- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道鹿追町
- 広報紙名 : 広報しかおい 令和7年9月号
◆認知症についてご存知ですか?(包括ケア係)
「認知症」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、具体的にどのような病気かご存知でしょうか。今回は、認知症の予防についてご紹介します。
●『認知症』と『加齢による物忘れ』、どう違うの?
認知症とは、脳の細胞が死んでしまったり、働きが低下したりすることで、日常生活に支障をきたす状態を指します。
脳の働きは体と同じように加齢とともに衰えていくため、物事を思い出すのに時間がかかったり、ヒントが必要になったりといった“物忘れ”が増えてきます。
しかし認知症による物忘れは、経験したこと自体が記憶から抜け落ちてしまうため、本人に忘れたという自覚がないことが特徴です。
たとえば、加齢による物忘れでは「何を食べたか」は思い出せなくても、「食事をしたこと自体」は覚えています。一方、認知症による物忘れでは、「食事をしたこと自体」を忘れてしまうのです。
●認知症では記憶力の低下だけでなく、次のような症状が起きていきます
・見当識障害…時間や場所、人との関係などを認識できなくなる
・実行機能障害…計画を立てて、手順通りに実行することが困難になる
・失認・失語・失行…物事を認識することや、言葉や動作に障がいが起きる
・判断力障害…物事の真偽を判断したり筋道立てた考え方ができなくなる
…など
●認知症を予防するためには
▽食事を見直す
認知症を招く生活習慣病(高血圧や糖尿病など)や動脈硬化の改善には食生活を見直すことが大切です。ポイントは血糖値の上昇を抑え、良質な脂質やたんぱく質をしっかり取ることです。食材や食べ方を工夫して認知症を予防しましょう。
[糖質は控えめに]
・最初は野菜から食べて、血糖値の急激な上昇を抑えよう
・フルーツは糖質が多く吸収が早いため、食べすぎないようにしよう
まずは野菜から!
[良質な油を選ぼう]
・迷ったら肉より魚を選ぼう(青魚に含まれるDHAは脳の働きを活発に、EPAは血液をサラサラにする)
・オリーブ油を活用しよう(抗酸化作用や動脈硬化を抑える効果が期待できる)
[たんぱく質をしっかり取ろう]
・「体重(Kg)×1.0~1.5」のたんぱく質を取るようにしよう(たんぱく質が多く含まれる魚や肉に加え、卵や大豆などを活用する)
100g当たりのたんぱく質量:鳥むね肉17.2g/サバ17.8g/卵11.3g/木綿豆腐6.7g
▽生活習慣を見直す
認知症予防の基本は、規則正しい生活習慣です。睡眠中には、認知症の原因とされる「アミロイドβ」というたんぱく質の排出や、成長ホルモンの分泌によって脳細胞の修復が行われます。そのため、朝はしっかりと朝日を浴びて体内時計を整え、夜は十分な睡眠をとって脳を休めることが大切です。また、地域活動やサークルなどに積極的に参加し、人とコミュニケーションをとることも、認知症予防には効果的です。
●認知症の主な種類と症状
認知症には、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症など、いくつかの種類があり、複数のタイプが混在することもあります。また、認知症の種類によって、症状の現れ方や進行の仕方に特徴が見られます。
・アルツハイマー型認知症…軽度の物忘れから徐々に進行していき、やがて時間や場所の感覚がなくなっていく
・脳血管性認知症…小さな脳梗塞などが起こるごとに段階的に進行し、体にまひが生じることもある
・レビー小体型認知症…幻覚や手足の震えが起こったりする。一時的に改善しながら少しずつ進行する
・前頭側頭型認知症…理性的な行動が取れなくなり、感情的になったりする。趣味や活動から興味を失うこともある
認知症についての詳細はQRコードからご覧ください
政府広報オンライン『知っておきたい認知症の基本』
※QRコードは本紙をご覧ください。
▽物忘れの相談窓口
トリムセンターでは、物忘れや介護などの相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。
問い合わせ:保健福祉課包括ケア係(トリムセンター内)
【電話】66・1311
◆結核検診のご案内(健康推進係)
結核は昔の病気と思われがちですが、現在でも毎年1万人以上の人が発症しています。特に免疫力が低下してくる高齢者の発症が多く、注意が必要です。結核は早期発見と早期治療によって治せる病気です。1年に1回、結核検診を受けましょう。
日程:1年を通して受けられます
※土曜日、日曜日は除きます
場所:鹿追町国民健康保険病院
対象者:20歳以上の町民
※今年度、すでに胸部エックス線撮影(肺がん検診など)を受けた方は対象となりません
料金:
(1)65歳以上の方…無料
(2)65歳未満の方…1500円
申込:事前申し込み不要
※病院受付で結核検診を受けたいことをお伝えください
その他:胸部エックス線撮影だけの簡単な検査です。ボタンや金具のある下着は避けてください。
健康を守るためにも、年に1回の結核検診をおすすめします!
◆国民健康保険制度のお知らせ(国保医療係)
◇国民健康保険加入・喪失の届け出について
[国民健康保険に加入するとき]
退職などで職場の健康保険を喪失したときや、職場の健康保険の扶養家族から外れたときは、必ず国民健康保険に加入する手続きが必要です。下記をご持参のうえ、トリムセンターへお越しください。
※14日以内にお手続きをしてください
お手続きに必要な物:
(1)健康保険等資格喪失証明書
(2)世帯主および国民健康保険に加入される全ての方のマイナンバーカード
(3)お手続きに来る方の身分証明書
[国民健康保険を喪失するとき]
職場の健康保険などに加入したときや、職場の健康保険の扶養家族になったときは、必ず国民健康保険を喪失する手続きが必要です。下記をご持参のうえ、トリムセンターへお越しください。
※マイナ保険証の有無にかかわらず、14日以内にお手続きをしてください
お手続きに必要な物:
(1)新しく加入した健康保険の資格情報が分かる書類(資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナンバーカードなど)
(2)今まで使用していた国民健康保険資格確認書、資格情報のお知らせ、限度額適用(標準負担額減額)認定証、特定疾病療養受療証
(3)お手続きに来る方の身分証明書
問い合わせ:保健福祉課(トリムセンター内)
【電話】66・1311【FAX】66・1818