くらし 安心・安全な暮らしのために 消防トピックス(とかち広域消防局 鹿追消防署)

◆全国統一防火標語
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし

◆119番通報ををお願いします!
人が倒れている、火災が起きている、そのような場面に出くわした時、皆さんはどこに電話を掛けますか。「救急車や消防車があるのは消防署だから最寄りの消防に掛ければいいのでは?」と疑問に思うかもしれませんが、迅速な出動を行う為には、「119番通報」をお願いします。
消防署の代表電話に掛けると、災害情報を聴取した後に、再度119番通報をお願いすることになります。指令センターでも同じ内容を聴取する為、通報者の負担が増え、出動までに時間を要してしまう可能性があります。
十勝管内の消防署は、帯広市にある指令センターの指令により出動します。指令センターでは、災害情報を聴取し、各種災害に必要な車両を迅速に出動させます。また、昨年度から119番映像通報システム機能が実装され、指令員等と映像を共有することで、災害状況や場所の早期把握が可能となり、さらには救急隊等が到着するまでの間、通報者へ適切な応急手当を説明できるようになりました。
1秒でも早く出動する為、119番通報のご協力をお願いします。

◆119番通報の掛け方
(1)火災・救急・それ以外の災害の種類をはっきり伝える。
災害の種類によって必要な車両が出動の準備をします。
(2)正確確な所、目標物を探す。
住所がはっきりしないと出動する事が出来ません。住所がわかった時点で車両が現場に向かいます。
(3)災害の内容
火災:何が燃えているのか
救急:病人やけが人の数、症状
(4)通報者の名前、電話番号
通報後、容態変化の有無等をお聞きする場合がございます。

◇119番映像通報システムの流れ

◆STOP!ストーブ火災!暖房機器を使用する注意点!

◆地震後の火災危険について
地震後の電気火災を防ぐ手段のひとつに感震ブレーカーがあり、地震時にブレーカーを切断でき有効です。
・地震発生直後
地震の揺れで可燃物が電気ストーブに落下し出火
・停電復旧後
停電復旧後に断線した電気コードから出火

◆秋の全道火災予防運動(10月15日~10月31日までの17日間)
この時季は、空気が乾燥し火の取り扱いには注意が必要です。

●鹿追町ホームページ
・くらしの情報
防災・事故・消防の項目に鹿追消防署・鹿追消防団のページを開設し、生活安心情報など拡充していますのでご覧下さい。

●とかち広域消防事務組合ホームページ
十勝の消防行政に関する情報などが掲載されていますのでご活用ください。

このページは、とかち広域消防局 鹿追消防署が発行した原文のまま掲載しています。