- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年4月号
■インフォメーション 心配ごと相談日程
心配なこと 不安なこと 気になること
まずは、ご相談ください!
『悩み続けるより、解決の糸口を見つけてみませんか?』
例えば、このようなことで困っていませんか?
・これからの生活で不安
・体調が悪くなり、片付けや掃除ができない
・ひとり暮らしが不安
・家庭・家計・仕事など
・どこに相談してよいか分からないなど
▽4月23日(水)
専門相談員:一覧については本紙をご参照ください
▽5月14日(水)
専門相談員:一覧については本紙をご参照ください
時間:13時15分~15時30分
場所:保健福祉センター2階「静養室」
・課題解決に向けたアドバイスや関係機関などへの橋渡しを行います。
・おおむね月2回、第2・第4水曜日に開設しています。
相談内容等、個人情報は厳守します。
■春です ボランティア活動をしましょう『なごみガーデン春耕作業 花植え』
毎年、芽室赤十字奉仕団の皆さまや個人ボランティアの皆さまのご協力で、なごみガーデンにジャガイモやトウモロコシなどを作付けしています。また、サルビアやマリーゴールドなど100本ほどのお花も植えています。5月になりましたら実施をします。
日時等詳細は、随時お知らせします。
■ほほ笑手帳で健康に
65歳以上の方が、指定されたボランティア活動をするとポイントが付き、一年間貯まったポイントをMカードポイントに交換できます。
▽交換内容
・Mカード(めむろポイントカード会)*1ポイントごとに100円分と交換
★今年度からボランティア活動のポイント交換はMカードのみとなります。
■シリーズかいごのひとりごとep1~改めてのご紹介~
今回から「かいごのひとりごと」として、介護にまつわる話題について、ゆる~くお伝えできればと思います。まずは社協の介護事業のご紹介です。
社協の介護事業課には大きく3つの部門がありますが、まず一つ目は、在宅サービスの要と言われるホームヘルパーが所属する「訪問介護事業所」。ここでは、利用者様のご自宅で掃除や洗濯などの家事や、入浴介護などの身体介護を行うところです。また、通院などで重要な福祉有償サービス(送迎事業)や、障がい福祉サービスの居宅介護や重度訪問介護、制度にとらわれない様々な自費サービスなど、多様なサービスを実施しています。
2つ目は介護保険のスペシャリストと言われる介護支援専門員(ケアマネジャー)が所属する「居宅介護支援事業所」。介護が必要になっても、できるだけ自宅で生活していくための総合的支援として、自立支援や自己決定を尊重しながら、必要な介護サービスの提案や、サービス事業所との調整、介護計画書(ケアプラン)の作成などを実施します。
そしてサイゴの3つ目は…あ!時間とページがなくなってしまいましたので、この続きは次回に。
めむろ社協だよりは「赤い羽根共同募金」の助成を受け、発行しています。
「社協」とは、社会福祉協議会の略称です。
〒082-0014北海道河西郡芽室町東4条4丁目5番地芽室町保健福祉センター(あいあい21)
【電話】62-1616【FAX】62-1657
芽室町社会福祉協議会公式HP【URL】https://www.memuro-syakyo.jp/