開催されました。 選手宣誓で十勝NEXUSの古瀬樹里主将が「ソフトボールができる環境に感謝し、気温よりも熱い戦いをすることを誓う」と力強く宣言。11チームがトーナメントで争い、白熱した試合展開に観客からは大歓声も。決勝戦ではまさゆめオリオンズがタイセイ飼料を10...
-
講座
生涯学習のまど ■OOJCオープンカレッジ社会人講座を開催します OOJCオープンカレッジでは、社会人を対象に、映画「おしゃべりな写真館」の上映に合わせた写真機の体験講座を開催します。 日時:9月24日(水)、午後6時30分~8時 場所:帯広大谷短期大学講義室 タイトル:写真がまだ技術だった頃~「芸術」写真の時代 内容: (1)写真技術の歴史に関する講話 (2)デジタルカメラなどの使用技法の再現 講師:帯広大谷短...
-
講座
9月のシニア学級・大学・大学院講座のお知らせ 9月のシニア学級・大学・大学院の講座は以下のとおりです。興味のある人はどなたでも参加できます、申し込みや参加料は不要です。 問合先:教育委員会生涯学習課 【電話】内線776
-
文化
軽米町歴史民俗資料館・音更ふるさと資料館 ~つながり40th軽米町×音更町~ 軽米町と音更町が姉妹町となって40周年を迎えました。音更ふるさと資料館では、軽米町歴史民俗資料館と協力し、両町のこれまでの歩みを学び、つながりを感じる企画展を開催しています。 ■図書館 開催期間:8月31日(日)までの午前10時~午後6時 ※月曜日は休館、木曜日は午後8時まで ■生涯学習センター 開催期間:9月2日(火)~16日(火)、午前9時~午後5時 ※水曜日は休館 ※生涯学習センターは、軽米...
-
スポーツ
第53回町民秋季スポーツ大会のお知らせ
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ ■町民えんそくの参加者を募集します スポーツ協会は、音更町スポーツ協会創立70周年記念事業として「第43回町民えんそく」の参加者を募集します。 また、ノルディックウォーキング体験会も同時開催の予定です。 日時:9月20日(土)、午前9時 ※雨天の場合は中止します。 集合場所・時間: ・バス送迎有 (1)役場午前8時 (2)柳町小学校午前8時10分 (3)文化センター午前8時15分 (4)下音更中学...
-
健康
お知らせ~保健・介護 ■各ドックの助成申し込み受け付け中 町は、病気の早期発見・治療を目的に、ドックにかかる費用の一部を助成しています。 ◇がんドック 対象:40歳以上の町民で、令和5~6年度に町のがんドック助成を受けていない人 内容:PET、CT、MRI、血液検査、腫瘍マーカーなど 助成額:1万円(自己負担額5万8700円) 医療機関:北斗病院 申込方法:健康推進課に電話または申し込みフォームからお申し込みください。...
-
くらし
お知らせ~福祉 ■地震災害義援金にご協力ください 日本赤十字社は、令和7年トカラ列島近海を震源とする地震で被災された人の救援および赤十字の人道支援のため、義援金を受け付けています。義援金は指定の口座へ直接振り込むか、役場福祉課福祉係または木野支所へ持参してください。 ◇令和7年トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金 受付期限:12月26日(金) 義援金の振込先: (1)ゆうちょ銀行 00180-9-393290...
-
健康
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン接種の費用助成について 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種が10月から始まります。令和7年度の費用負担については下記のとおりです。医療機関などの詳細は、広報10月号とホームページでお知らせします。 ※心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有するものとして身体障害者手帳1級の交付を受けている人または同程度と診断された人 問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42...
-
講座
軽米町姉妹締結40周年記念事業 つながり 40th マドレーヌづくり参加者募集 岩手県軽米町との姉妹締結40周年を記念して、軽米町ふるさと大使で甘党男子の神久保翔也(じんくぼしょうや)さんと両町の特産品を使用したマドレーヌづくりを行います。 日時:10月4日(土)、午後1時30分~4時(予定) 場所:ふれあい交流館 対象:町内在住・在勤の人 内容:音更町・軽米町の特産品を使用したマドレーヌづくり 講師:おおそでくん友の会 松井由香さん 定員:10人(申し込み多数の場合は抽選)...
- 1/2
- 1
- 2