広報しかおい 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
明日、しかおいに災害が起きるかもしれないから「しかおい防災のススメ」(1) ◆vol.4 あなたはいくつわかるかな?防災クイズ 編 災害は、ある日突然やってきます。 大切なのは、日頃からの「もしも」への備え。 自分のために、家族のために、地域のために。 あなたの防災力をチェックしてみよう! Q1 ゴロゴロピカッ!雷が鳴りはじめた!特に危険な場所はどこ? (1)鉄筋コンクリートの建物の中 (2)学校のグラウンド (3)車の中 Q2 地震や大雨などで避難するとき、最適な履き物...
-
くらし
明日、しかおいに災害が起きるかもしれないから「しかおい防災のススメ」(2) ◆覚えておこう 災害用伝言サービス 大きな災害が発生すると、電話がつながりにくい状況が数日続くことがあります。そんなときに役立つのが「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板」です。このサービスを利用することで、家族や知人の安否を確認することができます。 ◇音声を残す 災害用伝言ダイヤル(電話を利用) ・「171」に電話をかける ↓ ・録音は「1」再生は「2」 ↓ ・被災者側の電話番号を入力し、録音ま...
-
くらし
令和7年度 鹿追町功労者表彰式 9月1日、「令和7年度鹿追町功労者表彰式」(町主催)が町民ホールで執り行われました。 開会にあたり、喜井知己町長が「本日受賞される皆さまのそれぞれのご功績に深く敬意を表しますとともに心からお喜び申し上げます。皆さまのご功績は本町発展の原動力であり、後進の模範とするところです。今後も鹿追町のまちづくりにご指導いただけると幸いです」と述べました。 表彰状の贈呈では、鹿追町議会議員として町自治の発展に貢...
-
くらし
秋の大型ごみ収集 ■秋の大型ごみ収集を左記の日程により実施します *「事業所から排出される大型ごみ」は対象外です ◆ごみ排出の注意 ・大型ごみの収集は有料です。大型ごみ排出料金の目安表(左ページ下)を参考に指定シールを貼って排出して下さい。指定シールを貼っていない大型ごみは収集しませんのでご注意ください。 ▽大型ごみ指定シールの種類 *指定ごみ袋販売店でお買い求めください 小型:100円シール(縦・横・高さ おおむ...
-
くらし
鹿追町指定ごみ袋 バラ売りはじめます(10月1日開始) 指定ごみ袋は、各販売店において10枚単位(1袋)で販売していますが、必要に応じて1枚から購入できるよう、バラ売りを開始します。 バラ売りできる袋の種類やサイズは、販売店ごとに異なります。 左表をご確認のうえ、レジカウンターにてお申し出ください。 ※下表をご覧ください。 特に大きいサイズは使い切れないこともあるからバラ売りは便利だね! 問い合わせ:町民課 住民生活係 【電話】66・4031
-
くらし
マイマイガの卵・サナギ 駆除にご協力を 今年、町内で確認されたマイマイガはわずかでしたが、十勝管内の一部では大量発生が報告されています。 来年の大量発生を防ぐためには、この時期に卵やサナギを取り切ってしまうことが重要です。自宅や勤め先の建物を始めとする周辺を点検し、見つけたら駆除をお願いします。 ◆駆除方法 定規のような平たい板状の物でこそぎ取って、『燃やすごみ』で排出してください 卵の特徴:淡い黄土色の毛で覆われた綿のような塊(卵塊)...
-
くらし
Welcome,Kyrie and Bonnie! 8月から新しい外国語指導助手(ALT)として、キリエ・レミングさんとボニー・ウーさんが着任しました。 これから子どもたちと共に学び、交流を深めながら、より充実した授業づくりに取り組んでいただきます。どうぞよろしくお願いします。 ◆鹿追町内中学校・鹿追高校に勤務します ◇キリエ・レミングさん 生年月日:1999年7月30日 ふるさと:カナダ ブリティッシュコロンビア州 ウィリアムズ・レイク市 学歴:...
-
くらし
回答はお済みですか?国勢調査2025 回答期限:10/8(水) 回答期限までに回答が確認できない場合、調査員が調査票の回収に伺います 9月中旬から、各地区の調査員を通じて町内全ての世帯に国勢調査の書類をお配りしています。 国勢調査は、国籍や年齢を問わず、日本に住む全ての人と世帯が対象となる重要な調査で、今後の行政施策や地域づくりの基礎となります。 ◆紙よりラクラク!スマホやパソコンでかんたん回答!インターネット回答が便利です インター...
-
くらし
防衛講話 不安定な国際情勢や、国内で甚大化・多発化する自然災害への対応など、自衛隊の役割や活動はますます重要になっています。 町民の皆さまに防衛や自衛隊の活動について理解を深めていただくため、防衛講話を開催します。ぜひご来場ください。 日時:10月29日(水)午後5時〜6時 場所:鹿追町民ホール ミュージカルホール 演題:陸上自衛隊の変遷 講師:岸良 知樹 陸将補 (陸上自衛隊第5旅団長 帯広) 参加無料(...
-
健康
マイナで守る、あなたの命 マイナ救急(令和7年10月からスタート!) 119番通報で駆けつけた救急隊員にとって、患者の病歴や服薬状況などの情報は迅速で適切な処置に欠かせません。しかし、緊急時には本人や家族が正確に伝えることが難しい場合もあります。 こうした課題を解決するために導入されたのが「マイナ救急」です。救急隊員がマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を使って患者の医療情報を確認できる仕組みです。 ◆マイナ救急で期待されるメリットの一例 ...
-
くらし
StonyPlain’s Topics ◆鹿追町・ストニィプレイン町相互住民長期滞在体験事業 コニー・ハウシュさんが来町しています 9月24日(水)から11月上旬まで、コニー・ハウシュさんが町内のSSハウスに滞在しています。 初めて鹿追町を訪れるコニーさんは、こども園や小中学校・高校の訪問、英会話教室や町の行事への参加などを通して、鹿追町での暮らしを体験する予定です。 町民の皆さんとの交流を楽しみにしていますので、見かけた際にはぜひ気軽...
-
くらし
Town’s topics まちの話題 ◆アートと音楽で神田日勝を偲ぶ 第33回馬耕忌 8月24日、神田日勝の命日にあわせ、その画業を偲ぶ「第33回馬耕忌」(同実行委主催・武田耕次委員長)が神田日勝記念美術館で開催され、町内外から90人が参加しました。 今年は、美術作家のクスミエリカさんを招き、9月28日まで同館で開催中の企画展「神田日勝×クスミエリカ 不在の気配、存在の痕跡」に関連した座談会やアーティストトークを実施。自身の作品制作や...
-
くらし
(担当課・係から ひとこと)お知らせ掲示板 ◆町内学校などにアイスクリームが提供されました ◇学校教育課 学校給食共同調理場係 8月27日、町商工会青年部(佐々木基之部長)から、町内の小中学校やこども園・瓜幕保育所へ、カントリーホーム風景のアイスクリーム計720食が贈られました。これは、「連日の暑さを元気に乗り切ってもらいたい」という思いから企画されたものです。 牛乳の風味が豊かなアイスクリームを受け取った子どもたち。一口食べると、その濃厚...
-
くらし
情報BOX ◆枝木・花がらなどの受け入れ終了期間の延長について ひまわりセンター南側空き地での「枝木・剪定枝・落ち葉・菜園残渣・花がら・芝生の無料受け入れ」は、例年10月末日で終了していましたが、近年の気候変動の影響により落ち葉の排出が間に合わないため、11月16日(日)まで延長します。なお、これまでと同様に降雪により会場が使用できなくなった場合は、その時点で受け入れ終了します。 受け入れ終了後は、燃やすごみ...
-
くらし
公共施設 停電のお知らせ 法定電気点検のため、次の施設が停電となります。 ・鹿追町役場 ・町民ホール ・神田日勝記念美術館 ・トリムセンター ・健康温水プール ・交流センターみないる ・認定こども園しかおい ・鹿追小学校 停電時間:10月26日(日)午前8時30分~正午 ※作業時間により多少前後する可能性があります
-
イベント
イベント情報 ※都合により変更する場合があります ◆栄養教室 管理栄養士によるお話しや、手軽に作れる簡単レシピを学んでみませんか? 日時:10月8日(水)午前10時〜11時 場所:子育て支援センター 対象:町内在住の未就学児と保護者 内容:野菜嫌い克服レシピ・管理栄養士のお話 持ち物:飲み物・おしぼり・スプーン・フォーク・皿 申込締切:10月1日(水) 申込:下記係まで 問い合わせ:子育て支援センター 【電話】...
-
くらし
空き家対策・相続セミナー〜「争族」にならないための今から始める、安心の未来設計〜 「まだ先のこと」と思っているうちに、準備が間に合わなくなってしまうのが相続です。 大切なご家族のために、そしてご自身の安心のために、今のうちから準備を始めませんか?相続の専門家である司法書士が、基本的な知識から具体的な対策まで、分かりやすくお話しします。 ■こんな方におすすめ ・子どもに迷惑をかけたくない ・将来の相続に漠然とした不安がある ・「終活」について考えている セミナー内容: ・遺言書の...
-
くらし
その空き家、お困りではありませんか?~専門家が無料で解決のお手伝いをします~ 「実家を相続したけど誰も住む予定がない」「固定資産税だけ払い続けているけどこのままでいいの?」など、町内の空き家についてこのようなお悩みはありませんか? あなたの状況を丁寧にお伺いし、最適な解決策を一緒に考えます。 相談したからといって、無理に売却や解体を勧めることは一切ありません。まずはあなたの不安な気持ちをお聞かせください。今後の見通しが立つだけでも、心の負担が軽くなるはずです。 日時:10月...
-
くらし
国民年金 Information ◆ハガキが届いたら 年金生活者支援給付金の請求手続きをお忘れなく! ◇年金生活者支援給付金制度とは 消費税率引き上げ分を活用し、公的年金などの収入金額や所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ◇令和7年9月頃から順次 請求書(はがき型)が届きます 老齢・障害・遺族基礎年金を受給している方で、令和7年度の所得額が前年より低下したことなどにより、新...
-
健康
健幸福祉のページ ◆高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業のお知らせ フレイルを予防して健康で元気に過ごすために(健康推進係) 令和2年に「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」という新たな制度が国により整備されました。 これは、後期高齢者広域連合と市町村が協力して、後期高齢者の健康維持やフレイルを予防するための取り組みです。鹿追町でも令和4年度より本事業を開始しました。地域で健康的な生活を送ることができるよ...
- 1/2
- 1
- 2