- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道鹿追町
- 広報紙名 : 広報しかおい 令和7年8月号
◆全国統一防火標語
守りたい 未来があるから 火の用心
◆救命講習受付中
救命講習を受けませんか?大切な人が倒れたとき、あなたにしかできないことがあります。救急車が到着する前の僅かな時間、「もしも」に備えて、救命講習を受けてみませんか。
・費用は全て無料
・講師の出張可能
・希望日をご相談ください
・心肺蘇生法(大人・子供))
・ケガや熱中症、喉つまり等
消防署では可能な限りご要望に応じた救急講習を行いますのでお気軽にご相談ください。
◇一般救急講習(30分以上)
希望の時間と内容で
◇救命入門コース(90分)
短時間で心肺蘇生
◇普通救命講習(2~3時間)
しっかり心肺蘇生法と応急手当
修了証あり
◇上級救命講習(8時間)
幼児から大人までの対応
12月13日(土)ジオパークで実施予定
修了証あり
◆やめましょう!野外でのゴミ焼
◇野外でのごみの焼却は、法律で禁止されています。
毎年ごみ焼きによる火災が頻発しており大変危険ですので、絶対に行わないでください。
◇処理基準を守らないと
五年以下の懲役、一千万円以下の罰金、または、この併科という直接罰の対象となります。
また、野外での焼却は、煙、すす、悪臭等により周囲に迷惑をかける行為です。
お互いに快く生活するためにも、野外での廃棄物の焼却は絶対にやめましょう。
◇過去の火災事例から学ぶ
・外でゴミ焼を行い、放置した残り火が建物に延焼した
・風が強い日に、野焼きを行い、火種が風に煽られ林野に燃え広がった。
◆ホームタンクの点検していますか?
灯油は生活に欠かすことのできない大切なものですが、取扱いに注意が必要な「危険物」でもあります。
万が一漏れると火災につながるおそれがあるだけではなく、上下水道への混入、土壌汚染など、日常生活に大きな被害をもたらします。日常点検に努め、ホームタンクの事故を防ぎましょう。
◇ホームタンクのチェックポイント
(1)タンク本体にさびや穴はないか
(2)油量計の動きに異常はないか
(3)ストレーナーのひび割れや接続部からの漏れはないか
(4)配管の亀裂や変形、漏れはないか
(5)脚部は架台等に固定され、緩みやさびによる転倒危険はないか
(6)土や周辺から灯油の臭いはないか
◆住宅における電気火災に注意
近年、電気器具類を発火源とする住宅火災件数が増加中!
◇主要出火原因
・充電式電池・リチウム電池の発火
→電池の水没、落下による発火等
・電気製品(電子レンジ)の発火
→レンジの長時間の加熱、金属類の加熱等
・プラグ・コード類の発火
→たこ足配線、トラッキング、踏みつけ等
●鹿追町ホームページ
(くらしの情報)防災・事故・消防の項目に鹿追消防署・鹿追消防団のページを開設し、生活安心情報など拡充していますのでご覧下さい
●とかち広域消防事務組合ホームページ
十勝の消防行政に関する情報などが掲載されていますのでご活用ください。
このページは、とかち広域消防局 鹿追消防署が発行した原文のまま掲載しています。