くらし くらしの情報~町からのお知らせ(3)

◆電動生ごみ処理機等の購入に対する補助金
家庭から出る生ごみの減量化のため「電動生ごみ処理機」や「生ごみ堆肥化容器」を購入する町民の方に対し、購入費の一部を補助します。
対象:
○補助の対象(下記(1)〜(4)すべてに該当する方)
(1)町内に住所を有し、かつ現在居住している方(事業所を除く)
(2)設置後、町の効果調査に協力できる方。
(3)購入した処理機または容器を設置し、適正に維持管理できる方。
(4)町税等を滞納していない方。

○補助の対象となる処理機及び容器
・電動生ごみ処理機
・手動式生ごみ処理機
・コンポストやEMバケツなどの生ごみ堆肥化容器
申請:申請手順
(1)生活環境係に交付申請書を提出します。
(2)交付が決定した後、処理機または容器を購入してください。
(3)購入後、生活環境係へ交付請求書と、購入費用の領収書を提出してください。
(4)確認後、補助金を交付します。
※購入前に役場へ申請が必要です。申請様式等の詳細については町ホームページをご確認ください。
定員:申請は先着順とし、町の予算枠(10台程度)に達し次第、受付を終了します。
補助額:
・購入金額の2分の1とします。
・補助上限金額は町内業者からの購入は20,000円、それ以外は10,000円です。
※補助対象となる台数は、処理機は1世帯当たり1台まで、容器は1世帯当たり4台までです。
※処理機及び容器で使用する消耗品、設置工事費や送料は補助の対象外です。

→町民課生活環境係
【電話】64-0528

◆狂犬病予防集合注射の実施について
犬を飼っている方は、年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。対象の方に「狂犬病予防注射についての確認書」を送付しますので、別途問診票にチェックし、集合注射時に提出してください。

費用:予防注射代 3,240円
※生後3ヶ月以上の犬の登録をされていない方は、必ず登録を済ませてください。(登録料3,000円 ※生涯1回)
※おつりがでないよう、ご協力をお願いします。
その他:集合注射の都合がつかない場合は、町外の病院または下記病院で個別に接種することも可能です。
あき動物病院 新得町5条南2丁目18(【電話】67-9390)

→町民課生活環境係
【電話】64-0528

◆農村地区資源ごみのお知らせ

→町民課生活環境係
【電話】64-0528

◆ごみの野外焼却について
ごみや落ち葉、枝、雑草などの野外焼却は、法律により禁止されており、自宅の焼却炉やストーブで、ごみを焼却してはいけません。

▽野外焼却が認められる例外
どんど焼きなど(風俗習慣上や宗教上の行為)
キャンプファイヤー
教育的焼却(学校事業での枯れ葉などの焼却)
文化事業(焼き物・陶芸用のまきの焼却)
豆殻や耕地防風林の枝など、造林地造成のための焼却

▽事前連絡
上記の場合でも、煙や臭いが近隣住民に迷惑がかかる場合は禁止されます。焼却を行う場合は火事と間違えないために事前に新得消防署(【電話】64-5103)へ連絡をお願いします。

→町民課生活環境係
【電話】64-0528

◆「しんとくの水」一般開放しています
新得町西3線広内会館南側に地下水施設を整備しました。災害時等にも生活用水として水がくめるようになっています。ご利用に際しては個人の責任でお願いします。
期間:11月下旬頃まで
場所:字新得西3線41番地12(広内会館南側)

→施設課上下水道係
【電話】64-0529

◆道路補修工事にご協力をお願いします
工事期間:5月7日(水)から31日(土)の内10日程度
場所:新得町屈足緑町3丁目町道屈足西1条の道路(下図の赤線部分が施工場所です。)
問合せ:北栄道路株式会社【電話】64-6980

→施設課土木係
【電話】64-0529